【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
大人になってから何かを作る、思い描いたものをアウトプットするということから離れているという方も多いのではないでしょうか?
「工作」というと子供たちが想像力を働かせて何かを作ること、というイメージを持っていませんか?
大人だって工作を楽しんでもいいんです、思いついたことを形にすると得も言われぬ達成感が味わえます。
何か作りたいけどアイデアが……とお困りの方にオススメしたい、大人が楽しむ冬にぴったりな工作アイデアをご紹介しますね。
今すぐ100円ショップに駆け込んで材料をそろえましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- 【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 春にオススメの大人の工作
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【クリスマス工作】100均の材料で簡単!かわいいクリスマスグッズ
【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア(1〜10)
ボタニカルキャンドル

キャンドル作りは年中楽しめますが、冬の花やフルーツを使って冬らしいボタニカルキャンドルを作ってみるのはどうでしょうか?
まずは真ん中の芯になるキャンドルを作り、一回り大きな型の中心にキャンドルを入れ、その周りにドライフラワー、乾燥させたフルーツなどを入れていきます。
アロマオイルを使って香りを付けてみるのもすてきですね。
キャンドルとしてはもちろん使えますが、そのままインテリアとして玄関やお部屋に飾っておくのもすてきです。
サンキャッチャー

冬の太陽の光を集めて部屋の中がキラキラと輝く、サンキャッチャーを作ってみましょう。
サンキャッチャーのメインとなるクリスタルボールをワイヤー、またはテグスに通していきます。
後はお好みでスワロフスキーなどを自分好みに通していきましょう。
ひとまとめにしてつぶし玉をかませることでスワロフスキーを留めて、ワイヤーだけの部分というのも作れます。
テグスを使う場合、普通のテグスは紫外線に弱いので紫外線に強いタイプを選んで作ってくださいね。
ライト

工作を楽しむなら実用的なものを作りたい、という方にオススメしたいのがライト。
最近では電池式のLEDライトなどもおしゃれなものが売っていますし、100円ショップなどでも取り扱っています。
そんなLEDライトを使っておしゃれなライトを作ってみましょう。
100円ショップには活用できるものがたくさんありますよね。
こんな使い方をするの?というアイデアもよく見かけます。
ぜひ、あなたの感性とひらめきですてきなライトを創作してみてください!
【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア(11〜20)
雪の結晶モビール

冬らしい、雪の結晶モチーフのモビールを作ってみましょう。
とても複雑な形、作るのが難しそう……と思ってしまいそうですが実は簡単、同じものを6個作って貼り合わせるだけなんです。
一つのパーツも、ハサミで切り込みを入れてのりで貼っていくだけ。
小さな折り紙、大きな折り紙で作ってサイズ違いを並べてもすてきです。
大きい紙で作って、1枚だけを葉っぱのように見立てて天井や窓辺につるしてみるのもいいですよ。
細かい作業をコツコツとやりたい、という時にオススメな工作です。
空き瓶でスノードーム
スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。
思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。
用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。
100均などで買うと安くできますよね。
まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。
ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。
お守り

手作りのお守りを寒い冬の工作レクとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
100円均一店で販売している素材で縫わずに作れる布製のお守りのご紹介です。
プリント布テープを使えば、縫うことなく簡単にお守りが作れるため、どなたでも参加しやすいですよ。
プリント布テープは、布製の和柄やちりめんなどの柄が表面になっており、裏面が粘着できるテープ状になっています。
ヒモでお守りに合った結び目を作って付けます。
細かな作業なので、できる結び方でも大丈夫ですよ。
完成したお守りは、家族へのプレゼントや自分用に身に着けることもでき、作ったあとも楽しみがありますね。
オブジェになる貯金箱

100円玉だけで10万円貯まる貯金箱、硬貨を置くと中から犬の手が出てきて硬貨をつかんでいく貯金箱などなど、雑貨屋さんにはいろんな種類の貯金箱が並んでいますね。
自由な時間があるなら童心に戻って貯金箱を手作りしてみませんか。
材料系なら割りばしだけで作る、マッチ棒だけで作るなど「~だけで作る」のアイデアが面白そうです。
紙粘土があるならお化け屋敷風、南極の景色風など思いおもいのイメージで紙粘土をこねこねするのも楽しそう。
電気細工が得意な方ならお金を入れるたびに音楽が鳴る貯金箱とか、アイデアは無限にありそうです!