RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ

幼い頃「しっぽ取り」で遊んだことのある方も多いのでは?

ズボンのおしり側にタオルや新聞紙を挟んで走り回るアレです!

世代を問わず定番の遊びとして親しまれている、超人気レクリエーションですね。

今回は、しっぽ取りのアレンジルールをまとめてみました。

ほんの少しルールややり方が変わるだけで新鮮に感じられ、お子さんも飽きずに楽しんでくれるでしょう。

本記事を参考に、保育園や幼稚園、小学校の運動の時間にぜひお試しください。

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(1〜10)

1vs1手つなぎしっぽとり

【4種】しっぽ取りゲーム|部屋でできるレクリエーション
1vs1手つなぎしっぽとり

子供たちの仲を深められるしっぽとりのアレンジルールといえば1vs1手つなぎしっぽとり。

相手と向かい合ってしっぽを取りあうのは通常のルールと同じで、その時に相手の手をつないで離さないという決まりが追加されています。

熱い戦いを繰り広げながらも、手をつないでいるようすがとってもキュート。

友情を深めるとともに体を動かせるレクリエーションです。

相手との距離が近くなる競技なので、頭や体をぶつけないように注意して遊んでみてくださいね。

クネクネしっぽ取り

クネクネしっぽ取り

走る時の足の動かし方にも工夫が必要な、クネクネしっぽ取りゲームを紹介します。

三角の赤いコーンやブロックでくねくね道を作っていきましょう。

相手と向かい合ったら、くねくね道に近い人が逃げる人、遠い人は追いかける人です。

向かい合い逃げる人は追いかける人の手をタッチしたらくねくね道を逃げましょう。

くねくねとする道なので、尻尾の動きも予想がつかないのがポイントですよ。

集中して、しっぽの動きを見ながら撮るツィミングを考えるのも楽しいですよ。

慣れてきたら、くねくね道を長くして走る距離を延ばしても盛り上がるかもしれませんね。

サーキット遊び×しっぽ取り

サーキット遊び×しっぽ取り

思わず白熱してしまう、サーキット遊び×しっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる範囲を決めたら、範囲内に飛び箱やマット、障害物を置いてフィールドを作ります。

障害物を避けながらフィールド内を走って逃げましょう。

鬼は追いかけてしっぽを取りますが、障害物が邪魔して思うように前に進めないかもしれませんね。

障害物がゲームを盛り上げてくれますよ。

障害物を設置するときは十分な広さを確保して、ケガのないように楽しんでくださいね。

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(11〜20)

川渡りしっぽ取り

川渡りしっぽ取り

川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。

マットやテープで川を作りましょう。

鬼は皮の上で待ちます。

逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りますよ。

鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!

瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。

みごとに川を渡れたら成功です。

鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。

制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。

複数人で回転しっぽ取り

児童の運動能力を高める運動遊び 「1.しっぽとり」
複数人で回転しっぽ取り

友達やクラスメイトを追いかける楽しさと追いかけられる緊張感を同時に味わえるのは複数人で回転しっぽ取り。

運動場や体育館に円をつくり、円上を走りながらしっぽを取りあうルールです。

しっぽをとられた人から円の外に出て、最後の一人になった人が勝つというサバイバル形式のレクリエーションとなっています。

しっぽを取ることに集中しすぎると、逆回りの合図で取られやすくなるという心理戦も楽しめるでしょう。

運動の時間が白熱することまちがいなしのルールを取り入れてみてはいかがでしょうか?

2vs1縦列しっぽ取り

【4種】しっぽ取りゲーム|部屋でできるレクリエーション
2vs1縦列しっぽ取り

子供たちのチームワークを高められるレクリエーションといえば2vs1縦列しっぽ取り。

二人で列をつくってしっぽを取られないようにするのが特徴で、子供たちに協力することの大切さを教える場面にぴったりですね。

列のうしろにいる人は、前の人の肩に手を置いて離さないように逃げましょう。

どちらか一人のしっぽを取られるとゲームセット。

声かけや二人の息の合った動きが重要になるので、白熱することまちがいなしですよ!

体を動かしながら相手の心理を読むレクリエーションに挑戦してみてくださいね。

じゃんけんしっぽ取り

【運動神経】じゃんけんしっぽ取り|鬼ごっこが上手くなる!
じゃんけんしっぽ取り

判断の要素が重要なサッカーやバスケットボールにもつながる動きが楽しめるじゃんけんしっぽ取り。

じゃんけんの勝敗に合わせてしっぽを取る、取られるの立場が変わるルールなので運動能力を高めたい方にもオススメですよ。

中心となる場所を決めて、そこから同じ距離だけ離れてスタンバイします。

そこでジャンケンして、前後に逃げた人のしっぽを追いかけるというルールです。

後ろに逃げるのは簡単ですが、前に逃げると相手がいるので思うように進めないのがポイント。

スポーツ競技のようなドキドキが味わえるレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。