音で遊ぼう!1歳児向けの体を動かす手作りおもちゃのアイデア集
赤ちゃんの世界が大きく広がり始める1歳。
指先の発達や音への反応、体を動かす楽しさを感じ始めるこの時期にオススメの手作りおもちゃを紹介します。
家にある身近な材料で作れるものばかりなので、子供の興味や成長に合わせて気軽に試せますよ。
音を楽しむスナップの遊びや、コロコロ転がるサイコロなど、体を使って遊べる楽しいアイデアがいっぱいです。
子供と一緒にワクワクしながら、手作りおもちゃの世界を楽しんでみてくださいね!
音遊び・体を動かす手作りおもちゃ
パンダのタンバリン
@hoikushi_worker 手作り楽器✨くまさんの紙皿タンバリン🐻 のパンダバージョン🐼作ってみた❣️ 雨の季節はお部屋で楽しくあそぼう! 身近な素材を使った手作り楽器、紙皿とストローで簡単に作れる「くまさんのタンバリンパンダバージョン🐼」をご紹介します🎵 とっても簡単な工程でできるので低年齢児さんの製作にもおすすめです🥰 ポンと叩くとシャカシャカと優しい音がします♪ お誕生会などでのリズム遊びにもおすすめですよ🙌 :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+: みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でお困りごと・悩んでいることをお聞かせください! 気軽に意見交換しましょう♪ :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+: #梅雨製作#6月製作#手作りおもちゃ#保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#製作遊び#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#保育ネタ#おうちモンテ#保育教材#保育#保育士1年目#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+:
♬ アイドル – YOASOBI
かわいい楽器で気分も盛り上がる!
パンダのタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿、ストロー、ハサミ、マスキングテープ、画用紙でつくったパーツ、のりや両面テープです。
はじめにストローをハサミでカットします。
次に紙皿を半分に折り、中にカットしたストローを入れて閉じましょう。
最後に画用紙でつくったパンダのパーツを貼り付けたら完成です!
子供たちの興味をひく魅力的でアイデアですね。
ぜひ、つくってみてくださいね。
100均の材料で手作りタンバリン

1歳児と一緒につくろう!
100円ショップでそろえられる材料で手作りタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿、マスキングテープ、紙粘土、割り箸、鈴、シールです。
1歳児の子供たちと一緒に手づくり楽器をつくりましょう!
完成した楽器はタンバリンやたいこなど、一人ひとりが自由に奏でられるのが魅力ですよね。
シールをペタペタと貼ってデコレーションしたオリジナルの楽器を、音楽に合わせて自由に演奏する子供の姿がかわいらしいですよね。
ストロータンバリン

鈴やシンバルがなくてもつくれる!
ストローでつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、マスキングテープ、ペン、イラストです。
紙皿とストローでつくるタンバリンをつくって、演奏してみるのはいかがでしょうか?
紙皿に好きなイラストを描けるので、ペンで自由に絵を描いてアレンジするのも良いでしょう。
イラストを切り貼りするのもすてきですよね!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!
センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。
ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!
色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!
乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。
センサリーボトル

ゆらゆら、きらきら、不思議な動きをするセンサリーボトルを作ってみましょう。
作り方はとってもシンプルですよ。
ペットボトルの容器を使うのですが、1歳児さんの手になじむ小さくて細い物がオススメです。
このペットボトルの容器に水と水のりを入れ、好きなパーツやビーズ、食紅などで色を付けたら完成です。
水と水のりの量を変えることで、動きが早くなったり遅くなったりするので、いろいろ作って見てくださいね!
水と油、水と保冷材で作ってもおもしろいですよ!