ボーカルエフェクターおすすめ30選。メーカー別、種類と特徴
「歌をうまく聞こえさせたい」
「一人で歌うときにハモりを付け足したい!」
「とにかくマイクの音を変えたい!」
そんな要望に対応できるのがボーカル・ボイスエフェクターです。
今回は、メーカー別にまとめた、おすすめ機種を一気に紹介したいと思います!
あなたにぴったりなエフェクターが見つかれば幸いでございます。
まず知っておきたい。
ボーカルエフェクターでよく出てくる用語解説
ボーカリストが声を調整する上で知っておきたいパラメーターや用語を確認しておきましょう。
Delay(ディレイ)
「やまびこ効果」のこと。
原音が遅れて繰り返される効果の意味。
Reverb(リバーブ)
残響効果のこと。
お風呂の中で声を出すと普段よりも深く響いて聞こえた経験をした人は多いと思います。
つまり、空間の広がりを演出する効果があります。
echo(エコー)
反響効果のこと。
カラオケなどでお馴染みかもしれませんが、エコーとはDelayとReverbが組み合わさった効果を指します。
両方のパラメーターを同時にコントロールできるので、より簡単に音作りが可能です。
EQ(イコライザー)
音の高さを調節する機能、または効果。
Hiは高い音、Lowは低い音です。
周波数で表現されるときは値が大きいほど、高い音になります。
COMP(コンプレッサー)
設定した音の大きさを超えた数値を圧縮する機能。
つまり、音量の差を調整する機能、または効果。
音量を上げることなく、音の主張を強めるために使われることが多い。
GAIN(ゲイン)
入力レベルを増幅させる機能のこと。
または感度のことを指す場合もあります。
声を出しながら調整しましょう。
アウトプットレベル
出力レベルのこと。
XLRケーブル
キャノンケーブルとも呼ばれ、ボーカルマイクにはこのタイプのケーブルがよく使われる。
オス端子、メス端子の2種類が存在します。
基本的に、エフェクター側のオス端子は出力、メス端子は入力に機能します。
ファンタム電源
コンデンサーマイクを動作させる時に必要な+48V電源のこと。
ボーカルエフェクターもこの電源で動作するタイプがある。
ケーブルを経由して供給される。
Pitch(ピッチ)
音の高さのこと。
MIDI(ミディ)
国際標準となっている電子楽器の規格のこと。
この端子を使って機器同士をつなげることで、外部からエフェクトの設定がコントロールができたり、切り替えチャンネルの設定ができます。
参考:MIDIが良く分かる。
バンドマンのためのDTMの基礎知識
Looper(ルーパー)
短いフレーズを録音、再生を繰り返しながら、ループフレーズを重ねられるエフェクターのこと。
TC HELICON(ティーシーヘリコン)のボーカルエフェクター
TC HELICON|Mic Mechanic
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、管楽器マイク……など
価格相場:19,000円〜
TC HELICON、定番のボーカルエフェクターです。
ディレイやエコーリバーブと言った定番エフェクトはもちろん、自然に機能してくれる自動ピッチ&トーン補正も搭載。
持ち運びも便利な手のひらサイズです。
TC HELICON|VoiceTone D1
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル……など
価格相場:18,000円〜
ダブリング効果を生み出すエフェクターです。
チューニングされた8つの効果を搭載しています。
ダブリングとは、声を重ねることで生み出される効果のことです。
音源作品では多用される効果ですが、VoiceTone D1を使えばライブ時にもリアルタイムでダブリングできます。
TC HELICON|VoiceTone R1
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、管楽器マイク……など
価格相場:17,000円〜
シンプル操作でさまざまなリバーブサウンドが得られるVoiceTone R1。
普段はPA任せにしているリバーブエフェクトも、これがあれば自分でかかり具合をコントロールできます。
VoiceToneシリーズを連結して使用する場合は、一番後ろにつなげたほうがよいでしょう。
TC HELICON|VoiceTone C1
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信……など
価格相場:18,000円〜
VoiceTone C1は、ピッチ補正ができるエフェクターです。
入力された音声を感知し、ソフトなかかり具合からケロケロボイスのようなハードなかかり具合までコントロールできます。
わざと機械的にピッチ補正することで、ロボットボイスの効果も表現可能です。
ギターやベース用の入力端子も搭載されています。
TC HELICON|Harmony Singer
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信……など
価格相場:25,000円〜
ボーカリスト、ギタリストにとって活用場面の高い「ハーモニー」「トーン」「リバーブ」のコントロールを、この1台でおこなえます。
ギターを同時に接続させることで、ギターの音に合わせてボーカルのハーモニーをコントロール可能。
