【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ
誰かと連絡を取ったり、ネットサーフィンしたり動画を観たり、なんなら仕事だって……今の時代、スマホがあればなんでもできちゃいますよね。
でもふとしたとき、その「スマホに頼りっぱなしの生活」のことが気になることもあるでしょう。
今回この記事では「気分転換にスマホを置いて別のことをやってみよう」というあなたの心持ちを応援する、暇つぶしアイデアをまとめました。
デジタルデトックスほどじゃないですが、やってみると意外にすっきりするかもしれませんよ。
まずはお試しあれ!
【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ(1〜10)
マジックの練習NEW!

授業中でもこっそりできる「マジックの練習」は、静かに手を動かすだけで楽しめる人気の暇つぶしです。
やり方は片手にペン、もう片方に消しゴムを隠し持ち、スッと手を動かすたびにペンが消え、今度は消しゴムが現れるというもの、見せる順番や手の角度を工夫することで、まるでものが入れ替わったような不思議な動きに見えます。
手先の器用さだけでなく、ちょっとした演技力やタイミングも必要なので、頭の体操にもなります。
目立たず静かに練習できる上、気分転換にもなるので、長い授業のちょっとした息抜きにもぴったり。
コツをつかめば友達を驚かせられるかも?
指チャレンジNEW!
https://www.tiktok.com/@yoshi_biyou_kogao/video/7484569701281008914一見簡単そうに見えてやってみると不思議なくらいできないのが「指チャレンジ」です。
例えば、「人差し指を親指で押さえて、他の指を動かさずに小指だけ曲げられる?」や「手を机にぴったりつけて薬指だけ持ち上げてみて」など、手の構造が邪魔して思うように動かず、予想以上に苦戦します。
最初は笑いながら挑戦していても、段々本気になる人が続出するのがこの遊びの面白さ。
道具も使わず音も出ないので、授業中のこっそり暇つぶしや気分転換にもピッタリです!
カリグラフィー

スマホ時代で手紙を書く機会も減っている今だからこそ、手で書く「文字」に注目してみませんか。
手紙に添えるだけでオシャレ度がワンラックアップするカリグラフィーをすきま時間にいかがでしょうか。
カリグラフィーとは手書きでアルファベットを美しく見せる技法で、主にヨーロッパや中東で古くから親しまれてきた表現方法です。
書体もたくさんあるので、自分の気に入った書体を練習するのがよいですよね!
ペン先にインクを付けて書くという動作も非日常的ですので、ぜひ気分転換にチャレンジしてみてくださいね。
DIYパズル

精巧な作りで見た目もオシャレな3Dウッドパズルを暇つぶしにいかがでしょうか。
すべて木で作られた立体パズルなので木のぬくもりや香りに癒やされそうですよね!
プラモデルのように着彩をせず木のそのままの風合いを生かせるので、着彩が面倒くさいという方にもオススメです。
ドールハウスや動物、車、建造物などパズルの種類も豊富なので、何を作ろうか迷ってしまいそう。
手先が器用な方やワンランクアップしたパズルに挑戦したいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
最高難易度知恵の輪

暇つぶしアイテムとしてパッと頭に思い浮かぶのが「知恵の輪」ではないでしょうか。
知恵の輪にもレベルがあって、この動画で紹介されているのは最高難易度のパズル「キャストニューズ」です。
もはや知恵の輪というフォルムではなくなっていますが!
「キャストニューズ」は内部構造の「読み」で挑戦するからくりボックス系の知恵の輪だそうです。
箱のような見た目で最終的には箱を分解すればOK。
箱の内部の構造を想像してパズルを解いていくので頭も使います。
他にもさまざまなタイプの知恵の輪が登場しているので、ぜひ暇つぶしにいかがでしょうか。
大人の折り紙

子供の頃に折り紙で遊んだことがあるという方は多いのではないでしょうか。
大人になった今だからこそ、折り紙の良さを再認識してみませんか。
スマホを見るのに疲れたという方や1人時間の気分転換にもオススメですよ!
伝統的な折り紙のくす玉は見た目も華やかで部屋のインテリアにもなりそうですよね。
おばあちゃんの家や公民館などで見たことがあるなんて方もいるのでは。
動画のようにパステルカラーをセレクトすればオシャレに仕上がります!
たくさんのパーツを作るのは根気がいるかもしれませんが、暇つぶしにはピッタリですね。
干し野菜作り

自宅で簡単に栄養豊富な「干し野菜」を作ってみませんか。
野菜は生や調理して食べてももちろんよいのですが、干し野菜にすると栄養価がギュッと凝縮!
なかなか作る機会がないと思うので、すきま時間にもオススメですよ。
ごぼうやにんじん、なす、玉ねぎなど好みの野菜をカットして干すだけとシンプルな工程で簡単にできるのも魅力です。
100均でも手に入るネットを使って風通しの良い場所に干してください。
2日くらいでほぼカラカラに乾燥すると思います。
干した野菜はスープや煮物などに調理して美味しくいただけるのでぜひ試してみてくださいね。