こんにちは。
ジャズギタリストの中根です。
今日は普段使用しているコードの音をひとつ変えて、いつもと違った響きを作るアイデアを紹介したいと思います。
まずはこちらのコードを弾いてみてください。
- 【よく分かる】ギターアドリブ脳の作り方・練習方法
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- パワーコードがカッコイイ曲
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
FMaj7のコードを基本にさまざまな響きを見つける
ベーシックなコードとしてよく使用される「FMaj7」のコードです。
「酒とバラの日々」や「I’ll close my eyes」といった曲の最初に弾かれることも多いかと思います。
このコードの音をひとつ変えてさまざまな響きを見つけてみましょう。
まずは4弦の「5度」の音を変えてみましょう
「5度」の音を半音下げて「#11」にしました。
「#11」は不思議な響きをさせる音で現代のジャズにはなくてはならない音のひとつです。
半音上げて「#5」にしてみました。
こちらも不思議な音のひとつですが、少し不穏な印象がするかと思います。
さらに半音上げて「6(13)」にしました。
ここまで来ると5弦のルートを押さえるのは大変なので、それを除いた3音で押さえることが多いです。
「6度と7度」の2度音程が含まれていて良い響きですね。
続いて3弦を変えてみましょう
7度から6度に変化させました。
こちらもルートを押さえるのが大変であれば除いて構いません。
「2度と3度」の2度音程が含まれていて良い響きですね。
押さえるのは少し大変ですが……。
続いて5弦のルートも変えてみましょう
「R」を半音下げて「7度」にしました。
3弦にも7度がありダブってしまうのでこちらは半音上げて「R」にしました。
「2(9)度」にしてみました。
一番下にテンションが来るとFMaj7と少し離れた響きになりますね。
最後に2弦の音を変えてみましょう
「2(9)度」になりました。
Fのルートの上に「Cトライアド」が乗って良い響きですね。
「#11」にしました。
4弦の5度と同時に弾くと不協和音なのがわかると思います。
そのため、すこし濁った響きですね。
最後に
いかがでしょうか?
普段と違う響きが楽しめると思います。
皆さんいつも使用しているコードがあると思います。
それを一音変えて研究してみてください。