RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ

幼い頃「しっぽ取り」で遊んだことのある方も多いのでは?

ズボンのおしり側にタオルや新聞紙を挟んで走り回るアレです!

世代を問わず定番の遊びとして親しまれている、超人気レクリエーションですね。

今回は、しっぽ取りのアレンジルールをまとめてみました。

ほんの少しルールややり方が変わるだけで新鮮に感じられ、お子さんも飽きずに楽しんでくれるでしょう。

本記事を参考に、保育園や幼稚園、小学校の運動の時間にぜひお試しください。

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(11〜20)

グルグルしっぽ取り

しっぽ取りと聴いて思い浮かぶ動きといえばグルグルしっぽ取り。

タオルを取る人と逃げる人を決めて、逃げる人のズボンの後ろにタオルをはさみます。

制限時間のなかでグルグルと回り、タオルが取れるかどうかで勝敗を決めるレクリエーションです。

グルグル回るスピードや距離の取り方など、シンプルながらも奥深い心理戦が楽しめるでしょう。

室内外どちらでも楽しめるレクリエーションです。

お子さん同士の仲を深めたい時や運動不足の解消にもオススメですよ!

大量しっぽ取り

@himeringo_7

#親子対決#しっぽ取り#チャレンジ#チャレンジ動画#失敗#必死

♬ Gonna Make You Sweat (Everybody Dance Now) – Dance Anthem

身に着けるしっぽの数を増やして、脱落までの時間をより長く楽しめるアレンジはいかがでしょうか。

参加者の年齢や能力によってしっぽの数を変更するパターンにすれば、幅広い世代がいっしょに楽しめるかと思います。

それぞれに生き残っている時間が長くなるため、どのようにけん制するかなど通常のルールよりも高い戦略が求められますね。

1対1のゲームでも長く楽しめますし、チーム戦でおこなっても戦略の考え方などで白熱するのではないでしょうか。

八の字しっぽ取り

逃げる側としっぽを取る側にわかれた1対1での対戦形式、動ける場所に制限があることがポイントです。

2つの丸をつなげた「8」の形をしたフィールドを作り、その周りと円の間だけを通れるという内容です。

丸の形が大きすぎると単純な追いかけっこになってしまうので、ある程度大きさをしぼって駆け引きが楽しめるように意識しましょう。

相手に背を向けてしまうと丸の反対側からでも手が届く場合があるので、相手の姿をしっかりと見つつ逃げまわることも大切ですね。

ロングしっぽ取り

稲田小 ロングしっぽ取りゲーム(SDG②)
ロングしっぽ取り

ロングしっぽ取りゲームは、ソーシャルディスタンスを保ちながら遊べるようにと工夫された、しっぽ取りゲームです。

しっぽには長めに切ったスズランテープを使います。

長さは年齢にもよりますが、30cmほどがオススメです。

これなら、過度に近づきすぎずにしっぽを取れますよね。

また、スズランテープにはさまざまな色があるので、チームごとに色分けするのもオススメです。

4チームくらいに別れて遊ぶと、より盛り上がりますよ!

円形しっぽ取り

【4種】しっぽ取りゲーム|部屋でできるレクリエーション
円形しっぽ取り

チームの団結力が試されるレクリエーションといえば円形しっぽ取り。

複数人で手をつないで円を作り、一人だけズボンのうしろにタオルをつけます。

円になってグルグルと回りながらしっぽを取る人から逃げるというルールです。

仲間への声かけやまとまった動きなど、チームワークが重要になってきますね。

少人数で輪を作るもよし、多人数で大きなサークルを作って回るのもいいですね。

友達やクラスメイトとの仲が深まるしっぽ取りゲームです。

室内外どちらでも遊べますので、ぜひチェックしてみてくださいね。