「自分にとって仕事ってなんだろう」と考えたことのある方にオススメの「仕事」に関する名言集です。
経営者、アーティスト、芸能人などの著名な方の言葉を集めてみました。
モチベーションが上がらない方も、仕事で悩みを抱えている方も夢追い人も、もちろん仕事が大好きな方もこの名言集を見ればかなりやる気が出てくると思います。
やはり、言葉を残している方には人生の言葉に重みがあります。
心に響く一言をぜひ見つけてみてくださいね。
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【仕事の名言】仕事に悩む人も、仕事が好きな人にも!仕事について考える人にオススメ!著名人の「仕事」名言集
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【恋の名言】恋に悩んでる人にも、恋している人にもオススメ!恋に前向きになれる名言集
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- アーティストの名言。日本のミュージシャンのすてきな言葉
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 洋楽アーティストの人生の名言
【仕事の名言】仕事に悩む人も、仕事が好きな人にも!仕事について考える人にオススメ!著名人の「仕事」名言集(1〜10)
商売とは感動を与えることである松下幸之助

現在のパナソニックを創業した企業家は叩き上げの人でした。
不幸な生い立ちもあって、苦労を重ねたに違いありませんが、事業の本質は感動を与えることだと言い切りました。
買い手の置かれている状況をよくわかっていたからこそ、感動が届けられたのでしょう。
ハングリーであれ、愚かであれSteve Jobs

自身が中退してしまった大学に招かれ、ジョブズが行なった伝説的なスピーチで引用した言葉です。
「Stay hungry, stay foolosh」が原文で、字幕ではfoolishをバカとしていますが、これは少し誤解を産みそうなので、ここでは「愚か」としてみました。
何かを常に求める飢え、そしてこれはと思うものに突進する愚かさを、持ち続けようという提案です。
正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。ウォルト・ディズニー

ミッキーマウスの生みの親として言わずと知れたウォルト・ディズニーの言葉です。
年齢を重ねれば重ねるほど、経験が豊かになり自分の無知を認められなくなっていきます。
そんなときでも、素直に学ぶ姿勢を保つことが大切です。
幸運は、チャンスと準備が一致したときに実現するThomas Alva Edison

発明王はたくさんの言葉を残しましたが、多くがやはり天才の成せる技という気にさせます。
しかし、この言葉は凡才にも受け入れられそうです。
準備はしていてもチャンスを見逃す、準備もしないのにチャンスばかりを願う、どちらもやはりいけませんね。
夢なき者は理想なし、理想なき者は信念なし渋沢栄一

明治初期に現在の銀行システムの基礎を作るなど、「日本近代資本主義の父」と呼ばれた実業家の人生論です。
耳が痛いという感じもありますが、胸に刻んでおきたい言葉の数々ですね。
青臭い理想でも、理想を諦めないというのは、時代が変わっても変わらない精神であると思います。
現場を知らない企画屋ほど、やっかいなものはない千代賢治

京都大学卒業後に住友生命保険に入社し、社長になるまでのぼりつめた千代賢治氏の言葉です。
統計やデータだけでなく、なぜそれがそうなっているのかを肌感覚で感じることが、企画にたずさわる人間には必要という趣旨だったそう。
確かにそのとおりですよね。
人間が考えたことは実現すると言われますが、口に出さなければ実現しません。だから僕は、まず口にする。堀江貴文

株式会社ライブドア(現:株式会社LDH)の元CEOである堀江貴文氏の言葉です。
ホリエモンの愛称でも親しまれています。
夢を口に出すことで、自分の意識が改まるだけでなく、周りの人の協力を得られることがあります。
夢は口に出しましょう。
日本の未来はかなり明るいと信じているビル・ゲイツ

マイクロソフト社の共同創業者が「日本の復活はあるか」と問われて言いました。
カリスマとなった企業家は、いくつもの苦難を経験しながら、常に明るい未来を描いてきた気がします。
根拠のない楽観主義との違いは何なのかを考えると、企業経営者としてのあり方が見えてきそうです。
お金がないならアイデアを出せマーク・ザッカーバーグ