コンパクトなので持ち運びもスムーズです。
TC HELICON|VoiceTone H1
https://www.youtube.com/watch?v=SZ3nrpMZOA8
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信……など
価格相場:19,000円〜
最大2声のハーモニーを追加できるエフェクターです。
入力された音程を下方向にハモらせる「Below」と、上方向にハモらせる「Above」が用意されてされています。
同時にギターを接続させることで、ギターの音に合わせてボーカルのハーモニーをコントロールできます。
TC HELICON|Ditto Mic Looper
おすすめスタイル:ライブボーカル、ソロボーカル、アカペラ……など
価格相場:12,000円〜
マイク用のシンプルなルーパーです。
ルーパーとは、短いフレーズを録音、再生を繰り返しながら、ループフレーズを重ねられるエフェクターです。
Ditto Mic Looperは、2つだけでのボタンで簡単操作。
さまざまな音をリピートでき、一人で多彩なパーフォマンスができます。
TC HELICON|VoiceTone E1
おすすめスタイル:ライブボーカル、ソロボーカル、ラップボーカル、アカペラ……など
価格相場:17,000円〜
こちらはエコー専用のボーカルエフェクターです。
「スラップ」「タップ」「FX」など13種類のエコーを搭載。
ずっとかけっぱなしでも、部分的なフレーズでも、ライブステージなどで派手に演出できます。
TC HELICON|VoiceTone Harmony-G XT
おすすめスタイル:ライブボーカル、ソロボーカル、ギターボーカル、弾き語り……など
価格相場:29,000円〜
ギター演奏に追随して、表現豊かなハーモニクスを加える「ハーモニー」、高品位な効果を与える「リバーブ」、4種類の「ダブリング」、さまざまなスタイルに対応した「FX」プリセットが、この1台に搭載されています。
ギターをつないで声コントロールする場合は、ギター専用のTHRU端子があるので、ギターの音は影響なく、マイクだけにエフェクト効果を加えることが可能です。
TC HELICON|VoiceLive Play
おすすめスタイル:ソロボーカル、弾き語り、ネット配信、ボーカルレコーディング……など
価格相場:32,000円〜
VoiceLive Playは、分かりやすいディスプレイ付で、さまざまなボーカルエフェクトのコントロールが可能。
あらかじめ235種類もの設定が用意されており、はじめてボーカルエフェクターを使う方にも優しい仕様です。
自動ピッチ機能も搭載されており、入力された音のピッチ情報はディスプレイにも表示させることも可能、さらに外部音源のキー検出機能もあり、歌の練習にも大いに活用できます。
TC HELICON|Play Acoustic

https://www.amazon.com
https://www.instagram.com/p/BZIpBjQAidN/
おすすめスタイル:ソロボーカル、弾き語り、ネット配信、ボーカルレコーディング……など
価格相場:37,000円〜
Play Acousticは、アコースティックのライブ・パフォーマンスに特化したボーカルエフェクターです。
VoiceLive Playと同じシンガー用の機能と、エレアコ・ギター向けに設計されたTC Electronic製のエフェクターを搭載しています。
ボーカルの表現を豊かにするボーカル・エフェクトはもちろんのこと、バッキング・ハーモニーを作り出す声と弦の音を調和させるユニークな性能が注目されています。
さらに、ステレオ出力とDIアウトプットが選択可能で、高品質のサウンドメイキング実現するBodyRezといった、弾き語りのライブで活躍する高性能な機能を搭載しています。
TC HELICON|Play Electric
https://www.youtube.com/watch?v=0Jr8wEz1SEk
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信……など
価格相場:44,000円〜
ボーカルエフェクトだけではなく、ギターエフェクトを追加した機種。
ボーカルのマルチなエフェクト群に加え、高品位ギターエフェクト、アンプシミュレーターが内蔵。
両方の音を同時にアウトプットできるステレオミックスはもちろん、ボーカルとギターを独立して出力も可能で活用場面を限定しません。
TC HELICON|VoiceLive 3
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、弾き語り、ネット配信、ボーカルレコーディング……など
価格相場:96,000円〜
「ボーカルエフェクト」「ギターエフェクト」「マルチトラックルーパー」の3つの機能を1台に凝縮。
ボーカルエフェクトには180種類以上のエフェクトを搭載。
ギターエフェクトに関しては、代表的なアンプをセレクトしたシミュレーター、定番の歪みエフェク
ト、空間系に加え、ワウやトークボックスも内蔵。
ルーパー機能では、45分間のループ記録時間に無制限のオーバーダブ回数を可能としています。
ギターボーカルパートなら、1台持っていればどんな場面でも活躍しますね!
