RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品

暖かくなってきて、お部屋の中を春らしい雰囲気にしたいという方も多いと思います。

そこでこの記事では、春の飾りの手作りアイデアを紹介します。

桜やチューリップ、ちょうちょやてんとう虫など、春を感じられるモチーフがたくさんあります。

作り方も簡単なので、工作レクリエーションとしてもオススメですよ。

壁飾り、つるし飾り、ガーランドやリースなど、飾りの形もいろいろあるので、お好きな飾りを見つけて作ってみてくださいね。

春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品(21〜30)

フラワーペーパーあおむし

@hoiku_mama_tomato

フラワーペーパーを丸めて貼るだけ! 超簡単製作のご紹介🐛 これなら入園したての乳児さんでも問題なく作れちゃう🤭 子どもたちと一緒にフラワーペーパーの色を決めても楽しみが増えてオススメだよ🥰 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ フォローはこちら👇 @hoiku_mama_tomato (現役保育士ママ🍅とまと) ◾︎現役保育士として情報を発信🥰 ◾︎ママになったからこそ分かること👶🏻 ◾︎皆さんで様々な情報を共有して行きましょう⑅⃛ いいね、フォロー、保存大歓迎です😭♡ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #現役保育士ママ#現役保育士ママの子育て#現役保育士ママの子育で#はらぺこあおむし#はらぺこあおむし🐛#あおむし製作#保育園製作#保育園制作#1歳児製作#2歳児製作#フラワーペーパー製作#花紙製作

♬ かがみ – ますかるのゆあ ver. – FRUITS ZIPPER

紙皿を使って作るフラワーペーパーあおむしを紹介します。

紙皿、画用紙、丸シール、フラワーペーパー2色程度を準備して作っていきましょう。

紙皿の端っこのギザギザ部分を切ってあおむしの胴体を作っていきましょう。

胴体に両面テープを貼りクシャクシャに丸めたフラワーペーパーを貼り合わせていきます。

フラワーペーパーの色は明るめの色を準備するのがオススメです。

最後に顔を貼ったらあおむしの完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

ペーパーサークルガーランド

Simple and Easy paper circle Garland for party | How to make paper Garland
ペーパーサークルガーランド

壁一面にお花が咲いているようにも見える、円形にカットしたやわらかい紙を使ったガーランドです。

紙は折りたたんでから丸い形にカット、違う色で同じサイズの丸を作っていきます。

丸い紙を作ったら、壁につるしたときのグラデーションを考えて枚数を調整しつつならべて、針を使って真ん中に糸をとおしていきます。

糸がとおったら紙を一定の幅に広げて、形が崩れないように中心を接着剤でとめれば完成です。

立体的に見えるように丸を少しずつ曲げていくパターンもオススメですよ。

桜のカーテン

お花紙で作る簡単!桜のカーテン 卒業式 卒園式 壁面飾りにも パーティー ウエディング 製作 高齢者レク
桜のカーテン

門出のイメージが強い桜の花をモチーフにした、光をとおす見た目が美しい桜のカーテンです。

使用するのはお花紙で、やわらかくてうすい素材だからこそ、周りの光も飾り付けの一部として取り入れられますね。

上の大きな桜を作ってならべ、そこから糸をとおした桜の花びらのパーツをつり下げる形ですね。

桜の花びらにグラデーションをつけるのも大切で、色の移り変わりをここで作っておくのが、光をより美しく見せるためのポイントですよ。

桜のモビール

サクラ満開!モビール(吊るし飾り)の作り方
桜のモビール

桜は日本の春を象徴するお花で、花を咲かせるタイミングからであいと別れのイメージが強いかと思います。

そんな桜をモチーフにした、立体感やかわいらしさが伝わってくる、紙を使って作るガーランドです。

桜の花びらの形にカットしたものや、枠だけを残したものなど、さまざまなパターンで桜を作って、それを糸でつなげていきます。

サイズの違う桜をどのように並べるのかもポイントで、そのならべ方で奥行きもしっかりと演出していくのが大切ですよ。

桃の花

【 折り紙 】 簡単 可愛い 桃の花 折り方 / 折り紙 ひなまつり
桃の花

ひな祭りや春の飾りにぴったりの作品で、ピンク色が華やかさを演出する桃の花。

折り紙を対角線に折り、ふたたび開いたら折り目の中心に向かって四隅を折り込みます。

ここで細やかな作業が必要なため、子供たちと手順を確認しながら折りましょう。

これを5枚分繰り返し、花びらのパーツを作ります。

それぞれの花びらに角度をつけながら折り、ふんわりとした形になるよう調整します。

花びらの角を少し丸く整えると、より本物らしい桃の花の雰囲気が出ます。

パーツを並べてボンドで接着すれば、かわいらしい桃の花が完成します。

完成した花を壁やカードに飾ると、春らしい温かみのある雰囲気を楽しめるでしょう。

紙で作るタンポポの壁飾り

紙で作るタンポポの壁掛け(春の壁飾り)の作り方 – How to Make Paper Dandelion Wall Decor
紙で作るタンポポの壁飾り

黄色いカラーが元気な印象を与える、タンポポをモチーフにした壁飾りの紹介です。

細長く切った黄色の紙に、細かい切り込みを入れます。

同じように切り込みを入れた緑の紙を組み合わせて一緒に丸め、切り込みを入れたところを広げて、タンポポの形に成形していきます。

緑の紙を切って、タンポポの葉っぱの形も作っておきましょう。

タンポポの花も葉っぱも、それぞれお好みの数作ってくださいね。

次に、木製マドラーを6本使って、端が突き出た「田」のような形を作ります。

そこに、タンポポの葉っぱと花を組み合わせて貼っていけば完成!

壁やドアなどに飾って、春の訪れを感じてみてくださいね。

モールチューリップ

モール使いのチューリップ – 5分以内で学ぶ/Make Beautiful Tulips by Hand in Just 5 Minutes
モールチューリップ

モールを使って、春に色とりどりの花を咲かせるチューリップを作ってみましょう!

好きな色のモールを用意して、花びらの大きさになるように折っていきます。

このパーツを花びらの数の分用意してください。

花びらを組み立てるのと同時並行で、緑の棒をつけてチューリップの茎にします。

緑のモールで、花びらと同じ要領で少し大きめの葉っぱを作ります。

園芸用のテープを花と茎の付け根から巻きつつ、葉っぱもくっつければ完成!

いくつも組み合わせて、チューリップの花束のような形にするのもオススメです。