RAG Musicボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search

ボーカル入りの音源を使って歌の練習をする時の注意点

ボーカル入りの音源を使って歌の練習をする時の注意点
最終更新:

ボーカル入りの音源を使って歌の練習をする時の注意点

歌の練習をする時に、アーティスト本人が歌っているオリジナル音源を再生しながら練習をする時があると思います。

特に、練習しはじめたばかりの時は、一緒に歌って確認しながら覚えていきますよね。

しかし、ある程度曲を覚えてきたら本当は、アーティスト本人の声が入っていない、カラオケや生演奏に合わせて練習をしてくのが望ましいです。

それは、オリジナル音源と一緒に歌うと、自分も同じように歌えている感覚になってしまうからです。

そして、実際に、1人で歌ってみると「メロディーすら曖昧で、きちんと覚えきれていなかった……」となる場合があります。

今回は、そうならないように、オリジナル音源を再生しながらでも、しっかり曲を覚えられるようにするポイントをお伝えいたします!

「歌えているつもりだった」にならないようにしていきましょう!

ヘッドフォンで再生しないこと!

ボーカル入りの音源を使って歌の練習をする時の注意点

http://o-dan.net/ja/

ヘッドフォンで再生しながら歌うと、どうしても自分の声が聞こえなくなります。

気持ちよく歌えているつもりが、実は少し音程がズレていたとか、リズムが遅れていたということにも、気づきにくくなります。

そして、音量の加減が分からないので、自分では知らない間に想像以上に大きい声で歌っている可能性もあります。

再生はヘッドフォンをつながずに、オーディオやメディア本体から出力される音をそのまま聞きながら練習をしましょう。

自分の歌声が、しっかりと確認できる環境で歌っていきます。

実は、声量が足りていない場合が多い

ボーカル入りの音源を使って歌の練習をする時の注意点

http://o-dan.net/ja/

「アーティスト本人の声を聞きながら歌う」ということは、自分の声の音量を、必然的に抑えて歌うことになります。

角度を変えて言いますと、アーティスト本人の声が聞こえているうちは、自分の声量は、足りていない状態ということです。

よくある話ですが、自宅で小さい声で歌っている時は、うまく歌えているけど、いざ本番(カラオケやライブステージ)で歌うと、うまく歌えない、ということが起こったりします。

そんな経験をしたことありませんか?

ですので、解決策としては、

参考:バンドで練習したい!

音楽スタジオの使い方

あくまで「確認作業」と思っておくこと

お手本と一緒に歌う時は、あくまで「確認作業」だと思っておくとよいです。

特に、大音量で歌えない時は、メロディーやフレーズをチェックするための作業だと思って練習しましょう。

ですので、常に心の中で「実際は、この何倍以上の声量とエネルギーを使うものなんだ!」と思っておくこと。

そうしておくことで、本番とのギャップを埋めることができます。

そして、いざ本番で歌う前に、必ず本番と同じ声量で歌ってから望んでくださいね!

オリジナル音源のガイドボーカルがある状態と、1人で歌う時では、耳に入ってくる自分の声が、まるで違います。

ガイドボーカルが無くなっても、動揺することなく自信を持って歌うためにも、ぜひこれらのポイントを参考にして、練習してみてくださいね!

続きを読む
続きを読む