ボーカルエフェクターおすすめ30選。メーカー別、種類と特徴
「歌をうまく聞こえさせたい」
「一人で歌うときにハモりを付け足したい!」
「とにかくマイクの音を変えたい!」
そんな要望に対応できるのがボーカル・ボイスエフェクターです。
今回は、メーカー別にまとめた、おすすめ機種を一気に紹介したいと思います!
あなたにぴったりなエフェクターが見つかれば幸いでございます。
electro-harmonix(エレクトロハーモニクス)のボーカルエフェクター
electro-harmonix|VOICE BOX
おすすめスタイル:キーボードボーカル、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:33,000円〜
ハーモニーに特化したタイプのボーカルエフェクターです。
入力に接続した楽器からキーを自動で読み取り、ハーモニーを生成できます。
リバーブの設定をエフェクト効果なしのドライ音、ハーモニー音それぞれ独立してコントロールできるので、よりリアルな効果で活躍するのではないでしょうか。
RADIAL(ラジアル)のボーカルエフェクター
RADIAL|VOCO-LOCO
おすすめスタイル:管楽器マイク、ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信
価格相場:67,000円〜
ボーカルマイクだけではなく管楽器マイク用でも使える、マイクプリアンプ型のエフェクター。
本機で調整できるのは、基本的にマイクレベル、シンプルなイコライザーのみです。
別で用意したギターなどのエフェクターをセンドリターン端子に接続し、ミックス具合やトーンを調整できるので、オリジナルのエフェクトシステムを組むときに重宝します。
DIGITECH(デジテック)のボーカルエフェクター
DIGITECH|JamMan Vocal XT
おすすめスタイル:ライブボーカル、ソロボーカル、アカペラ……など
価格相場:9,900円〜
ボーカル専用のルーパーです。
1台で最長10分間のレコーディングと無制限のオーバーダビングがおこなえるシンプル設計。
専用の接続機能で同機種を複数台つなげることも可能です。
コンデンサーマイクでも使えるファントム電源付。
DIGITECH|Live Harmony
おすすめスタイル:ライブボーカル、キーボードボーカル、ギターボーカル、弾き語り、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:34,000円〜
楽器の入力に合わせてハーモニーできるボーカルエフェクター。
AUXジャックに入力された音源のテンポ、キーなどを自動で検知してくれる機能もついており、ハーモニーもそれらに合わせて自動生成できます。
ギター用のエフェクトも入っているので、場所、状況問わず使えます。
DIGITECH|Vocalist Live Pro
おすすめスタイル:ライブボーカル、キーボードボーカル、ギターボーカル、弾き語り、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:99,000円〜
ギターやMIDIキーボードを使って、ボーカルハーモニーが生み出せるラックタイプのエフェクターです。
編集、設定保存可能な99のファクトリープリセット、99のユーザープリセットを装備。
プリアンプ部はSoundcraft製のプロスタジオクオリティ。
DIGITECH|Vocal300
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ラップボーカル
元祖ボーカルマルチエフェクターとして、さまざまなシーンで活躍してきた機種。
現在は中古市場での出回りも多くなってきています。
とにかく「声に変化が欲しい」ときに感覚的に操作でき、エフェクトのタイプにも飽きることがありません。
ギターでオクターブコントロールをするときに使われるワーミーペダルもついているのが最大の特徴です。
WHIRLWIND(ワールウィンド)のボーカルエフェクター
WHIRLWIND|MICMUTE-PP

https://images-na.ssl-images-amazon.com/
価格相場:10,500円〜
ボーカルマイク専用のミュートスイッチです。
スイッチのオン・オフで、ミュート・スルーを繰り返します。
ライブ時に2本のマイクを別々のエフェクターにつなげて使い分けるとき、またはライブMC中などの場面で、ノイズ対策としてマイクの音をミュートできます。
最後に
マイクと接続するのにはキャノンケーブルと呼ばれるXLRケーブルが必要になりますので、一緒に揃えておくとよいでしょう。
マイマイクと組み合わせると、さらに自分に合ったオリジナルのボーカルシステムを構築できますよ!
種類と選び方
ライタープロフィール
スタジオラグ スタッフ
きんや
京都河原町三条に位置する、リハスタのスタッフです。
バンド練習に適したデッドな音響のリハーサルスタジオ。
プロによる音楽教室。
ご予約はウェブにて24時間受付中!
あなたの一番店になるために「スタジオラグらしさ」を追求してまいります。
ウェブサイト:https://www.studiorag.com
Twitter:kawaramachi_rag