【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
大人になってから何かを作る、思い描いたものをアウトプットするということから離れているという方も多いのではないでしょうか?
「工作」というと子供たちが想像力を働かせて何かを作ること、というイメージを持っていませんか?
大人だって工作を楽しんでもいいんです、思いついたことを形にすると得も言われぬ達成感が味わえます。
何か作りたいけどアイデアが……とお困りの方にオススメしたい、大人が楽しむ冬にぴったりな工作アイデアをご紹介しますね。
今すぐ100円ショップに駆け込んで材料をそろえましょう!
【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア(1〜10)
空き瓶でスノードーム
スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。
思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。
用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。
100均などで買うと安くできますよね。
まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。
ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。
ガーランド

秋冬のシックな色合いのドライフラワーや木の実を使ってガーランドを作ってみるのはどうでしょうか?
スワッグやリースなどと違い、少ない材料で簡単にできるガーランドの作り方をご紹介します。
用意するのは麻ひも、あとはお好みの木の実など。
松ぼっくり、どんぐり、コットンフラワーなどが秋冬らしくてかわいいですね。
100円ショップでコットンフラワーやドライにしたフルーツなども素材として売っているのでそれを使ってみても。
もちろん、ドライフラワーだけでなく、家に余っているオーナメントやフェルトなどを使っても。
麻ひもに結びつけるだけなのでとても簡単です。
ライト

工作を楽しむなら実用的なものを作りたい、という方にオススメしたいのがライト。
最近では電池式のLEDライトなどもおしゃれなものが売っていますし、100円ショップなどでも取り扱っています。
そんなLEDライトを使っておしゃれなライトを作ってみましょう。
100円ショップには活用できるものがたくさんありますよね。
こんな使い方をするの?というアイデアもよく見かけます。
ぜひ、あなたの感性とひらめきですてきなライトを創作してみてください!
ミニチュアフード

雑貨屋さんなどでもよく見かけるミニチュアフード。
ドールハウスなどはもちろん、アクセサリーとしても人気が高いミニチュアフード、アイデア次第でいろんなものが作れちゃうんです。
樹脂粘土、レジンなどを扱いますがどちらも100円ショップで購入可能。
ツヤ感を出したい、という時にレジンを使いますが、UVライトなどがない場合マニキュアのトップコートを使ってもツヤが出せます。
キーホルダーやピアス、ペンダントトップにしてもかわいいんですよ。
たくさん作って誰かにプレゼントしたくなっちゃいますね。
スノードーム

クリスマスや冬のインテリアとして人気の高いスノードーム。
小さなボトルの中で小雪が舞っているのがかわいいスノードーム、世界では愛好者、コレクターも多いんですよ。
そのスノードームを工作として作ってみましょう。
しっかりとフタができる瓶、液体のり、お好みのオーナメントなどを用意しましょう。
スノードームはかわいいイメージのものが多いので自分の好み、お部屋のテイストに合わせて作れるのがいいですね。
とても簡単に作れるのでハマってしまっていろんなスノードームを作ってみたくなるかも?
サンキャッチャー

冬の太陽の光を集めて部屋の中がキラキラと輝く、サンキャッチャーを作ってみましょう。
サンキャッチャーのメインとなるクリスタルボールをワイヤー、またはテグスに通していきます。
後はお好みでスワロフスキーなどを自分好みに通していきましょう。
ひとまとめにしてつぶし玉をかませることでスワロフスキーを留めて、ワイヤーだけの部分というのも作れます。
テグスを使う場合、普通のテグスは紫外線に弱いので紫外線に強いタイプを選んで作ってくださいね。
フェルトの松ぼっくり

切って貼るだけのフェルトの松ぼっくりの作り方をご紹介します。
用意する材料はフェルト、発泡スチロールのボール、麻ひもやリボンなど。
フェルトを棒状に細長くしたものを用意して、等間隔で切り込みを入れていきます。
切り込みの角を落として発泡スチロールのボールにグルーガンでとめながら巻き付けていきます。
巻き終わりに麻ひもやリボンを付ければ松ぼっくりのオーナメントの完成です。
クリスマスツリーだけでなく壁に飾ったり、ひもを付けずにディスプレイとしても。
冬に似合うナチュラルカラーで作ってみましょう。