小学生でも簡単だけどすごい工作!射的や鉄砲などのアイデア集
夏休みの工作で、簡単だけどすごいものを作りたい!
そんな子供たちのために、射的や飛び道具の工作アイデアをご紹介します。
こちらでご紹介するのは、ペットボトルや割り箸などの身近な材料で作れる鉄砲や空気砲。
作り方はとてもシンプルなのに、的当てが楽しめて遊びごたえ抜群なんです!
夏休みの自由研究にもピッタリですし、友だちと一緒に作って遊べば、さらに楽しさが倍増!
科学の原理も学べる、遊びながら学習できる工作を、ぜひ親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?
射的・鉄砲・飛び道具など男の子向け工作
洗濯バサミわりばし鉄砲

洗濯バサミを引き金に利用してわりばし鉄砲を作ってみましょう!
材料はわりばし、輪ゴム、そして洗濯バサミ。
わりばしの端に洗濯ばさみを固定する、これだけ!
わりばしの先に輪ゴムを引っかけ、引き伸ばして洗濯バサミで挟めば、洗濯バサミの引き金を引いた瞬間に輪ゴムが飛び出していきます。
わりばし同士を輪ゴムで縛って固定するより、洗濯バサミとわりばしの面と面を合わせて輪ゴムで固定する方がより簡単ですので、わりばし鉄砲初挑戦の方はぜひお試しください!
狙撃用わりばし鉄砲

標的を的確にとらえられるわりばし鉄砲作りたい方にオススメの、狙撃用わりばし鉄砲です!
材料はわりばしと輪ゴム、接着剤、そしてクリップ。
わりばしをパーツごとに必要な長さにカットし、接着剤でくっつけて銃のフレームを作ります。
あとは、引き金となるクリップをわりばしに通して輪ゴムで固定すれば完成です。
輪ゴムを使うのはクリップ部分のみなので、「一般的なわりばし鉄砲だと輪ゴムをうまく巻きつけられなくてぐらついてしまう……」といった方にもオススメですよ!
自動発射式わりばし鉄砲

自動発射装置付きのユニークなわりばし鉄砲にチャレンジしてみませんか?
発射装置は、電源オンにするとねじ部分が回転して引っかかっている輪ゴムが上に移動していき、最終的に外れて発射されるシンプルな仕組み。
電池やモーターの仕組みに興味のあるお子さんや、プラモデルなどの組み立てが得意なお子さんなら、こういった仕掛けつきのわりばし鉄砲作りにも興味津々で取り組んでくれるのではないでしょうか。
シンプルなつくり方で輪ゴムが飛んでいく仕組みを理解してから作ると、より一つひとつの工程を楽しめそうですね。
連射できる輪ゴム銃

輪ゴムを弾に見立てて撃つ輪ゴム銃、作り方はいろいろとありますが1回撃つごとに弾を装填、輪ゴムを引っ掛けるという作業がめんどくさいんですよね。
そのめんどくささがなくなる、連射できる輪ゴム銃の工作アイデアです。
ダンボールを型紙通りに切り抜き、グルーガンでしっかりと貼り付けていくだけです。
トリガー部分は輪ゴムの力で動くようになっています。
輪ゴムを引っ掛ける段、ギザギザとした部分だけは丁寧にしっかりと切り込みを入れましょう。
飛行機の発射台

紙飛行機を発射台のような物に乗せ、発射台の両端を引っ張ると飛行機が勢い良く飛んでいく動画、SNSでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?
実はあの発射台、牛乳パックを使って簡単に作れるんです!
使う材料は牛乳パックと輪ゴムのみ。
長方形にカットした牛乳パックをM字に折り、真ん中の先端にホッチキスを使って輪ゴムを固定すれば完成です。
この発射台を作るとともに、よく飛ぶ飛行機の折り方も調べて、誰よりも遠くまで飛ばせる飛行機にしてみてくださいね!
おわりに
夏休みの工作で、簡単だけどすごいものを作りたい!
そんな子供たちのために、射的や飛び道具の工作のアイデアをご紹介します。
こちらで紹介するのは、ペットボトルや割り箸などの身近な材料で作れる鉄砲や空気砲。
作り方はとてもシンプルなのに、楽しめて遊びごたえも抜群なんです!
夏休みの自由研究にもピッタリですし、友だちと一緒に作って遊べば、さらに楽しさが倍増!
科学の原理も学べる、遊びながら学習できる工作を、ぜひ親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?