新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器
音楽が好きな方なら、新しい趣味として楽器を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
楽器演奏は奥が深く、上達するためにはたくさんの練習が必要ですし、1曲を通して演奏できるようになると楽しくてどんどんのめり込めるはずです。
そこでこの記事では、新しい趣味として始めるのにオススメの楽器を一挙に紹介していきますね。
ピアノやサックス、ギターなどのメジャーな楽器に加え、和楽器や世界の民族楽器など少し珍しい楽器もピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
新しく始めたいオススメの楽器まとめ。大人の趣味にしてほしい楽器(11〜15)
カホン

楽器自体にまたがり、打面やその縁を素手で叩くという演奏で知られている箱型の楽器。
ペルー式と呼ばれて一般的にイメージされているカホンの他にもコンガのように股に挟んで演奏するキューバ式があり、またフラメンコ伴奏では打面の裏に弦や鈴などを仕込んだものが存在するなど、シンプルな構造ならではのアレンジも楽しい楽器です。
同じ打面でも叩く場所によって低音や高音が出るため、楽器初心者の方がテンションのままに演奏しても音楽を楽しめるところがメリットなのではないでしょうか。
もちろん知れば知るほど複雑なテクニックも登場してくるので、まずは挑戦してみて興味が出てきたら突き詰めてみてくださいね。
ベース

音楽を構成する要素として重要な低音を担当するベースは、知れば知るほどその奥深さに魅了される楽器です。
よくバンドを始めようとする方が「ギターより弦が少なくて簡単そうだから」といった理由で始めることも多いですが、とくに昨今のポピュラーミュージックにおいてはベースの重要性が高くギターに勝るとも劣らない楽器として見直されています。
また、ジャズやR&Bなどのジャンルではギターよりベースの旋律の方が目立つことも多く、弾けるようになればさまざまなジャンルを演奏できますよ。
まずは基本のルート弾きから練習し、徐々にベースの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
マンドリン

小さく丸っこい形がかわいいマンドリン。
弦は8本ありますが2本ずつ同じ音に調弦するため、バイオリンやウクレレのように4弦の楽器として演奏できます。
とくに高い音で音が伸びにくいため、音を伸ばすときはトレモロ奏法を使うのが特徴的です。
マンドリンでもコード弾きが可能なので、弾き語りもできますよ。
エレクトリックマンドリンなどもありますので、ロックからクラシックまで幅広いジャンルを楽しめます。
新しく弦楽器を始めたいという方におススメの楽器です。
尺八

日本で昔から演奏されている尺八。
流派などもあり、敷居が高そうですが、竹を使った楽器で値段も思ったより手ごろなもの、入手しやすいものもあります。
習いに行く時間がない方は動画などで学習するのもよいでしょう・吹き方は特殊ですが運指はリコーダーに似ているので、そんなに抵抗なく入れる楽器の一つではないでしょうか。
伝統楽器に親しむことによって、今までと違った世界が広がりそうです。
また、日本古来の楽器とはいえ、運指を覚えればポップスやジャズなどを吹くこともできます。
ジャンベ

日本でも認知度が高くなってきている西アフリカ出身の打楽器がこちらです。
ビジュアルもいかにも民族楽器といった感じで、もしうまくだだけなくても、インテリアとしても重宝しそうな楽器ですよね。
胴は木、たたく面に貼られているのはヤギの皮だそうです。
手でたたくので、振動が直接体に伝わってきて大地の鼓動を感じられるのではないでしょうか。
打楽器で大きい音がするので、自然の風を感じながら河原や湖岸、海岸、公園など、休みの日に屋外で練習するのも楽しそうです。