【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
大人になってから何かを作る、思い描いたものをアウトプットするということから離れているという方も多いのではないでしょうか?
「工作」というと子供たちが想像力を働かせて何かを作ること、というイメージを持っていませんか?
大人だって工作を楽しんでもいいんです、思いついたことを形にすると得も言われぬ達成感が味わえます。
何か作りたいけどアイデアが……とお困りの方にオススメしたい、大人が楽しむ冬にぴったりな工作アイデアをご紹介しますね。
今すぐ100円ショップに駆け込んで材料をそろえましょう!
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- 【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 春にオススメの大人の工作
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【クリスマス工作】100均の材料で簡単!かわいいクリスマスグッズ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア(11〜20)
ポンポンでつるし飾り

つるし飾りといえば福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」などが有名ですね。
このつるし飾り、もともとはひな祭りの飾りつけだったらしいのですが、最近は時季を問わずいろいろなつるし飾りが楽しまれています。
そこでポンポンを使った手軽な手作りつるし飾りをご紹介。
用意する物は100円均一のお店にあるポンポンとワイヤー、お好みでかわいいチャームを。
作るといってもワイヤーにポンポンをつなげていくだけです。
ぜひあなたのオリジナリティーあふれるつるし飾りを作ってくださいね!
ピンクで作ると春らしくなりますよ。
冬モチーフの折り紙

大人になってから折り紙を折ったことがない……という方も結構多いんですよね。
折り紙は子供だけじゃなく、大人にもぜひオススメしたい工作。
とても複雑な折り方でいろんなものが作っている達人もいるほど。
そんな折り紙で冬のモチーフを折ってみてはどうでしょうか?
サンタクロース、雪の結晶、クリスマスベル、星、冬の花など、動画サイトを見てもたくさんの冬モチーフの折り紙アイデアが紹介されています。
たくさん折って、壁の飾りやガーランドなどにしてみても。
水引細工

普段あまり気にしない「水引」ですが、もともとは贈答品を包む紙を結ぶ「こより」のようなものから発したとされています。
今は簡易的に紙に印刷されたものが多いと思いますが、結婚式などでは鶴や亀の大きな水引を見掛けることもありますよね。
手先が器用な方、水引を使っていろいろなアートや小物作りにチャレンジしてみませんか。
贈答品に添える以外にも水引を利用してピアスやブローチを作ることも可能です。
動画サイトにはレッスン動画もたくさんあります。
ぜひすてきなオリジナル水引、たくさん作ってくださいね!
ミニ宝石コマ

宝石シールなどで飾り付けられたボードが回転する、カラフルで美しい見た目が特徴の工作です。
厚みのあるコースターの真ん中にペットボトルの底など、回転を安定させるためのパーツを取り付け、反対側は宝石シールやクラフトパーツで装飾していきます。
回った時にどのような見た目になるかもイメージしつつ、バランスよく装飾を加えていきましょう。
持ち手がついていないので、コマとして遊べるだけでなく飾り付けとしても魅力的な形ですね。
毛糸のフォトフレーム

紙皿と毛糸、色紙を組み合わせて作る、やわらかい見た目が印象的なフォトフレームです。
まずは紙皿をカットして輪っかだけを残し、そこに隙間がないように毛糸をしっかりと巻きつけていきます。
次にもう一枚の紙皿に色紙を貼り、先ほどの毛糸を巻きつけた輪っかを重ねて貼り付ければ完成です。
接着剤を輪っかの外側だけに塗るのがポイントで、輪っかの内側に隙間を作っておくことでそこに写真が挟めるという構造ですね。
まわりの毛糸と土台の色紙、配置する写真との色のバランスも意識しながら作っていきましょう。
おわりに
大人が楽しむ工作のアイデア、どれか作ってみたいものはありましたか?
簡単に、今すぐにでも作れるものからちょっと凝ったアイデアまで、どれも冬の季節によく合うインテリアアイテムや実用的なものばかり。
ぜひ一つと言わず、たくさん作ってみてくださいね!