新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器
音楽が好きな方なら、新しい趣味として楽器を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
楽器演奏は奥が深く、上達するためにはたくさんの練習が必要ですし、1曲を通して演奏できるようになると楽しくてどんどんのめり込めるはずです。
そこでこの記事では、新しい趣味として始めるのにオススメの楽器を一挙に紹介していきますね。
ピアノやサックス、ギターなどのメジャーな楽器に加え、和楽器や世界の民族楽器など少し珍しい楽器もピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器(1〜10)
トランペット

俗に言う「ラッパ」と聞けば最初にイメージするであろう金管楽器がトランペットではないでしょうか。
ジャズ、スカ、吹奏楽など金管楽器が活躍する音楽においての花形として知られ、そのふくよかで突き抜けるような音色は世代を問わず耳を引かれますよね。
金管楽器は音を出すこと自体が難しいと思われがちですが、マウスピースに当てる口の形や唇の震わせ方を練習すれば音が鳴らせるようになるので、初心者の方もぜひ挑戦してみましょう。
ただし、原音がかなり大きい楽器のため、自宅練習の場合はトランペット用のミュートを使うか、もしくは公園や河原など他人の迷惑にならない場所で練習しましょう。
バイオリン

クラシック音楽の花形として知られ、昨今ではポピュラーミュージックにも積極的に取り入れられているバイオリン。
ビオラ、チェロ、コントラバスを含めたバイオリン属に属する4つの楽器の中で最も高音域が出せる楽器であることから、ソロを担当することも多いメジャーな楽器ですよね。
肩に乗せてあごで固定するという独特のフォームや、弦と弓の角度によってまともに音が出ないなど難しいイメージがありますが、その難易度を越えたくなるほどの優美さを持っている楽器と言えるのではないでしょうか。
いつの間にか弾けるようになって人前で披露してほしい、楽器初心者の趣味にオススメしたい弦楽器です。
ピアノ

その構造上一台で伴奏からメロディーまでカバーでき、オーケストラの全音域よりも広い音域を持つことから汎用性の高い楽器として知られているピアノ。
昨今ではYouTuberのハラミちゃんが女性ピアニストとしては15年ぶりとなるピアノ単独での武道館公演を成功させたことからも再注目されている楽器ですよね。
両手が別々の動きをしなければならず、さらに足でサスティンペダルを操作するなど難しいイメージがありますが、片手ずつなど徐々に練習していけば楽器初心者の方でも弾けるようになりますよ。
他の楽器とは違いピアノのみで楽曲を完成、完結できるため、趣味として突き詰めるにはぴったりの楽器です。
カホン

楽器自体にまたがり、打面やその縁を素手で叩くという演奏で知られている箱型の楽器。
ペルー式と呼ばれて一般的にイメージされているカホンの他にもコンガのように股に挟んで演奏するキューバ式があり、またフラメンコ伴奏では打面の裏に弦や鈴などを仕込んだものが存在するなど、シンプルな構造ならではのアレンジも楽しい楽器です。
同じ打面でも叩く場所によって低音や高音が出るため、楽器初心者の方がテンションのままに演奏しても音楽を楽しめるところがメリットなのではないでしょうか。
もちろん知れば知るほど複雑なテクニックも登場してくるので、まずは挑戦してみて興味が出てきたら突き詰めてみてくださいね。
ベース

音楽を構成する要素として重要な低音を担当するベースは、知れば知るほどその奥深さに魅了される楽器です。
よくバンドを始めようとする方が「ギターより弦が少なくて簡単そうだから」といった理由で始めることも多いですが、とくに昨今のポピュラーミュージックにおいてはベースの重要性が高くギターに勝るとも劣らない楽器として見直されています。
また、ジャズやR&Bなどのジャンルではギターよりベースの旋律の方が目立つことも多く、弾けるようになればさまざまなジャンルを演奏できますよ。
まずは基本のルート弾きから練習し、徐々にベースの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。