【工作】かっこいい!わりばし鉄砲製作アイデアまとめ
狙って撃って、かっこいい!
わりばし鉄砲へのあこがれは、大人も子供もありませんよね!
わりばしというどこでも手に入る材料で完成させられる、自分だけの宝物……欲しくなってきませんか?
さて今回この記事ではわりばし鉄砲の製作アイデアをまとめてみました!
手軽に完成させられるものから、リアルな造形にシビれてしまう発想まで、たくさんご紹介。
夏休みの自由研究、工作ネタにも役立つ内容だと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
【工作】かっこいい!わりばし鉄砲製作アイデアまとめ(11〜20)
超簡単わりばし鉄砲

わりばしと輪ゴムで簡単に作れるわりばし鉄砲!
小さい頃にこの方法で作って遊んだことがある方も多いのではないでしょうか?
わりばしを3膳用意し、それぞれ割って1本ずつにしておきます。
鉄砲の先端になる1本を決めてサイドを2本で挟んで輪ゴムで固定したら、カットしたわりばしで引き金と持ち手を作って先に作ったものに固定します。
ゴムをひっかけて試し打ちしながら、引き金の角度などを調整すれば、手軽に作れるわりばし鉄砲の完成です!
わりばし円盤鉄砲

外で遊んでも楽しい、わりばし円盤鉄砲のご紹介です!
こちらは、割りばし2膳、洗濯バサミ1つ、輪ゴムを3本使います。
まず割りばしの太い方を少し重ねてテープで固定してください。
次に、下になった割りばしの先端に輪ゴムを引っかけテープで固定、反対側には洗濯バサミを輪ゴムを使って固定します。
これで銃は完成なので、牛乳パックから円盤を切り出しましょう。
輪ゴムを引っかける切り込みをハサミで入れておいてくださいね。
割りばしの先につけた輪ゴムを円盤の切り込みに引っかけ後ろに引っ張り、洗濯バサミで挟んだら準備はOK!
洗濯バサミを外すと、円盤が勢いよく飛んでいきますよ!
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。
一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。
このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。
実は作る工程はこれだけ!
あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。
ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!
ぜひお試しください。
おわりに
気軽に作れるものからモデルガンのようなアイデアまでたくさんご紹介させていただきました!
作れそうなのはあったでしょうか。
そして、当然ですが、人を狙って撃ってはダメですよ!
ちゃんと専用の的を作って遊んでくださいね!