RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【実は奥深い】かっこいい割り箸鉄砲!思わず夢中になるアイデア集

子供も大人も、実は気になる方が多い割り箸鉄砲。

2本の割り箸と輪ゴムという身近な材料から作れる昔ながらの遊び道具ですが、実はその作り方次第でかっこよさや飛距離、連射機能までも手に入れられますよ!

そこでこちらでは、シンプルな基本形から自動発射式、そして驚きの64連射モデルまで、工作のセンスを刺激する割り箸鉄砲の作り方をご紹介します。

懐かしさと新しい発見が織りなす、子供も大人も夢中になれる割り箸鉄砲の世界を楽しんでくださいね!

【実は奥深い】かっこいい割り箸鉄砲!思わず夢中になるアイデア集(1〜10)

両手持ちわりばし鉄砲

ライフルのように両手で構える、重厚感たっぷりのわりばし鉄砲です!

銃口部分になるわりばしを決めたら、そのまわりを他のわりばしで囲んで輪ゴムで固定し、銃身を作っていきます。

引き金と持ち手も輪ゴムで固定すれば、両手持ちのわりばし鉄砲の完成です。

大きさは立派ですが、わりばしを多めに使っているだけで、作り方はごくごくシンプル。

小さいと口に入れてしまいやすいお子さんでも、この大きさなら安心して遊べるのではないでしょうか?

5連射式わりばし鉄砲

5連射式!わりばしゴム鉄砲の作り方
5連射式わりばし鉄砲

わりばし5本と輪ゴム16本があれば、5連射式のわりばし鉄砲が作れちゃうんです!

本体、引き金、持ち手のパーツごとに必要な長さにカットしたわりばしを、輪ゴムで固定しながら鉄砲型に組み立てていきます。

できあがった鉄砲の引き金を固定した状態で輪ゴムを5本セットすれば、連射可能なわりばし鉄砲の完成です。

手軽に作れるわりばし鉄砲で連射ができるなんて、なんだかとってもワクワクしますよね!

カットする際、切り口がギザギザになりやすいので、ケガをしないようやすりなどで削って整えておきましょう。

2連射式わりばし鉄砲

割り箸で【夏休みの工作】輪ゴム鉄砲を作ってみた! 簡単!強力!割り箸ゴム銃の作り方 手作りおもちゃ 連射式わりばし鉄砲 家にあるもので作れる工作
2連射式わりばし鉄砲

2連射可能なわりばし鉄砲の作り方をご紹介します!

ゴムを引っかけやすくなるよう銃口になる部分にカッターでくぼみをつけたわりばしを2本用意します。

そのサイドを他のわりばしではさむようにして5本を束ね輪ゴムで固定すれば、銃身のできあがり!

持ち手や引き金部分をカットしたわりばしで作って輪ゴムで固定すれば、2連射式わりばし鉄砲の完成です。

銃身が長いほど威力がアップするそうなので、いろいろな長さで作って比べてみるのもおもしろそうですね。

【実は奥深い】かっこいい割り箸鉄砲!思わず夢中になるアイデア集(11〜20)

洗濯バサミわりばし鉄砲

簡単保育グッズ紹介★割り箸鉄砲
洗濯バサミわりばし鉄砲

洗濯バサミを引き金に利用してわりばし鉄砲を作ってみましょう!

材料はわりばし、輪ゴム、そして洗濯バサミ。

わりばしの端に洗濯ばさみを固定する、これだけ!

わりばしの先に輪ゴムを引っかけ、引き伸ばして洗濯バサミで挟めば、洗濯バサミの引き金を引いた瞬間に輪ゴムが飛び出していきます。

わりばし同士を輪ゴムで縛って固定するより、洗濯バサミとわりばしの面と面を合わせて輪ゴムで固定する方がより簡単ですので、わりばし鉄砲初挑戦の方はぜひお試しください!

折り紙と割りばしの紙パチンコ

紙パチンコ 折り紙と割り箸で作る簡単な作り方 子供でも作れる
折り紙と割りばしの紙パチンコ

パチンコとは小石や紙を遠くまで飛ばすY字型をしたおもちゃのようなもの。

一見単なるおもちゃのようにも思えますが、あれに似た狩猟道具は昔から全世界中にあったとか。

物を遠くまで飛ばすことがあのような形を生みだしたのですね。

そんなパチンコを割りばしで作ってみましょう。

Y字の間をつまようじで補強するのが強いパチンコを作るコツです。

それほど難しい作業もないので低学年のお友達でも作れると思います。

紙、石、粘土、スライムなど、飛ばすものをいろいろ変えて自由研究風にしてもいいですね。

オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

【こども工作】オニ退治専用!豆まき輪ゴム鉄砲!〈割り箸・ワゴム〉【遊べる工作】節分・鬼は外
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

オニ退治専用!

豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。

割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。

輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。

割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。

発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。

遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。

自動発射式わりばし鉄砲

割り箸ゴム鉄砲 自動発射装置作ってみた。連射可能/モーター工作/夏休み自由研究
自動発射式わりばし鉄砲

自動発射装置付きのユニークなわりばし鉄砲にチャレンジしてみませんか?

発射装置は、電源オンにするとねじ部分が回転して引っかかっている輪ゴムが上に移動していき、最終的に外れて発射されるシンプルな仕組み。

電池やモーターの仕組みに興味のあるお子さんや、プラモデルなどの組み立てが得意なお子さんなら、こういった仕掛けつきのわりばし鉄砲作りにも興味津々で取り組んでくれるのではないでしょうか。

シンプルなつくり方で輪ゴムが飛んでいく仕組みを理解してから作ると、より一つひとつの工程を楽しめそうですね。