どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
ベースの指弾きで、最も一般的なスタイルが2フィンガー奏法です。
基本は、人差し指と中指を使って弦を弾きます。
この2フィンガー奏法も、人によってはさまざまなフォームで演奏されています。
(それだけ奥深い奏法でもあります)
今回は、初心者にオススメしたいアポヤンドを利用したフォームを紹介します。
- エレキベース初心者のための練習曲
 - 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
 - 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
 - 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
 - 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
 - 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
 - ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
 - 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
 - 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
 - YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
 - 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
 - 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
 - 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
 
初めは特に親指が大事

https://www.flickr.com
2フィンガーで弾く時、最初に重要になるのが親指です。
人差し指と中指が音を出すためには必要不可欠ですが、親指の支えがあることで安定して弾くことができます。
ただし、注意点が1つあります。
親指で支えるからといって、グッと抑え込む必要はありません。
親指の関節や付け根が、疲れることのない力加減で支えましょう。
ミュートを兼ねた親指の移動
支えとなる親指は、移動させることで弦のミュートできます。
ピッキングに慣れてくると、必ずミュートの問題にブチ当ります。
これを初めのうちから意識しておくことで、ミュートの苦労が減ります。
親指の置き方は主に、
- ピックアップの上
 - 4弦の上
 - 3弦の上
 
の3種類あります。
ピックアップの上に置く
親指をピックアップの上に置きます。
この状態で4弦または3弦を弾きます。
ピックアップの上に親指を置いたまま、残りの1弦2弦も弾くことは可能ですが、親指とピッキングする指が開きすぎて4弦と3弦のミュートが難しくなります。
4弦の上に置く
親指を4弦に置くことで、2弦と3弦のピッキングがやりやすくなります。
3弦の上に置く
親指を3弦に置くことで、1弦と2弦のピッキングがやりやすくなります。
今回は、4弦に親指を置いていた時とは少し事情が変わります。
親指の背中側で4弦に触れてミュートをします。
軽くピッと触れるだけで大丈夫です。
アポヤンドとは
ピッキングした弦の一つ上の弦で指をとめる奏法です。
例えば、
- 1弦をピッキングしたら2弦
 - 2弦なら3弦
 - 3弦なら4弦
 - 4弦ならピックアップに置いた親指
 
といった感じで、人差し指・中指を止めます。
こうすることでしっかりとミュートを兼ねたピッキングができるようになります。
アポヤンドの注意点は、人差し指と中指の入れ替えのタイミングです。
しっかりと入れ替えるイメージを持ってピッキングします。
3弦を例に取った場合
3弦を人差し指でピッキングしたら、そのまま4弦に触れて置きます。
次に、中指で3弦をピッキングしたら人差し指と入れ替えるように、中指を4弦に触れて留めます。
他の弦をピッキングする時も同じように指を入れ替える意識を持ちます。
ポイントは、ピッキングした後にあります。
基本的に、一つ上の弦は人差し指か中指で触れている状態が保たれていることになります。
おわりに
2フィンガー奏法には、アポヤンド以外にもアルアイレや親指で支えない方法もあります。
ですが、初めにアポヤンド奏法を覚えることで、違う弾き方にも移行しやすくなります。
ピッキングは、ベースを初めて弾く方にとって正しいかどうか迷ってしまう要素の一つです。
少しでも参考になればと思います。
ではでは。





