【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ
誰かと連絡を取ったり、ネットサーフィンしたり動画を観たり、なんなら仕事だって……今の時代、スマホがあればなんでもできちゃいますよね。
でもふとしたとき、その「スマホに頼りっぱなしの生活」のことが気になることもあるでしょう。
今回この記事では「気分転換にスマホを置いて別のことをやってみよう」というあなたの心持ちを応援する、暇つぶしアイデアをまとめました。
デジタルデトックスほどじゃないですが、やってみると意外にすっきりするかもしれませんよ。
まずはお試しあれ!
【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ(11〜20)
大掃除

暇な時間ができたときにスマホを使わずに過ごせる方法として大掃除をオススメします!
掃除嫌いな人にとっては掃除することは一大イベント。
すきま時間ができた今だからこそ、部屋をキレイにしてすっきりさっぱりしませんか。
汚い部屋で過ごすよりもキレイな部屋で過ごした方が気分もパフォーマンスも向上しますよ!
この動画ではお風呂から始まり、リビング、網戸・窓ガラス、カーペット、床、水まわりなど部屋のすみずみまでを裏ワザで簡単に掃除できるアイディアを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
干し野菜作り

自宅で簡単に栄養豊富な「干し野菜」を作ってみませんか。
野菜は生や調理して食べてももちろんよいのですが、干し野菜にすると栄養価がギュッと凝縮!
なかなか作る機会がないと思うので、すきま時間にもオススメですよ。
ごぼうやにんじん、なす、玉ねぎなど好みの野菜をカットして干すだけとシンプルな工程で簡単にできるのも魅力です。
100均でも手に入るネットを使って風通しの良い場所に干してください。
2日くらいでほぼカラカラに乾燥すると思います。
干した野菜はスープや煮物などに調理して美味しくいただけるのでぜひ試してみてくださいね。
最高難易度知恵の輪

暇つぶしアイテムとしてパッと頭に思い浮かぶのが「知恵の輪」ではないでしょうか。
知恵の輪にもレベルがあって、この動画で紹介されているのは最高難易度のパズル「キャストニューズ」です。
もはや知恵の輪というフォルムではなくなっていますが!
「キャストニューズ」は内部構造の「読み」で挑戦するからくりボックス系の知恵の輪だそうです。
箱のような見た目で最終的には箱を分解すればOK。
箱の内部の構造を想像してパズルを解いていくので頭も使います。
他にもさまざまなタイプの知恵の輪が登場しているので、ぜひ暇つぶしにいかがでしょうか。
タングラムをつくってみよう

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。
市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。
自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。
色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。
ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。
完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。
手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。
トランプタワー

トランプをそっと積み上げていくドキドキはらはらするトランプタワー。
大人数で遊ぶ時には「崩した人が負け」などのルールで遊んでも盛り上がりますが、実は一人でも緊張しながら遊べます。
自分だけの世界に集中できるので、集中力や器用さが自然に育つのがポイント。
たとえ失敗して崩れても、あきらめずにやり直せば「できた!」という成功の喜びも味わえます。
自分で工夫しながら高く積むほど、楽しい気持ちも増していきますよ。
ゆっくり自分のペースで楽しめて、自信にもつながるので、室内での1人遊びにおすすめです。
ポケットぬりえ
小さな紙に好きな絵を印刷して持ち運びできる「ポケットぬりえ」。
子供たちのおでかけや、電車などの待ち時間にも手軽に楽しめますよ。
ぬりえは指先を使って塗ることで、手先の器用さや運筆力がしっかり育って、文字を書く力につながります。
色を選ぶ過程で想像力や色彩感覚が豊かになり、完成したときの達成感は子供たちの自信や自己肯定感を育ててくれます。
子供たちの好きなイラストをいろいろ用意して、持ち運べるようにポーチなどに色鉛筆と一緒にまとめておきましょう。
集中する習慣を自然に身につけつつ、子供も大人も一緒に楽しんでみてくださいね!
【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ(21〜30)
本格プラモを作る
@kisk_cr 7歳の息子の制作風景。1分と少しの動画ですが、静かな制作風景を見てくださると嬉しいです。#CapCut#子供のいる暮らし#プラモデル#飛行機#7years
♬ soft background music with piano string bells(1283463) – earbrojp
年齢を問わず人気が広がってきているプラモデル。
飛行機のような細かいプラモデルを自分で組み立てると、小学生の子供も手先が器用になるのでオススメ。
パーツをじっくり見て組み立てることで集中力や考える力が育ち、「どうすればうまくできるかな?」と考えながら進める経験は、問題を解決する力にもつながります。
そして、完成したプラモデルを見て「ぼくが作った!」という誇らしい気持ちが生まれて、自信もぐんとアップ!
色やステッカーを選んだり、自分だけの工夫も楽しめますよ。
室内での遊びにお気に入りのプラモデルを作ってみてはいかがでしょうか。