小学生でも簡単だけどすごい工作!射的や鉄砲などのアイデア集
夏休みの工作で、簡単だけどすごいものを作りたい!
そんな子供たちのために、射的や飛び道具の工作アイデアをご紹介します。
こちらでご紹介するのは、ペットボトルや割り箸などの身近な材料で作れる鉄砲や空気砲。
作り方はとてもシンプルなのに、的当てが楽しめて遊びごたえ抜群なんです!
夏休みの自由研究にもピッタリですし、友だちと一緒に作って遊べば、さらに楽しさが倍増!
科学の原理も学べる、遊びながら学習できる工作を、ぜひ親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?
射的・鉄砲・飛び道具など男の子向け工作
2連射式わりばし鉄砲

2連射可能なわりばし鉄砲の作り方をご紹介します!
ゴムを引っかけやすくなるよう銃口になる部分にカッターでくぼみをつけたわりばしを2本用意します。
そのサイドを他のわりばしではさむようにして5本を束ね輪ゴムで固定すれば、銃身のできあがり!
持ち手や引き金部分をカットしたわりばしで作って輪ゴムで固定すれば、2連射式わりばし鉄砲の完成です。
銃身が長いほど威力がアップするそうなので、いろいろな長さで作って比べてみるのもおもしろそうですね。
5連射式わりばし鉄砲

わりばし5本と輪ゴム16本があれば、5連射式のわりばし鉄砲が作れちゃうんです!
本体、引き金、持ち手のパーツごとに必要な長さにカットしたわりばしを、輪ゴムで固定しながら鉄砲型に組み立てていきます。
できあがった鉄砲の引き金を固定した状態で輪ゴムを5本セットすれば、連射可能なわりばし鉄砲の完成です。
手軽に作れるわりばし鉄砲で連射ができるなんて、なんだかとってもワクワクしますよね!
カットする際、切り口がギザギザになりやすいので、ケガをしないようやすりなどで削って整えておきましょう。
ゴム鉄砲

ゴム鉄砲はシンプルな見た目でありながら、男の子なら1度は作ってみたいおもちゃではないでしょうか。
ダンボールや輪ゴムなど家にある素材で作れるので、「夏休みの宿題がまだできていない!」なんてお困りでも手軽に作っていただける工作です!
工夫次第で3連射なんて、機能性の高いかっこいいゴム鉄砲も作れちゃうんですよ!
思い思いのデコレーションを施せば、世界に1つの作品が完成。
さらに、トイレットペーパーの芯などを使って的を作れば遊ぶことも可能なので、お友達や家族と一緒に作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。
一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。
このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。
実は作る工程はこれだけ!
あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。
ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!
ぜひお試しください。
ライフル型わりばし鉄砲

わりばしを大量に使った、ライフル型のわりばし鉄砲です!
作りたい大きさを決めたら、それに合わせてわりばしを輪ゴムで固定しながらつないでいきます。
銃口部分をまとめるように紙で包み、引き金と持ち手のパーツを固定すれば、大型のわりばし鉄砲の完成です。
両手で持って構えると、サバイバルゲームのような臨場感が出ますよね。
銃身が長くなるほど輪ゴムが引き伸ばされて飛距離も長くなりますが、輪ゴムを伸ばせる限界の長さを考えて設計するのをお忘れなく!