高齢者マークのおしゃれアイディア
高齢者マークといえば、安全運転を周囲に知らせる大切な目印ですが、デザインを工夫すればもっとおしゃれで親しみやすいものになります。
例えば、四季を感じさせる葉っぱや花をモチーフにしたものなど、個性を表現しつつも優しい印象を与えるデザインが人気そうですね。
今回は、高齢者マークをおしゃれに楽しむための工夫やデザイン例をご紹介します。
安全とおしゃれを両立してみませんか?
気分も華やかになって普段のお出かけもいつもより楽しくなりますよ!
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】手作りしおり。簡単かわいいアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】誕生日色紙のデザインアイディア。簡単手作り
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者の方が喜ぶ】簡単で作って楽しい!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 敬老の日を盛り上げる!手作り飾りつけのアイディア
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 簡単に作れる。敬老会の飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】工作レクにオススメ!手作りの名札のアイディア
高齢者マークのおしゃれアイディア(1〜10)
エンブレム風
エンブレムとは日本語で象徴、紋章という意味であり、会社や学校、スポーツチームなど、所属している組織を表すマークを表します。
例えば自動車で有名なトヨタのエンブレムはトヨタのTと、ハンドルを表す形になっており、3つの楕円で構成されています。
これは車を使うお客様の心と車を作るトヨタの心、その2つがつなぐ世界が一体となって生まれる信頼感を表しているそうです。
ドライブセーフと書かれたこのエンブレムは、私は安全運転を心がけます!
という意思表示であり、周りのドライバーへも安全運転でね!
というメッセージが伝わることでしょう。
ゲーム画面風
ユーモアあふれる「ゲーム画面風」デザインの高齢者マークはいかがでしょうか?
「おとしよりドライバーがあらわれた!」という言葉に対して、「はなれる、ゆずる、じゅもん、にげる」というコマンド選択があり、後続車のドライバーさんはきっとクスッと笑顔になってしまうことでしょう。
こちらのマークをつけた車を見かけたら、どんな楽しい方が運転されているのか?
と優しい気持ちで見守れそうですよね。
カラーも豊富で6種類の中から選べるのが嬉しいポイントです!
スローライフスロー運転
2001年頃から日本でもはやり出した、スローライフ。
スローライフとは、時間に追われずに、自分のペースでゆったりと過ごし人生を楽しもうという概念です。
現役時代を遂げて、ゆったりとした時間を過ごす高齢者の方にも合う言葉ですね。
高齢者の方が運転する車のステッカーにも、スローライフのメッセージを入れてみましょう。
ステッカーの文字を、スローライフスロー運転とすることで、ゆったりとした運転のイメージが湧きますよね。
センスのある言葉のステッカーなので、貼るだけでおしゃれな印象も持てますよ。
高齢者マークのおしゃれアイディア(11〜20)
ドッグ&キャット
かわいらしい犬と猫が高齢者マークにつかまり、ひょっこりと顔を出しています。
ドライバーに「長時間の運転、疲れてない?」「そんなに近づいたら危ないよ」とでも語り掛けているようです。
運転している方はもちろん、他に車を走らせているドライバーも一緒になって交通ルールを守り、安全運転を心がけないと事故は防げません。
少し気の急いた時でも、かわいらしい2匹を見たら気持ちがほっこりし、安全運転を心がけようという気持ちにさせてくれるでしょう。
ノースフェイス
明らかな高齢者マークは嫌だ!
そうお考えの方、こちらのノースフェイス風のクールなマークはいかがでしょうか。
ノースフェイスの名前は登山にとって最も過酷で困難なルートをさす北壁に由来しているそうです。
誰しも事故は起こしたくないのが常でありますが、夜間の走行や雨降り、地域によっては積雪など、運転は非常に神経を使うものですよね。
困難なルートでも安全運転で乗り切るぞ!
という気持ちを表すのに最適なマークと言えるでしょう。
四季デザイン
日本の四季をイメージした高齢者マークは、季節の移ろいを楽しめますね。
春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪の結晶のイラストが描かれています。
どのマークもさりげなくイラストが入っているため、シンプルなものがお好みの方や男性の高齢者の方でも親しみやすくなっていますよ。
白色と黒色の背景があるので、車の色や気分に合わせて選べるのも嬉しいポイント。
お気に入りのひとつをずっと使用するのもいいですが、季節によって貼りかえると気分も変わっておでかけが楽しめそうですね。
四角形
最近は高齢者マークも、さまざまなタイプのものがありますよね。
ですが、円形やもみじマークや四葉マークの形にカットされたものが多いようです。
四角形の高齢者マークなら、車に貼ると周りからの注目度も上がるかもしれませんね。
また、ゆっくり運転やセーフドライバーといったメッセージがあると、周りのドライバーも認識しやすくなりそうです。
多彩にあるステッカーの色から、高齢者の方のお好きな色のステッカーを選んでいただきましょう。