新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器
音楽が好きな方なら、新しい趣味として楽器を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
楽器演奏は奥が深く、上達するためにはたくさんの練習が必要ですし、1曲を通して演奏できるようになると楽しくてどんどんのめり込めるはずです。
そこでこの記事では、新しい趣味として始めるのにオススメの楽器を一挙に紹介していきますね。
ピアノやサックス、ギターなどのメジャーな楽器に加え、和楽器や世界の民族楽器など少し珍しい楽器もピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 【初心者向け】簡単にできるオススメの手芸アイデア集NEW!
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもう
- 家で演奏できる静かな楽器まとめ。家でも演奏できるサイレント楽器
- 楽器が上手くなる人の共通点とは?
- 【男性向け】一人で没頭できる趣味アイデアまとめ
- 作曲ができる人、できない人
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- 【大人の女性向け】1人で楽しめる遊び。新たな趣味の発見にも
- 【なんだこれ】世界の珍しい・ユニークな楽器まとめ
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
- 「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器
トランペット

俗に言う「ラッパ」と聞けば最初にイメージするであろう金管楽器がトランペットではないでしょうか。
ジャズ、スカ、吹奏楽など金管楽器が活躍する音楽においての花形として知られ、そのふくよかで突き抜けるような音色は世代を問わず耳を引かれますよね。
金管楽器は音を出すこと自体が難しいと思われがちですが、マウスピースに当てる口の形や唇の震わせ方を練習すれば音が鳴らせるようになるので、初心者の方もぜひ挑戦してみましょう。
ただし、原音がかなり大きい楽器のため、自宅練習の場合はトランペット用のミュートを使うか、もしくは公園や河原など他人の迷惑にならない場所で練習しましょう。
ボタンアコーディオン

一般的にイメージするアコーディオンと違い、左右両方がボタンとなっているのがボタンアコーディオンです。
右手側のボタンはピアノの黒鍵と発券に対応しているのに対して、左手のボタンはそれ一つでコードの音が鳴らせる仕組みとなっています。
ボタンの並びが音楽初心者では複雑に感じる部分もありますが、よく使う音が近くにまとまっているため慣れてしまえば初心者の方にも弾きやすくなってくるのではないでしょうか。
その独特でやわらかい音色が趣味の時間を彩ってくれる、他人とは違う楽器を覚えたい方にオススメの楽器です。
バイオリン

クラシック音楽の花形として知られ、昨今ではポピュラーミュージックにも積極的に取り入れられているバイオリン。
ビオラ、チェロ、コントラバスを含めたバイオリン属に属する4つの楽器の中で最も高音域が出せる楽器であることから、ソロを担当することも多いメジャーな楽器ですよね。
肩に乗せてあごで固定するという独特のフォームや、弦と弓の角度によってまともに音が出ないなど難しいイメージがありますが、その難易度を越えたくなるほどの優美さを持っている楽器と言えるのではないでしょうか。
いつの間にか弾けるようになって人前で披露してほしい、楽器初心者の趣味にオススメしたい弦楽器です。
ハーモニカ

ハーモニカといえば、多くの方が一度は吹いたことがあるのではないでしょうか。
身近で親しみが持てる楽器です。
ハーモニカは大きく分けてブルースハープなどに代表される、全音階が吹けるダイアトニック・ハーモニカと、レバーがついていてそれを押すことにより半音階も吹けるクロマチック・ハーモニカがあります。
やりたい曲に合わせて選ぶとよいでしょう。
ハーモニカが吹けると、自分でギターを弾きながらハーモニカを吹くことも可能です。
尺八

日本で昔から演奏されている尺八。
流派などもあり、敷居が高そうですが、竹を使った楽器で値段も思ったより手ごろなもの、入手しやすいものもあります。
習いに行く時間がない方は動画などで学習するのもよいでしょう・吹き方は特殊ですが運指はリコーダーに似ているので、そんなに抵抗なく入れる楽器の一つではないでしょうか。
伝統楽器に親しむことによって、今までと違った世界が広がりそうです。
また、日本古来の楽器とはいえ、運指を覚えればポップスやジャズなどを吹くこともできます。