【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
人生には思い通りにいかないことや、くじけそうになる瞬間が必ずありますよね。
そんな時、偉人や著名人の残した名言に励まされ、もう一度頑張ろうと思えることがあります。
深い意味を持つ言葉は、私たちの心に寄り添い、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるのではないでしょうか。
辛い時も前を向いて進みたい方に、心の支えとなる素敵な名言をご紹介します。
きっとあなたの背中を優しく押してくれる言葉に出会えるはずですよ。
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- 明日への原動力に!自分を奮い立たせる言葉で人生を変える
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 背ネームにしたい心に響く名言。いつもあなたの力になる言葉
- 今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 心が温まる言葉、一言であなたの明日を優しく照らします
- 疲れた心に効く処方箋!支えになってくれる安心する言葉とは
【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す(21〜30)
つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

小説、叙事詩、詩劇といった様々な分野で重要な作品を残した、ドイツを代表する詩人、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ氏。
「つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる」という名言は、自分の選んだ道に自信を持たせてくれるのではないでしょうか。
何か一つのことを達成しようとすることはエネルギーが必要ですし、挑戦が長くなると本当に今のままで良いのかと不安になることもありますよね。
そんな時に、真っ直ぐに努力し続けることを後押ししてくれる名言です。
人の世には道は一つという事はない。道は百も千も万もある。坂本龍馬

幕末に活躍した偉人の中でも特に高い人気を誇り、経営者としても活動していた志士、坂本龍馬氏。
「人の世には道は一つという事はない 道は百も千も万もある」という言葉は、世の中にあふれる可能性を教えてくれていますよね。
もし自分の道が閉ざされてしまったと思っても、その何倍も他の道があるというメッセージは、何度でも新しい道に挑戦する勇気をくれるのではないでしょうか。
何かに挫折してしまった時に思い出してほしい、心が救われる名言です。
成長あるのみ。でないとコーンブレッドみたいに、あっというまに干からびちゃうわよ。ロレッタ・リン

伝説のカントリー・ミュージック歌手として音楽史にその名を刻んだアメリカ出身のシンガーソングライター、ロレッタ・リン氏。
「成長あるのみ でないとコーンブレッドみたいに、あっというまに干からびちゃうわよ」という名言には、ユーモアを交えながらも大切なメッセージが込められています。
常に成長することを続けていないとどんどん劣化してしまうというメッセージは、現状維持の危険性を教えてくれていますよね。
おしゃれでありながらも真理を伝えている、ミュージシャンらしい名言です。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。NEW!内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
大丈夫です。また、再建しましょうNEW!只野昭雄

岩手県大船渡市で旅館を経営していた只野昭雄さんによる、困難の中でも前向きに進んでいこうとする言葉です。
当時のインタビューは悲壮感が強く、不安をかきたてるような質問も多かった中、笑顔でこの言葉を放ったという点が大きく注目されました。
立ち止まらずに進んでいくことで、新たな道が開けるのだという、不安の中での強い希望を感じさせますよね。
只野さんがこの言葉のとおりに旅館を再建したというところも含めて、前を向く大切さを伝えてくれているような印象です。
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。
耐えれば必ず強い人間になれるNEW!星野仙一

現役時代は中日ドラゴンズの選手として活躍、その後は中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督としても活躍した星野仙一さんの言葉です。
東日本大震災の時に、被災地の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だったというところで、多くの人を奮い立たせた言葉としても語られています。
どんな困難があっても今に全力を出して立ち向かうこと、そうして進んだ先に強さがあるのだということを伝えていますね。
成績が振るわなかった球団を立て直してきた星野さんの言葉だからこそ説得力がある、頑張っていこうという気持ちを高めてくれる言葉ですね。
全てを失った日本が得たものは、希望だ…富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。NEW!村上龍

村上龍さんの「全てを失った日本が得たものは、希望だ…富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。」という名言をご紹介します。
大きな被害をもたらした、東日本大震災。
不安な毎日をおくった方も多かったことでしょう。
ですがそういったときこそ、忘れてはいけないものに「希望」があります。
作家の村上龍さんの言葉のように、震災でなにもかもなくなったときに手に入るものは「希望」です。
今を懸命に生き、明るい未来を夢見る希望。
全てが身近にあり、豊かになった日本では、引き換えに希望を失っている方も多いのではないでしょうか?
最後に希望が残っていたという、パンドラの箱にも通じる内容ですね。
自分がちっぽけに思えても、不屈の精神があればその気持ちに打ち勝つことができる。エレン・グラスゴー

地方主義文学者というカテゴリーにおいて最も偉大なリアリズム作家とも称されたアメリカ出身の小説家、エレン・グラスゴー氏。
「自分がちっぽけに思えても、不屈の精神があればその気持ちに打ち勝つことができる」という名言は、自己評価の低さも精神力で変えられると教えてくれています。
たとえば何か目指したいものができた時に「どうせ自分なんか…」と思ってしまっても、「それでも絶対にやりたい!」という気持ちが強ければ一歩を踏み出せますよね。
強い気持ちを持てば乗り越えられないものはないと教えてくれる名言です。
つらい道を避けないこと。自分の目指す場所にたどりつくためには進まなければ。キャサリン・アン・ポーター

エッセイスト、短編小説家、小説家、詩人、政治活動家といった様々な顔を持つアメリカ出身のジャーナリスト、キャサリン・アン・ポーター氏。
「つらい道を避けないこと 自分の目指す場所にたどりつくためには進まなければ」という名言からは、困難から目を背けたらいけないという教訓を学べますよね。
たとえ大変な道であっても、それを通らなければ自分の夢に届かないのなら進むしかないことを教えてくれています。
信念の大切さを思い出させてくれる名言です。