幼い頃「しっぽ取り」で遊んだことのある方も多いのでは?
ズボンのおしり側にタオルや新聞紙を挟んで走り回るアレです!
世代を問わず定番の遊びとして親しまれている、超人気レクリエーションですね。
今回は、しっぽ取りのアレンジルールをまとめてみました。
ほんの少しルールややり方が変わるだけで新鮮に感じられ、お子さんも飽きずに楽しんでくれるでしょう。
本記事を参考に、保育園や幼稚園、小学校の運動の時間にぜひお試しください。
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- ロープや縄を使った楽しい遊び・レクリエーションゲーム・DIY
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(1〜10)
3色しっぽ取り

通常のしっぽ取りよりも複雑なルールで遊んでみたいという方にオススメしたいのが3色しっぽ取り。
お子さん同士のチームワークが重要となるレクリエーションなので、運動の時間にもぴったりですよ。
参加者を青・黄・赤などで3チームに分けて赤は青、青は黄、黄は赤のしっぽしか取れないルールを設定します。
人数に対して取れるしっぽが限られているので、チームで話し合うことが大切です。
チームでおこなうスポーツの達成感を味わえるレクリエーションに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ハイハイしっぽ取り

みんなで楽しめるハイハイしっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人はおしりにしっぽをつけて、ハイハイで逃げていきましょう。
鬼はハイハイで追いかけてしっぽを取りますよ。
しっぽを取られてしまったら、その場で5回ジャンプすると復活して参加できます。
場所の広さは人数に応じて変えていきましょう。
あまり広すぎてしまうと、ハイハイでゲームを進めていくので捕まえるのが大変になってしまうかもしれません。
適度な広さを決めて楽しんでくださいね。
制限時間を決めてゲームするのがオススメです。
チーム対抗しっぽ取り

チーム対抗しっぽ取りは、その名の通りチームに分かれて、しっぽ取りをする遊びです。
通常のしっぽ取りに比べて、協調性や状況判断能力が鍛えられるので、教育の一環としてもオススメです。
また、通常のしっぽ取りでは、運動能力がモノをいいますが、こちらはチーム力がいかせるので、運動の苦手なお子さんがいる場合にも最適です。
多くの場合は2チームに分かれて行いますが、3チームや4チームでというアレンジもありですね。
また。
トーナメント方式にしても盛り上がることでしょう。
大人数で遊びたいときは、ぜひ試してみてくださいね。
グーチョキパーしっぽ取り

しっぽの代わりに背中のうしろに隠れたグー・チョキ・パーを当てるレクリエーション。
何も道具を持たずに始められるので、あらゆる場面で遊べるのもいいですね。
先生や親が子供たちに向かって、グー・チョキ・パーの指の出し方をそれぞれに指定します。
スタートの合図とともに相手の背中をチェックしにいきます。
自分の背中を見られないようにしながら、相手の背中を追いかけてくださいね!
シンプルながらも白熱することまちがいなしのルールで遊んでみてくださいね。
王様しっぽ取り

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人は全員で内側を向いて、手をつなぎ円になり準備します。
円になった中で代表者1名がしっぽをつけます。
鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!
代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。
鬼の動きを見ながら右や左に回って取られないように工夫していきましょう。
チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!
1vs1手つなぎしっぽとり

子供たちの仲を深められるしっぽとりのアレンジルールといえば1vs1手つなぎしっぽとり。
相手と向かい合ってしっぽを取りあうのは通常のルールと同じで、その時に相手の手をつないで離さないという決まりが追加されています。
熱い戦いを繰り広げながらも、手をつないでいるようすがとってもキュート。
友情を深めるとともに体を動かせるレクリエーションです。
相手との距離が近くなる競技なので、頭や体をぶつけないように注意して遊んでみてくださいね。
フープしっぽ取り
ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。
おしりにしっぽをつけてフラフープの中で取られないように逃げていきましょう。
しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。
フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫してしっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。
制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備して行うことでさらに盛り上がるかもしれませんね。
フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。







