あなたはStarring(スターリング)という言葉を聞いたことがありますか?
楽曲のクレジットに用いられることがあります。
どこかで見たことがある人も多いのではないでしょうか?
今回はあまり意味がピンとこないこの用語、Starringについて触れます。
- 楽曲のクレジットに出てくる「Starring」ってどんな意味?
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- 「コンピレーション」と「オムニバス」ってどういう意味?
- 【EDMでよく聞く】アンセムって?
- 作曲ができる人、できない人
- 有名アーティスト達による夢のコラボ曲。人気のフィーチャリングソング
- 【ヲタ芸の基礎】「ケチャ」とは
- 【いまさら聞けない!業界用語】タイアップの意味とは?
- ストーカーの歌。歪んだ愛の狂想曲
- cinema staff(シネマスタッフ)の名曲・人気曲
- 星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
- 【星やホタルなど】「ほ」からタイトルが始まる曲まとめ
どういう意味なの?

http://o-dan.net
日本ではこの曲が有名です。
ピンときた方も多いのではないでしょうか?
NANA starring MIKA NAKASHIMA / GLAMOROUS SKY
https://www.youtube.com/watch?v=VTihec4sOP4
意味は、主演です。
この動画のタイトルは、中島美嘉主演のNANAという意味です。
英語なので、海外では普通にクレジットに使われています。
しかし映画内で演じたキャラクターの名前を使う場合に限った表記ではありません。
レコード会社の担当者も「スマートな表記はないか?」と模索した結果だと思います。
いろいろとリサーチしたところ、Starringという表記を使った邦楽ではこの曲が初めてだと思います。
海外では、誰が使い始めたの?

http://o-dan.net
ここからはトリビアな話の流れになってしまいますが、海外では少し違ったニュアンスで使われていました。
現存のリリースデータから調べた作品の中でタイトルにStarringと表記されている一番古い楽曲を探すと……。
Teddy Wilson Quartet Starring Harry James & Red Norvo / Just A Mood
※YouTube動画内にはこのような表記はありません。
1952年にリリースされた、ジャズが見つかりました。
タイトルでは、Harry James主演、Teddy Wilsonカルテット&Red Norvoと表記されています。
まだこの時代のジャズバンドは編成の規模が大きく、クレジットに誰が主役の曲か強調して表記する必要があったのではないでしょうか?
この曲の場合は、Harry Jamesが主役です。
きっと当時、Harry Jamesの曲という認識でリスナーに聴かれていたと思われます。
最後に

http://o-dan.net
役者さん、声優さん、など……。
ニコニコ動画やYouTubeで動画で何か役を演じている人は、この表記を使って動画を作成すると目新しく映るかもしれません。
ドラマCDをネット上で配信するときに重宝するかもしれません。
もしよろしければ、使ってみてはいかがでしょうか?






