ジャズでおなじみのベースラインのウォーキングベース。
ほんのちょっとゴーストノートを入れるだけで、躍動感が増します。
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【ピアノ弾き語り】超かっこいい!さらっと弾きこなせるおすすめ楽曲
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
ゴーストノートを入れたウォーキングベース
以下が通常のウォーキングベース。
https://www.youtube.com/watch?v=e7_KeaK-Vk8
以下が、ゴーストノートを入れたウォーキングベース。
https://www.youtube.com/watch?v=e7_KeaK-Vk8
もし聴き取れない場合、YouTubeの右下の歯車の部分をクリックすると、速さを下げて聴くことができます。
「ちゃんと鳴ってない音」を感じられたでしょうか。
ゴーストノートの音の出し方
ゴーストノートの出し方はいくつかありますが、私は以下のように弾いています。
はじめは中指で弦をピッキング。
その後、人差し指でストローク、その際に若干弦を浮かせ、一瞬完全にサスティーン(音の伸び)を殺しています。
スロー再生版です。
https://www.youtube.com/watch?v=kDG1GhQjXkM
ゴーストノートのニュアンスは、生音ではわかりにくいので、ぜひアンプを使って、「ツク」とか「ポッ」のニュアンスを感じ取ってください。
ウォーキングベースにおけるゴーストノートの効果
「ゴーストノート」とは、音程が不明瞭な音のことです。
ベースだと、「ボン」でなく、「ツク」とか「ポッ」といったニュアンスでしょうか。
スラップ奏法などでよく使われます。
すべてのフレーズを、完璧に鳴らす必要はありません。
弦をミュートし、要所要所にゴーストノートを入れることで、サウンドに躍動感を持たせることができます。
ウォーキングベース作成に慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてほしいです!