ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
さまざまな要素が融合したジャズフュージョンは、自由な音の広がりと革新的なサウンドで多くの音楽ファンを魅了してきました。
ピアノやサックスなどの楽器の枠を超えた演奏で、ジャズの伝統的な要素に新しい風を吹き込んだアーティストたちは、音楽の新しい可能性を切り開いてきたのです。
この記事では、ジャズフュージョンを語る上で欠かせない海外の先駆者や実力派ミュージシャンをご紹介します。
その革新的なサウンドの魅力を、ぜひこの記事でお楽しみください!
ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ(21〜30)
Reach OutGeorge Duke

アメリカ出身のピアニストのジョージ・デュークさんはフュージョンシーンで活動をされてきました。
1970年代初頭にはジャン=リュック・ポンティさんやフランク・ザッパさんと共演し、ソロアーティストとしてはアルバム『Reach For It』でゴールドディスクを獲得。
プロデューサーとしてもグラミー賞を受賞するなど、フュージョンシーンの第一人者として活躍されました。
ジャズやファンクなどの要素を巧みに織り交ぜた独自の音楽性は、ジャンルの垣根を越えて多くのミュージシャンに影響を与えてきたのです。
Song For BilbaoMichael Brecker

テナーサックス界の至宝、マイケル・ブレッカーさん。
1970年代にニューヨークへ進出し、数多くのアーティストのアルバムに参加した彼は、ジャンルを問わぬ音楽性とテクニックでファーストコールミュージシャンとして活躍しました。
1974年に兄のランディさんとブレッカー・ブラザーズを結成し大成功を収め、80年代から90年代にかけてはステップス・アヘッドでも活動。
ジョン・コルトレーンさん以降、最もテナーサックスの演奏スタイルに影響を与えた人物とされる彼の音楽は、ジャズだけでなくロック、R&B、ファンクなど幅広いリスナーにオススメです。
2007年に白血病のため57歳で他界するまで、生涯現役で音楽に情熱を注ぎ続けたマイケルさん。
最後の作品となったアルバム『Pilgrimage』は遺作となり、没後に発表されて高い評価を受けました。
おわりに
フュージョンのシーンで活躍する世界のミュージシャンを一挙に紹介しました。
ジャズをベースにさまざまな音楽を取り入れたスタイルは、ミュージシャンごとにそれぞれの味わいがあって聴いていてとても楽しいんですよね。
ぜひこの記事で紹介したミュージシャンたちの楽曲を聴いて、お気に入りのミュージシャンを見つけてくださいね。