【演歌第7世代】辰巳ゆうとの歌いやすい曲まとめ【2025】
1998年生まれ、大阪府出身の辰巳ゆうとさんは、いわゆる「演歌第7世代」とも言われる令和時代における若手演歌歌手を代表する存在です。
2018年のデビュー曲『下町純情』が第60回日本レコード大賞の最優秀新人賞を受賞するなど、10代の頃から磨き上げてきた歌唱力の高さとルックスの良さも相まって、王子様のような雰囲気もその魅力の一つですよね。
そんな辰巳さんの楽曲は王道の演歌はもちろん、歌謡曲やポップスなど幅広いジャンルを網羅しておりカラオケでも人気なのですね。
こちらの記事では比較的カラオケなどで歌いやすい曲を中心に紹介していますから、この機会にぜひご覧ください!
- 【細川たかしの愛弟子】田中あいみの歌いやすい曲NEW!
- 【演歌界の貴公子】山内惠介の歌いやすい曲【2025】
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 【2025】演歌第七世代!若手演歌歌手まとめ
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【平成生まれの昭和育ち】大江裕の歌いやすい曲
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 【演歌界一のアイドル】氷川きよしの歌いやすい楽曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 【ご当地ソングの女王】水森かおりの歌いやすい楽曲
- 【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】
【演歌第7世代】辰巳ゆうとの歌いやすい曲まとめ【2025】
下町純情辰巳ゆうと

「力いっぱい、演歌です!」というキャッチフレーズそのままの、演歌界にフレッシュな風を吹かせた辰巳ゆうとさんのデビュー曲です。
2018年にリリースされた当時の辰巳さんは大学生で、現役大学生による演歌歌手のデビュー曲としても非常に注目を集めましたね。
タイトル通り、下町を舞台とした情景描写を爽やかに歌い上げる人生賛歌といった雰囲気で、メジャー調の明るい演歌が好きという方であればぜひカラオケで歌ってみてほしいです。
メロディはシンプルで覚えやすいですし、基本的な演歌のテクニックを押さえてしまえばそこまで複雑な歌いまわしもなく、全体的にキーも低めですから高音に苦手意識のある方でも歌いやすいでしょう。
演歌初心者の方にとっては、初めて挑戦する演歌としてもおすすめですね!
君と生きたかった辰巳ゆうと

大胆な昭和歌謡路線で魅せた2024年リリースのシングル曲『迷宮のマリア』のカップリング曲『君と生きたかった』は、同じく歌謡曲路線ながらミディアムテンポでマイナー調の切なく物悲しいメロディと歌詞が特徴的な楽曲です。
あふれる後悔の念を、抑制を利かせた丁寧な歌唱で歌い上げる辰巳さんのまた違った魅力を感じさせる名曲で、カラオケで歌ってみたくなるタイプの曲と言えそうですね。
歌謡曲路線ということで演歌的なテクニックは控えめで、全体的にキーも低めですから初心者の方でも歌いやすいですよ。
星くずセレナーデ辰巳ゆうと

2023年にシングル曲としてリリースされたこちらの『星屑セレナーデ』は、前作『心機一転』が王道の演歌だったこともあって、当時は驚かれたという方も多かったのではないでしょうか。
上品な音作りとロマンチックなメロディの素晴らしさを最大限に引き出す辰巳さんの魅力的な歌唱は、実力派演歌歌手としての辰巳さんのまた違う側面を感じさせますよね。
とにかく覚えやすく音域の上下も激しくない素直なメロディ展開ですから、老若男女を問わず気持ち良く歌えるはずですよ。
望郷辰巳ゆうと

演歌第七世代として演歌界に新たな風を巻き起こしている、辰巳ゆうとさんの通算4枚目のシングル『誘われてエデン』の両A面シングルとして2021年に発表されたのがこちらの『望郷』です。
故郷や家族への思いを心を込めて歌い上げる、辰巳さんの優しさあふれる歌唱が胸を打つ王道の演歌ですね。
こぶしやビブラートなど演歌らしいテクニックはきっちり抑えつつも、クセのない歌い方やメロディは演歌初心者の方でも挑戦しやすいと言えそうですね。
全体的に音程も低いため、高音が苦手というにもおすすめです!
稲荷町恋唄辰巳ゆうと

辰巳ゆうとさんにとってはセカンドシングルとなった『男の純情』のカップリング曲『稲荷町恋唄』は、タイトル通り上野と浅草エリアの中間地点に属する「稲荷町」をテーマとした人情味あふれる王道演歌です。
演歌らしい演歌、といった雰囲気の曲ですから演歌を歌い慣れているという方であれば難なく歌いこなせるでしょうし、初心者の方であっても「こぶし」や「ビブラート」といった演歌らしいテクニックもそこまで強調されていないため挑戦しやすいと言えそうですね。
音程も低めで高音が苦手な方にとってはありがたい曲ですが、逆に低音が苦手な方は歌詞をしっかり発声するように意識して歌ってみてください。