春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品
暖かくなってきて、お部屋の中を春らしい雰囲気にしたいという方も多いと思います。
そこでこの記事では、春の飾りの手作りアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、ちょうちょやてんとう虫など、春を感じられるモチーフがたくさんあります。
作り方も簡単なので、工作レクリエーションとしてもオススメですよ。
壁飾り、つるし飾り、ガーランドやリースなど、飾りの形もいろいろあるので、お好きな飾りを見つけて作ってみてくださいね。
春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品(11〜15)
くしゃふわあおむし
@hoiku_ratty まるめて簡単!くしゃふわあおむし 【ねらい】 お花紙を丸めたり、くっつけることを楽しむ 【対象】 0~2歳児 【材料】 画用紙 お花紙 はさみ のり みんなもぜひ作ってみてね! 最後までご覧いただきありがとうございます ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 カンタンに真似できるものを集めているので、 製作物を考える業務を時短して プライベートも充実させましょう🪄 「人間関係合わない人がいる…」「お給料が見合ってない!」 そんな方向けに無料転職サポート・相談も行っています🙆🏻♀️ (どんな園があるか知りたい…だけでもOKです!) ★ご相談はプロフィールのURLから★ @hoiku_ratty ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #製作アイディア#製作アイデア#製作あそび 保育製作 #工作アイディア#保育士#保育園製作#4月#4月製作#春の製作 #あおむし製作
♬ オリジナル楽曲 – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R
ふわふわな花紙に思わず触りたくなる、くしゃふわあおむしを紹介します。
画用紙、お花紙、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。
丸く切った画用紙とあおむしの顔のパーツを準備して作っていきましょう。
お花紙を丸く丸め切った画用紙に貼り合わせていきましょう。
全体を、あおむしの形に整えたら完成です!
丸く切る画用紙を大きく切ることで、大きめのあおむしを作ることもできますよ。
大小大きさや色を変えながらオリジナルあおむしを作ってみてくださいね。
フラワーペーパーあおむし
@hoiku_mama_tomato フラワーペーパーを丸めて貼るだけ! 超簡単製作のご紹介🐛 これなら入園したての乳児さんでも問題なく作れちゃう🤭 子どもたちと一緒にフラワーペーパーの色を決めても楽しみが増えてオススメだよ🥰 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ フォローはこちら👇 @hoiku_mama_tomato (現役保育士ママ🍅とまと) ◾︎現役保育士として情報を発信🥰 ◾︎ママになったからこそ分かること👶🏻 ◾︎皆さんで様々な情報を共有して行きましょう⑅⃛ いいね、フォロー、保存大歓迎です😭♡ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #現役保育士ママ#現役保育士ママの子育て#現役保育士ママの子育で#はらぺこあおむし#はらぺこあおむし🐛#あおむし製作#保育園製作#保育園制作#1歳児製作#2歳児製作#フラワーペーパー製作#花紙製作
♬ かがみ – ますかるのゆあ ver. – FRUITS ZIPPER
紙皿を使って作るフラワーペーパーあおむしを紹介します。
紙皿、画用紙、丸シール、フラワーペーパー2色程度を準備して作っていきましょう。
紙皿の端っこのギザギザ部分を切ってあおむしの胴体を作っていきましょう。
胴体に両面テープを貼りクシャクシャに丸めたフラワーペーパーを貼り合わせていきます。
フラワーペーパーの色は明るめの色を準備するのがオススメです。
最後に顔を貼ったらあおむしの完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。
お花のバルーン

春のあたたかい季節といえば、色とりどりのお花のイメージが強いかと思います。
そんな春に欠かせない彩りを表現したような、バルーンを使ったお花をモチーフにした飾り付けです。
大きくて華やかな見た目、やわらかい丸みといった点から、節目をお祝いするパーティーにもピッタリですね。
バルーンをシンプルな丸い形にふくらませて、それを組み合わせていくというシンプルな内容なので、使用するバルーンの色が大切なポイントですね。
さまざまな色のお花がならぶと、春の高揚感、幸せな気持ちがより強調されるのではないでしょうか。
イースターエッグ

イースターをお祝するのに欠かせない、イースターエッグを作ってみましょう。
日本ではなじみの薄い行事かと思いますが、工作をとおして海外の文化に触れてみるのはいかがでしょうか。
卵の殻を装飾していくといったシンプルな内容で、穴をあけてしっかりと中身を取り出しておくことも重要です。
殻にシールを貼ったり、絵を描いたりなどの自由なデザインを加えれば完成、中身を出すためにあけた穴にひもをとおせば、つり下げて飾ることも可能です。
自由なデザインが可能なところも魅力ではありますが、海外を意識して装飾すれば、イースターの雰囲気が強調されるのではないでしょうか。
シロツメクサのペーパーフラワー

紙で作った花びらの輪郭を組み合わせて完成させる、シロツメクサをモチーフにした飾り付けです。
春のあたたかさ、やわらかい日差しが感じられる、白のやさしい花がシロツメクサの魅力ですね。
クローバーの花でもあるので、幸せの感情が伝わってくるところもポイントです。
紙を折りたたんで切込みを入れ、花びらの形を作っていくという行程ですが、花びらが細かいため、集中してハサミを入れることが重要ですね。
それを重ねていくことでシロツメクサの丸みを演出、茎を取り付ければ1本の花が完成します。
完成した花をどのように使うのかも自由で、リースにしたり花束を作ったりと、さまざまなパターンで楽しめますね。