TC HELICON|VoiceLive 3 Extreme
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ソロボーカル、弾き語り、ネット配信……など
価格相場:103,000円〜
VoiceLive 3の進化版です。
ここで追加された便利な機能は、USBメモリーに保存した音源が再生できること。
ただ再生するだけではなく、ボーカルとギターのエフェクト切り替え情報も音源に合わせて記録できます。
ライブで演奏する際にコントロールに気をとられることなく、演奏に集中できます。
一人で演奏するミュージシャンにとっては武器になるエフェクターですね!
TC HELICON|Perform-V
おすすめスタイル:キーボードボーカル、ライブボーカル、ソロボーカル、ネット配信……など
価格相場:25,000円〜
マイクスタンドに工具不要で直接マウント可能な設計になっており、足元ではなく手元で操作できます。
ライブはもちろん、ネット配信でのライブ、動画撮影時にも活用できます。
Perform-Vjは、楽曲に合わせて各種コントロールをリアルタイム操作するのにおすすめです。
TC HELICON|VoiceLive Rack
おすすめスタイル:ボーカルレコーディング、ネット配信……など
価格相場:103,000円〜
19インチのラックサイズのボーカルマルチエフェクター。
プロスタジオ級のアダプティブEQ、コンプ、ディエッサー処理を実現、発声箇所のない部分のノイズ抑制機能など、通常はレコーディングエンジニアが調整するような設定を自動で処理可能です。
BOSS(ボス)、ROLAND(ローランド)のボーカルエフェクター
BOSS|VE-20
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ソロボーカル、ネット配信、ラップボーカル、アカペラ……など
価格相場:26,000円〜
ディレイ、リバーブ、ハーモニー効果やピッチコレクトなど基本的なボーカルエフェクトを内蔵し、設定の操作もしやすいので目的の音にすぐ近づかせることがでできます。
電池駆動にも対応しているので、野外ライブなどにもおすすめです。
BOSS|VE-1
おすすめスタイル:ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル……など
価格相場:17,000円〜
ボーカル用エコー7タイプ、ダブリングエフェクト、ピッチコレクトを搭載。
シンプル操作ですぐに理想のエフェクトにたどり着けます。
USBオーディオ機能がありパソコンに直接音声入力ができるので、DAWでの作業でも活躍します。
BOSS|VE-2
おすすめスタイル:ライブボーカル、弾き語り、ソロボーカル、ネット配信……など
価格相場:22,000円〜
シンプルな操作性なギター&ボーカルエフェクターです。
ギターコード入力に追従してボーカルのハーモニーを生み出すことができます。
電池駆動で、リバーブ、ディレイも内蔵。
野外ライブでも問題なく使用できます!
BOSS|VE-5
https://www.youtube.com/watch?v=PUW2Bnbgpl4
おすすめスタイル:ボーカルレコーディング、ネット配信
価格相場:22,000円〜
マイクスタンドに取り付けが可能なボーカルエフェクター。
内蔵マイク付きで、手元でリアルタイムに操作できるので、宅録やネット配信などで活用しやすいと思います。
カラーはホワイトの他に、レッドもあります。
BOSS|VE-8
おすすめスタイル:弾き語り、ギターボーカル、ソロボーカル、ネット配信
価格相場:37,000円〜
ギターマルチエフェクター&ボーカルマルチエフェクター&ルーパーが1台にまとまったタイプのエフェクターです。
ギターの入力からキーを自動検出し、ボーカルに自然なハーモニーを付け加えることができます。
弾き語りボーカリストにオススメです。
ROLAND|VT-3
おすすめスタイル:ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:21,000円〜
ボコーダーやオートピッチなど派手で効果的なエフェクターをそろえたボーカルエフェクター。
直感でセレクトし、パラメーターをリアルタイムコントロールできるフェーダーもついています。
手元で操作するタイプのエフェクターなので、DJステージ、DTMなどの場面で使うことにむいています。
TASCAM(タスカム)のボーカルエフェクター
TASCAM|TA-1VP
おすすめスタイル:ボーカルレコーディング、ライブボーカル、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:36,000円〜
TA-1VPはマイクプリアンプ部、内部のピッチ補正機能などでは同社の技術が最大限に使われています。
ダイナミックマイクを接続しても、コンデンサーマイクを使ったような質感が出せる「マイクモデラー」も搭載。