フェイスブックの創業者が発しました。
低成長の時代にあって、資金調達に苦しむあまり、アイデアさえも目減りしてしまいそうです。
しかし、貧しても鈍しないことこそ、新機軸を切り開く精神ではないでしょうか。
ソフトパワーの時代を物語るアイデア優先主義の真骨頂と言えるかもしれません。
挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。アインシュタイン

相対性理論を発見し、物理学だけでなくさまざまな科学の分野を急速に成長させたアインシュタインの言葉です。
人間は何かにチャレンジしたときには挫折がつきものですが、それを乗り越えてはじめて成功を手にできるのではないでしょうか。
【仕事の名言】仕事に悩む人も、仕事が好きな人にも!仕事について考える人にオススメ!著名人の「仕事」名言集(11〜20)
芝居をしていないように見える芝居香川照之

喜劇人の藤山直美との対談で答えます。
「仕事をしてないように見える仕事」と置き換えたらいかがでしょうか?
一所懸命に仕事と向き合うのは当たり前ですが、それを周囲に感じさせないところまでいたったら、それは一所懸命が自然になったということですね。
目指したい境地です。
すべての美しいものの陰には、何らかの痛みがあるBob Dylan

凛と美しく生きている人に出会ったら、思い出してみたい一言です。
美を支えるためには痛みを負っているということですが、きちんとした仕事の陰には多くの努力があります。
目立たないところにある努力には、常に経緯を払って生きたいものですね。
私はイチゴクリームが大好物だが、魚はどういうわけかミミズが大好物だ。だから魚釣りをする場合。自分のことは考えず魚の好物のことを考える。デール・カーネギー

1937年に世界的なベストセラー「人を動かす」を出版した、ビジネス講師デール・カーネギーの言葉です。
この発言で言いたいのは、「相手の立場に立て」ということだと思いますが、意外に忘れられがちですよね。
特にビジネスでは需要を開拓することも多いので、重要な考えではないでしょうか。
世の中に失敗というものはない稲盛和夫

この言葉の後は、「チャレンジしているうちは失敗はない。
あきらめたときが失敗である」と続きます。
京セラ創業者の哲学は傾聴に値しますし、何より勇気づけられます。
何をすべきか判断するとき、それをあきらめずに続けられるかも考えたいものですね。
楽しそうに仕事してしている人、俺は嫌リリー・フランキー

女優の宮沢りえとの対談で、少し語気を強めて言いました。
もっと苦しみもがけばいいのに」と続けます。
創作という仕事は、孤独な仕事で人に見られることはなく、人知れず苦しんでいることが多いのでしょう。
ただ、創作ではなくても仕事の苦しみは表に出してもいいことだという気がします。
音楽なんていうものは、ある人にはクズ、ある人にゴールド。それでいいんだ。ヴァン・ヘイレン

すべての人から好印象を勝ちとろうとしたら、逆に印象の薄いものになってしまうのではないでしょうか?
特定の人だけに素晴らしい贈り物となる仕事があっていい気がします。
音楽やアートのような仕事は、少ない人に大きな感動を与えるような仕事なのかもしれません。
モチベーションとは、 命令や指示で生み出せないものである。カルロス・ゴーン

フランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEOであり、日産自動車の会長もとしても有名なカルロス・ゴーン氏の言葉。
経営者や管理職が部下を怒るのは簡単ですが、それがモチベーションに結びつくわけではありません。
同じ目線に立って考えることが必要です。
企業は愛されるだけでは駄目だ。尊敬される怖さを持て五島慶太

東急グループの創始者の企業論です。
やはり気になるのは「尊敬される怖さ」ではないでしょうか?
企業が社会から尊敬されるまでになったら、もはや下手なことはできません。
その域にまで到達する努力、そこにいたったときのプレッシャーを常に想定して前に進めということでしょうか?
素人だから飛躍できる安藤百福

日清食品の創業者は、この精神で新規事業に進んでいきました。
インスタント・ラーメン、そこから発展したカップ麺は世界で初めての製品でした。
その道のプロであったら、こうした製品を作り出そうという発想はなかったのかもしれません。
アイデアを実行することは、アイデアを思い付くより難しいイーロン・マスク

