春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品
暖かくなってきて、お部屋の中を春らしい雰囲気にしたいという方も多いと思います。
そこでこの記事では、春の飾りの手作りアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、ちょうちょやてんとう虫など、春を感じられるモチーフがたくさんあります。
作り方も簡単なので、工作レクリエーションとしてもオススメですよ。
壁飾り、つるし飾り、ガーランドやリースなど、飾りの形もいろいろあるので、お好きな飾りを見つけて作ってみてくださいね。
- 春にオススメの大人の工作
- 1枚の折り紙で簡単に作れる花の製作アイデア
- 【おしゃれで簡単!】壁飾りの手作りアイデア
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- 【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 紙をくるくると巻き付けて作るペーパークイリングのアイデア
春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品(1〜10)
春のつまみ細工
つまみ細工にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
つまみ細工というのは、ピンセットのような道具で、小さな布を折ったり、紙に貼り付けたりする工作のことです。
かなり細かな作業なのですが、それゆえ集中力をやしなうのに最適ともいわれているんですよ。
ちなみに、「しぼ」というザラザラした質感の布を使う場合は、ちりめん細工と呼びます。
ちりめん細工なら、和のテイストをいかした作品がつくれるでしょう。
春らしい題材を見つけて、試してみてくださいね。
造花のミモザリース

お部屋にお花があると、なんだか明るい気分になりますよね。
しかし、生けるスペースがなかったり、水をあげるのが大変だったりします。
そこで、造花のリースを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちたらは、木の枝のリースに造花を組み合わせるというアイデア。
これなら枯れないのはもちろん、場所も取りません。
また、季節や気分によって造花を付け替えて楽しむこともできます。
ミモザなど、春らしいお花をチョイスしてみてくださいね。
タンポポの花とちょうちょ

タンポポとモチーフにしたガーランドなら、お部屋をほがらかな雰囲気に演出してくれますよ。
ガーランドというのは、ひもにモチーフをつけ、壁に沿ってはわせる飾りのことです。
今回は毛糸でタンポポの花びらを、画用紙の葉っぱやくきを表現していきます。
ただし、タンポポだけだと単調な印象に仕上がってしまうので、画用紙のちょうちょを一緒に飾るとよいでしょう。
それから、ガーランドを飾るスペースがないという方は、ひもに付けずそのまま壁に飾るのもありですよ。
春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品(11〜20)
桜の花の壁飾り

ユラユラとゆれる壁飾りもすてきですよね。
オススメの作り方は、ひもを組み合わせて、のれんのような形を作り、そこに花びらを貼り付けていくという手法です。
花びらはハサミで画用紙を切り抜いたものがよいでしょう。
ですが、もし工程をシンプルにしたいという場合は、クラフトパンチを使うのもありです。
クラフトパンチというのは、パンチすると特定の形に紙を切り抜いてくれるアイテムです。
文房具屋さんなどで購入できるので、探してみてくださいね。
お花のバルーン

春のあたたかい季節といえば、色とりどりのお花のイメージが強いかと思います。
そんな春に欠かせない彩りを表現したような、バルーンを使ったお花をモチーフにした飾り付けです。
大きくて華やかな見た目、やわらかい丸みといった点から、節目をお祝いするパーティーにもピッタリですね。
バルーンをシンプルな丸い形にふくらませて、それを組み合わせていくというシンプルな内容なので、使用するバルーンの色が大切なポイントですね。
さまざまな色のお花がならぶと、春の高揚感、幸せな気持ちがより強調されるのではないでしょうか。
イースターエッグ

イースターをお祝するのに欠かせない、イースターエッグを作ってみましょう。
日本ではなじみの薄い行事かと思いますが、工作をとおして海外の文化に触れてみるのはいかがでしょうか。
卵の殻を装飾していくといったシンプルな内容で、穴をあけてしっかりと中身を取り出しておくことも重要です。
殻にシールを貼ったり、絵を描いたりなどの自由なデザインを加えれば完成、中身を出すためにあけた穴にひもをとおせば、つり下げて飾ることも可能です。
自由なデザインが可能なところも魅力ではありますが、海外を意識して装飾すれば、イースターの雰囲気が強調されるのではないでしょうか。
シロツメクサのペーパーフラワー

紙で作った花びらの輪郭を組み合わせて完成させる、シロツメクサをモチーフにした飾り付けです。
春のあたたかさ、やわらかい日差しが感じられる、白のやさしい花がシロツメクサの魅力ですね。
クローバーの花でもあるので、幸せの感情が伝わってくるところもポイントです。
紙を折りたたんで切込みを入れ、花びらの形を作っていくという行程ですが、花びらが細かいため、集中してハサミを入れることが重要ですね。
それを重ねていくことでシロツメクサの丸みを演出、茎を取り付ければ1本の花が完成します。
完成した花をどのように使うのかも自由で、リースにしたり花束を作ったりと、さまざまなパターンで楽しめますね。





