RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【七夕クイズ】豆知識や雑学が楽しめる3択問題

織姫と彦星が1年に一度だけ会える夜を描いたロマンチックな物語が展開する七夕。

伝統的な祭りとしても親しまれており、切なくも心温まるストーリーが語り継がれています。

どこかロマンチックな雰囲気がただよう七夕について、深く知りたいという方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、七夕の歴史や雑学をテーマにしたクイズをまとめました。

短冊に願いごとを書いたり、笹を飾ったりする理由など、豆知識が学べるクイズをたくさん出題していきますね。

七夕のイベントがさらに楽しくなるクイズに、ぜひ挑戦してみてください!

【七夕クイズ】豆知識や雑学が楽しめる3択問題(21〜40)

七夕が祝日だったのは何時代?

七夕が祝日だったのは何時代?
  1. 江戸時代
  2. 明治時代
  3. 大正時代
こたえを見る

江戸時代

7月7日におこなわれる七夕は、江戸時代では「五節供」と呼ばれる幕府の式日に定められており、祝日の一つとして扱われていました。

現在七夕が祝日でないのは、明治時代に新暦が採用され、「五節供」が廃止されたからです。

七夕に食べるとされている中国から伝わったお菓子は?

七夕に食べるとされている中国から伝わったお菓子は?
  1. 月餅
  2. 索餅
  3. 老婆餅
こたえを見る

索餅

七夕は、奈良時代に中国から伝わった風習と言われています。

その風習と共に伝わったのが索餅……「さくべい」というお菓子なのですね。

索餅は、小麦粉と米粉を混ぜ合わせ細くねじって揚げたもの。

そうめんの原型とも言われています。

台湾では七夕のことを何の日と呼んでいる?

台湾では七夕のことを何の日と呼んでいる?
  1. 家族の日
  2. 友達の日
  3. 恋人の日
こたえを見る

恋人の日

日本では、七夕になると家族で飾りを作り笹につるし、そうめんを食べたりしますよね。

しかし台湾では、彦星と織姫の恋物語のように、恋人同士で過ごしてプレゼントを贈り合う日として親しまれているそうですよ。

ロマンチックですよね。

台湾の一部の地域では七夕の日に何をする?

台湾の一部の地域では七夕の日に何をする?
  1. 成人式
  2. 卒業式
  3. 結婚式
こたえを見る

成人式

台湾の一部の地域では、七夕に成人を祝う伝統があるそうです。

「七娘媽亭」という飾りの下をくぐることで庇護から離れたとされ、子供の成長を祝います。

七娘媽亭は「しちじょうぼてい」と読みますよ。

安平の開台天后宮などでおこなわれています。

国立天文台は旧暦の七夕の日を何と呼んでいる?

国立天文台は旧暦の七夕の日を何と呼んでいる?
  1. 旧七夕
  2. 伝統的七夕
  3. 秋七夕
こたえを見る

伝統的七夕

国立天文台では、太陰太陽暦にもとづく七夕……、つまり旧暦の7月7日の事を「伝統的七夕」と表現します。

伝統的七夕は梅雨明けの時期に該当するようで、星が見えやすいそうですよ。

みなさんもぜひこの日には、夜空を見上げてみませんか?