RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ

幼い頃「しっぽ取り」で遊んだことのある方も多いのでは?

ズボンのおしり側にタオルや新聞紙を挟んで走り回るアレです!

世代を問わず定番の遊びとして親しまれている、超人気レクリエーションですね。

今回は、しっぽ取りのアレンジルールをまとめてみました。

ほんの少しルールややり方が変わるだけで新鮮に感じられ、お子さんも飽きずに楽しんでくれるでしょう。

本記事を参考に、保育園や幼稚園、小学校の運動の時間にぜひお試しください。

【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ(1〜20)

フープしっぽ取り

フープしっぽ取り

ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。

おしりにしっぽをつけてフラフープの中で取られないように逃げていきましょう。

しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。

フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫してしっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。

制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備して行うことでさらに盛り上がるかもしれませんね。

フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。

グーチョキパーしっぽ取り

【シッポ取り】意外ときつい?シッポが無くても…!できちゃう☆
グーチョキパーしっぽ取り

しっぽの代わりに背中のうしろに隠れたグー・チョキ・パーを当てるレクリエーション。

何も道具を持たずに始められるので、あらゆる場面で遊べるのもいいですね。

先生や親が子供たちに向かって、グー・チョキ・パーの指の出し方をそれぞれに指定します。

スタートの合図とともに相手の背中をチェックしにいきます。

自分の背中を見られないようにしながら、相手の背中を追いかけてくださいね!

シンプルながらも白熱することまちがいなしのルールで遊んでみてくださいね。

クネクネしっぽ取り

クネクネしっぽ取り

走る時の足の動かし方にも工夫が必要な、クネクネしっぽ取りゲームを紹介します。

三角の赤いコーンやブロックでくねくね道を作っていきましょう。

相手と向かい合ったら、くねくね道に近い人が逃げる人、遠い人は追いかける人です。

向かい合い逃げる人は追いかける人の手をタッチしたらくねくね道を逃げましょう。

くねくねとする道なので、尻尾の動きも予想がつかないのがポイントですよ。

集中して、しっぽの動きを見ながら撮るツィミングを考えるのも楽しいですよ。

慣れてきたら、くねくね道を長くして走る距離を延ばしても盛り上がるかもしれませんね。

サーキット遊び×しっぽ取り

サーキット遊び×しっぽ取り

思わず白熱してしまう、サーキット遊び×しっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる範囲を決めたら、範囲内に飛び箱やマット、障害物を置いてフィールドを作ります。

障害物を避けながらフィールド内を走って逃げましょう。

鬼は追いかけてしっぽを取りますが、障害物が邪魔して思うように前に進めないかもしれませんね。

障害物がゲームを盛り上げてくれますよ。

障害物を設置するときは十分な広さを確保して、ケガのないように楽しんでくださいね。

川渡りしっぽ取り

川渡りしっぽ取り

川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。

マットやテープで川を作りましょう。

鬼は皮の上で待ちます。

逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りますよ。

鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!

瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。

みごとに川を渡れたら成功です。

鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。

制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。