ラックタイプなのでレコーディング機材と合わせてセッティングできます。
electro-harmonix(エレクトロハーモニクス)のボーカルエフェクター
electro-harmonix|V256
https://www.youtube.com/watch?v=uPF5nHcmmGk
おすすめスタイル:キーボードボーカル、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:28,000円〜
ボコーダーサウンドに特化したボーカルエフェクター。
さまざまなボコーダータイプに加え、ボーカルピッチをトランスポーズする機能も搭載しています。
MIDIキーボードコントローラーに接続もできるので、外部からのコントロールにも特化した仕様。
electro-harmonix|VOICE BOX
おすすめスタイル:キーボードボーカル、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:33,000円〜
ハーモニーに特化したタイプのボーカルエフェクターです。
入力に接続した楽器からキーを自動で読み取り、ハーモニーを生成できます。
リバーブの設定をエフェクト効果なしのドライ音、ハーモニー音それぞれ独立してコントロールできるので、よりリアルな効果で活躍するのではないでしょうか。
RADIAL(ラジアル)のボーカルエフェクター
RADIAL|VOCO-LOCO
おすすめスタイル:管楽器マイク、ライブボーカル、ギターボーカル、ネット配信
価格相場:67,000円〜
ボーカルマイクだけではなく管楽器マイク用でも使える、マイクプリアンプ型のエフェクター。
本機で調整できるのは、基本的にマイクレベル、シンプルなイコライザーのみです。
別で用意したギターなどのエフェクターをセンドリターン端子に接続し、ミックス具合やトーンを調整できるので、オリジナルのエフェクトシステムを組むときに重宝します。
DIGITECH(デジテック)のボーカルエフェクター
DIGITECH|JamMan Vocal XT
おすすめスタイル:ライブボーカル、ソロボーカル、アカペラ……など
価格相場:9,900円〜
ボーカル専用のルーパーです。
1台で最長10分間のレコーディングと無制限のオーバーダビングがおこなえるシンプル設計。
専用の接続機能で同機種を複数台つなげることも可能です。
コンデンサーマイクでも使えるファントム電源付。
DIGITECH|Live Harmony
おすすめスタイル:ライブボーカル、キーボードボーカル、ギターボーカル、弾き語り、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:34,000円〜
楽器の入力に合わせてハーモニーできるボーカルエフェクター。
AUXジャックに入力された音源のテンポ、キーなどを自動で検知してくれる機能もついており、ハーモニーもそれらに合わせて自動生成できます。
ギター用のエフェクトも入っているので、場所、状況問わず使えます。
DIGITECH|Vocalist Live Pro
おすすめスタイル:ライブボーカル、キーボードボーカル、ギターボーカル、弾き語り、ボーカルレコーディング、ネット配信、ラップボーカル
価格相場:99,000円〜
ギターやMIDIキーボードを使って、ボーカルハーモニーが生み出せるラックタイプのエフェクターです。
編集、設定保存可能な99のファクトリープリセット、99のユーザープリセットを装備。
プリアンプ部はSoundcraft製のプロスタジオクオリティ。
DIGITECH|Vocal300
おすすめスタイル:ライブボーカル、ギターボーカル、ラップボーカル
元祖ボーカルマルチエフェクターとして、さまざまなシーンで活躍してきた機種。
現在は中古市場での出回りも多くなってきています。
とにかく「声に変化が欲しい」ときに感覚的に操作でき、エフェクトのタイプにも飽きることがありません。
ギターでオクターブコントロールをするときに使われるワーミーペダルもついているのが最大の特徴です。
WHIRLWIND(ワールウィンド)のボーカルエフェクター
WHIRLWIND|MICMUTE-PP

https://images-na.ssl-images-amazon.com/
価格相場:10,500円〜
ボーカルマイク専用のミュートスイッチです。
スイッチのオン・オフで、ミュート・スルーを繰り返します。
ライブ時に2本のマイクを別々のエフェクターにつなげて使い分けるとき、またはライブMC中などの場面で、ノイズ対策としてマイクの音をミュートできます。
最後に
マイクと接続するのにはキャノンケーブルと呼ばれるXLRケーブルが必要になりますので、一緒に揃えておくとよいでしょう。
マイマイクと組み合わせると、さらに自分に合ったオリジナルのボーカルシステムを構築できますよ!
種類と選び方