【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
幼い頃「しっぽ取り」で遊んだことのある方も多いのでは?
ズボンのおしり側にタオルや新聞紙を挟んで走り回るアレです!
世代を問わず定番の遊びとして親しまれている、超人気レクリエーションですね。
今回は、しっぽ取りのアレンジルールをまとめてみました。
ほんの少しルールややり方が変わるだけで新鮮に感じられ、お子さんも飽きずに楽しんでくれるでしょう。
本記事を参考に、保育園や幼稚園、小学校の運動の時間にぜひお試しください。
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(21〜30)
エリア限定しっぽ取り

しっぽ取りをしたいけれど、広いスペースを確保できないという場合もありますよね。
そんな時にピッタリなのが、エリア限定しっぽ取りです。
ルールは通常のしっぽ取りとほぼ同じ。
一つだけ違うのは、エリアが限られていることです。
オススメなのは、縦横3mくらいの正方形型のエリアを用意することです。
範囲が狭くなると、おのずと相手の距離が近くなりますよね。
そのため、より遊びが白熱することまちがいなしです。
エリアの境目には、スズランテープを貼るのがオススメですよ。
ドリブルしっぽ取り

しっぽ取りと球技の楽しさを同時に体感できるレクリエーションといえばドリブルしっぽ取り。
バスケットボールのコートや体育館などで、小さなボールをドリブルしながらしっぽ取りをおこなうルールです。
2つの動きを意識して動くのがポイントで、スポーツ競技として運動の時間に取りいれてみるのもオススメ。
「思わずボールを落としてしまった!」というタイミングでしっぽがとられることもあるので、ドリブルにも集中してくださいね。
運動能力の向上とともに白熱する試合展開が期待できるレクリエーションです。
おわりに
基本形がシンプルなのでアレンジしやすいのも、しっぽ取りの魅力の一つ!
「意外にたくさんアレンジがあるな」と感じた方も多いのではないでしょうか。
ご紹介したアイデアを参考にしつつ、自分たちだけのルールをプラスするのもオススメですよ。