【工作】かっこいい!わりばし鉄砲製作アイデアまとめ
狙って撃って、かっこいい!
わりばし鉄砲へのあこがれは、大人も子供もありませんよね!
わりばしというどこでも手に入る材料で完成させられる、自分だけの宝物……欲しくなってきませんか?
さて今回この記事ではわりばし鉄砲の製作アイデアをまとめてみました!
手軽に完成させられるものから、リアルな造形にシビれてしまう発想まで、たくさんご紹介。
夏休みの自由研究、工作ネタにも役立つ内容だと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
【工作】かっこいい!わりばし鉄砲製作アイデアまとめ(1〜5)
デザートイーグル

デザートイーグルという銃をご存じですか?
1発打つごとに自動的に装弾される半自動拳銃のことで、映画作品にもよく登場します。
『バイオハザード』など、銃を使用するゲームをされる方はそちらで見慣れているかもしれませんね。
スポーツ射撃にも使われているそうですよ。
重みを感じるがっしりとした見た目の銃で、とてもカッコイイんです。
作るのは少し大変だと思いますが、できあがった時の達成感はすごいと思うので、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか!
2連射式わりばし鉄砲

2連射可能なわりばし鉄砲の作り方をご紹介します!
ゴムを引っかけやすくなるよう銃口になる部分にカッターでくぼみをつけたわりばしを2本用意します。
そのサイドを他のわりばしではさむようにして5本を束ね輪ゴムで固定すれば、銃身のできあがり!
持ち手や引き金部分をカットしたわりばしで作って輪ゴムで固定すれば、2連射式わりばし鉄砲の完成です。
銃身が長いほど威力がアップするそうなので、いろいろな長さで作って比べてみるのもおもしろそうですね。
両手持ちわりばし鉄砲

ライフルのように両手で構える、重厚感たっぷりのわりばし鉄砲です!
銃口部分になるわりばしを決めたら、そのまわりを他のわりばしで囲んで輪ゴムで固定し、銃身を作っていきます。
引き金と持ち手も輪ゴムで固定すれば、両手持ちのわりばし鉄砲の完成です。
大きさは立派ですが、わりばしを多めに使っているだけで、作り方はごくごくシンプル。
小さいと口に入れてしまいやすいお子さんでも、この大きさなら安心して遊べるのではないでしょうか?
狙撃用わりばし鉄砲

標的を的確にとらえられるわりばし鉄砲作りたい方にオススメの、狙撃用わりばし鉄砲です!
材料はわりばしと輪ゴム、接着剤、そしてクリップ。
わりばしをパーツごとに必要な長さにカットし、接着剤でくっつけて銃のフレームを作ります。
あとは、引き金となるクリップをわりばしに通して輪ゴムで固定すれば完成です。
輪ゴムを使うのはクリップ部分のみなので、「一般的なわりばし鉄砲だと輪ゴムをうまく巻きつけられなくてぐらついてしまう……」といった方にもオススメですよ!
ダブルアクション

シングルアクションの拳銃はハンマーを起こしてからトリガーを引きますが、こちらのダブルアクションは、トリガーを引くだけでその2つの動作を連動させられるんです!
確かに、トリガーを引くたびに針金のようなものがハンマー部分を起こしているのが分かりますね。
見た目も割りばしとは思えない完成度で、塗装すれば本物の銃に見えそうな工作アイデアです。
おもちゃの銃もいいけれど、一度は本格的な割りばし銃が作りたいという方は挑戦してみてはいかがでしょうか?