【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方
「おうち時間」という言葉が浸透してから随分とたちますがみなさまもうやることがなくなってきたのではないでしょうか?
繰り返されるステイホームの呼び声にもう何をやっていいのか……と思ってる方、ここでは一人でもおうち時間を楽しめるものをリストアップしています。
定番のものからちょっと変わったものまでご紹介しています。
もしかしたら没頭できる新しい趣味ができるかもしれません。
もちろん誰かと一緒に楽しめるものもあるので今後に生かしてくださいね!
【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方(1〜10)
DIY

モデルの森泉さんがDIYにチャレンジしているテレビ番組を知っていますか?
電気ドリル、糸ノコギリなどのマイ工具を巧みに操って、戸棚ぐらいの大きさのものなら簡単に作っているんですよ。
今、ホームセンターも驚くほどDIYグッズが充実しているんですよ、未経験の人はこれを機に一度チャレンジしてみては!!と思います。
100均グッズでDIYを楽しんでいる人もたくさんいますし、近頃では「DIY女子」なる言葉も流行しているとか。
素人でも見よう見まねで畳の間をフローリングにすることもできるとか、まさに「やればできる」の精神ですね。
賃貸住宅に住んでいる人は壁にクギを打ち付けるのはNGですが疑似的な壁などを作ってる方もいますよ。
まずは小物作りからチャレンジしてみてはどうでしょうか?
資格取得

新聞の折り込み広告やテレビのコマーシャルで最近よく見かける「資格取得」、手が出そうで出ない?ですよね。
でもこれだけ広告を目にするのは、自粛中のおうち時間を利用して資格取得に励んでいる人が多いということ。
あなたも何か始めてみませんか。
先々の仕事につながる「医療事務」「調剤薬局事務」、自分磨きに励む「実用ボールペン字」「カラーコーディネート」、趣味を広げる「ネイリスト」「お掃除スペシャリスト」など、ちょっと調べただけでもたくさんの資格が!
中には助成金の出る資格もあるそうなので、資格を取得しようと思ったらまずは一度調べてみてくださいね!
3Dパズル

一昔前といえばヒマつぶしといえばジグソーパズルでしたよね?
最近でも時間ができたのでやってみた、という方も多いと思いますがそんなにいくつも飾っておく場所もないと思います。
そんな方にオススメしたいのが3Dパズルです。
立体パズルとも呼ばれていて、パーツを組み合わせていくと立体的な仕上がりになる、というパズル。
子供向けのかわいいキャラクターができるもの、簡単なものもありますが時間のある大人の方にはぜひお城などの大作や仕掛けや動きのあるものにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
シリーズ作品を観る

普段は忙しくてテレビやDVDを見るまとまった時間がないという方、おうち時間ができたなら「シリーズ作品」を一気に見るというのはどうですか?
古き良き映画の世界を知りたい方には「007シリーズ」がオススメ。
007を演じた歴代の俳優、ロジャー・ムーア、ショーン・コネリーのかっこよさを比較したり、最近では男の色気たっぷりのダニエル・クレイグのボンド、あれは見事なハマリ役だった!!と、まとめて見てこそ感じられる歴史もあるはずです。
邦画ならさしずめ『男はつらいよ』シリーズになりますかね。
韓流ドラマ、Netflix、もう見出したら止まらないかも!
セルフネイル

ネイルの資格には「JNAジェルネイル技能検定試験」や「JNECネイリスト技能検定試験」他があって、取得した方が就職には有利とよく言われています。
ですが、自分でネイルを楽しむ「セルフネイル」にはもちろん資格は必要ありませんよね!
リラックスした時間はネイルを楽しんでみましょう。
100均や300均のお店にはたくさんのネイルグッズが売られています。
それらの品を買いそろえる時間さえ楽しいのがセルフネイルのよさ!
中学生や高校生の女子が集まってネイルを飾り合うのもいいかも!
雨で外に出掛けられない日など特にオススメです!
ヨガ・筋トレ

私たちが普段「ヨガ」と言っているのは、多くは一番オーソドックスな「アシュタンガヨガ」のことを意味しています。
ヨガにもいろいろと種類があって、ピクラムヨガ、ハタヨガ、などなど流派や作法が多分化されているらしいです。
パワーヨガは極めると筋トレにもつながりそうですよね。
汗をかいてダイエットにも!!という方ならホットヨガをオススメです。
自分好みのヨガマットを求めてショッピングに出かけるのも楽しそうです。
ヨガ教室に通うのも良し、また動画サイトには自宅でもできるヨガを紹介してくれている動画がたくさんアップされています。
ヨガとうまく付き合っておうち時間を笑顔で楽しんでくださいね。
燻製

人生で初めて食べた「燻製された食べ物」って何ですか?
私は燻製玉子でした。
まだ子供だったので、あの独特な風味になじめず、何か苦笑いしながら食べたことを覚えています。
大人になればあの香も風味もオツに思えるもの。
おうち時間を利用して燻製にチャレンジしてみましょう。
燻製に使うチップは「LOGOS」「SOTO」などの大手燻製メーカーから500g・500円ほどで販売されています。
お手頃なものは100均にもありますよ。
木箱、フライパンなどがあれば、特別な燻製マシーンがなくても気軽に燻製が楽しめます。
チーズ、ウインナー、魚の切り身など、まずは自分の好物を燻製してくださいね。