RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

聴き慣れたギターコードを新しい響きに変える方法

聴き慣れたギターコードを新しい響きに変える方法
最終更新:

こんにちは。

ジャズギタリストの中根です。

今日は普段使用しているコードの音をひとつ変えて、いつもと違った響きを作るアイデアを紹介したいと思います。

まずはこちらのコードを弾いてみてください。

FMaj7のコードを基本にさまざまな響きを見つける

001

ベーシックなコードとしてよく使用される「FMaj7」のコードです。

酒とバラの日々」や「I’ll close my eyes」といった曲の最初に弾かれることも多いかと思います。

このコードの音をひとつ変えてさまざまな響きを見つけてみましょう。

まずは4弦の「5度」の音を変えてみましょう

002

5度」の音を半音下げて「#11」にしました。

「#11」は不思議な響きをさせる音で現代のジャズにはなくてはならない音のひとつです。

004

半音上げて「#5」にしてみました。

こちらも不思議な音のひとつですが、少し不穏な印象がするかと思います。

004

さらに半音上げて「6(13)」にしました。

ここまで来ると5弦のルートを押さえるのは大変なので、それを除いた3音で押さえることが多いです。

「6度と7度」の2度音程が含まれていて良い響きですね。

続いて3弦を変えてみましょう

005

7度から6度に変化させました。

こちらもルートを押さえるのが大変であれば除いて構いません。

006

「2度と3度」の2度音程が含まれていて良い響きですね。

押さえるのは少し大変ですが……。

続いて5弦のルートも変えてみましょう

007

「R」を半音下げて「7度」にしました。

3弦にも7度がありダブってしまうのでこちらは半音上げて「R」にしました。

008

「2(9)度」にしてみました。

一番下にテンションが来るとFMaj7と少し離れた響きになりますね。

最後に2弦の音を変えてみましょう

009

「2(9)度」になりました。

Fのルートの上に「Cトライアド」が乗って良い響きですね。

010

「#11」にしました。

4弦の5度と同時に弾くと不協和音なのがわかると思います。

そのため、すこし濁った響きですね。

最後に

いかがでしょうか?

普段と違う響きが楽しめると思います。

皆さんいつも使用しているコードがあると思います。

それを一音変えて研究してみてください。