スペースX社の共同設立者およびCEOであるイーロン・マスク氏の言葉。
彼は10歳のときにプログラミングを独学で習得し、12歳のときに商業ソフトウェア「Blaster」を制作した天才とも言える人物です。
彼のこの言葉だけでなく、あらゆる成功者が「行動すること」の重要性を唱えています。
【仕事の名言】仕事に悩む人も、仕事が好きな人にも!仕事について考える人にオススメ!著名人の「仕事」名言集(21〜30)
自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。ビル・ゲイツ

ビル・ゲイツ氏がハーバード大学に在学中に残した言葉です。
彼は当時、未完成ながらも画期的なアイデアのプログラムをメーカーに提案していましたが、あまりに独創的なため「そんなプログラムあるものか」と笑われてしまったそうです。
天才と言われる彼ですら笑われることがあったことに勇気づけられます。
不可能に対する健全な無視ラリー・ペイジ

Googleの共同創業者あり、同社でCEOを勤めたこともあるラリー・ペイジ氏の言葉です。
この言葉の意味は「不可能と考えること自体を無視しよう」ということであり、不可能に挑戦していったGoogleのスローガンでもあります。
金儲けしたいならなともかく、僕が音楽をやる理由はそこにはないから山下達郎

ディナーショーの誘いを受け、それを断った理由はこれです。
仕事は金儲けのためではありますが、仕事をする理由は金儲けではないのかもしれません。
アーティストにとっての音楽というほどではなくても、したくないことはしないと言っていいと思います。
はっきり言って怖かった……ないことをやろう。それしかない。日高正博

日本に野外フェスというカルチャーを根付かせた人、フジロックの仕掛け人の言葉です。
それまで日本にないことを実現するときの正直な気持ちですが、いかがなものでしょうか。
大きなことをする人でも、実は怖いのだということにホッとしませんか?
誰でも同じなのですね。
今までないことに挑戦しましょう!
アイデアとは、その人の日常のモノの見方を反映する。秋元康

AKBグループのプロデューサーとして知られている、作詞家・秋元康さんの言葉です。
確かに企画などのアイデアは日常生活を反映しますよね。
考えていることに日頃からいろいろな角度でものごとを考えることで多彩なアイデアが出せるようにしたいです。
お互いに日本語をしゃべっているから意思疎通ができている、というのは錯覚だ羽生善治

極限の対局を続けてきた将棋名人が発しました。
意思疎通というのは本当に難しいことです。
また、しっかり通じ合うことだけが重要なのではなく、おおむね理解し合えうということのぐらいがちょうどよかったりもします。
ただ、やはりいちばんいけないのは、意思疎通がまったくないことですね。
やってみなはれ鳥井信治郎

サントリーは、この精神で創業しました。
この言葉は、後にこう続きます。
「やらな、わからしまへんで」。
もちろん、提案するものの情熱を感じて放ったはずです。
それにしても、情熱を汲み取ってくれるトップがいるというのは何より心強いですね。
いいアイディアだが、ひと晩考えさせてくれMick Jagger

友人から、「ジェームズ・ブラウンのドキュメンタリー映画を作らないか」と持ち出され、まずこう答えました。
提案に賛同できると思っても即答しません。
もちろん即答も可能だったのでしょうが、あえてしなかったように感じます。
そして翌朝、「ジェームズ・ブラウンの伝記映画にしないか」と逆提案。
ひと晩という冷却期間が、ひとつの提案を大きく育てたようです。
人真似をするな本田宗一郎

ホンダの創業者の一言です。
人真似をするのは楽だが、それをしてしまった瞬間、職員も企業も堕落してしまうと考えました。
技術者としての自身の戒めだったことはまちがいないでしょう。
常に人真似をしないのは難しいことですが、厳しく大変でも、オリジナルな道を選びたいですね。
業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではないピーター・ドラッカー

「もしドラ」の語も派生させたマネジメントの神様である経営学者の発言です。
企業内での立場に関係なく、自身の仕事への責任感が企業力の源だと説いているわけです。
その裏にはある、多くの企業人が権威や権限に頼ろうとしているという事実も忘れたくないものです。