【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
ここ日本において、いわゆるフュージョンと呼ばれるジャンルは根強い人気を誇っております。
世界に名だたるフュージョンジャズのミュージシャンも多数輩出しておりますし、誰もが聴いたことのある名曲も生まれたジャンルですよね。
そこで今回は、邦楽のフュージョンバンドをピックアップ。
代表的なバンドはもちろん、あまり知られていないバンドや近年頭角を現している若手までご紹介します!
フュージョンというジャンルの中でも、邦楽のバンドだけを集めた記事は意外に少ないのでは?
最近フュージョンというジャンルに興味を持った、という方もぜひご覧ください!
【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ(1〜10)
疾走する閃光fox capture plan

純然たるフュージョン・バンドというわけではありませんが、ピアノ・トリオというジャズの伝統的な形式を守りつつ、あらゆるジャンルを貪欲に取り込み、まさにフュージョンさせた新世代ジャズ・サウンドでシーンを席巻し続けるfox capture plan。
2011年に結成された彼らは、デビュー当初から熱心な音楽ファンの注目を集めており、リリースした作品はどれも高い評価を得ています。
各メンバーの確かな演奏技術はもちろんのこと、先ほど述べたようなプレイヤーとしてのセンス、そしてオリジナル曲で見せるソングライティングの妙は他の追従を許さないものがあり、熱くそしてクールなバンド・アンサンブルは、ジャズ・ファンのみならずロック好きへも十二分にアピールできる魅力を持っています。
個人的には、90年代のオルタナティブ・ロックの名曲をカバーして2015年にリリースしたアルバム『COVERMIND』もオススメです!
RecollectionTRIX

ドラマーの熊谷徳明さん、そしてベーシストの須藤満さんという、それぞれがCASIOPEAとT-SQUAREに在籍していたプロフェッショナルなメンバーを中心として2004年に結成、2020年代を過ぎた今も現役で活動を続けているバンドです。
圧倒的な演奏技術を持つ、日本を代表するリズム・セクションを軸として生み出されるバンドアンサンブルの凄味は言うまでもありませんが、楽曲の中にコミカルな要素を取り入れたり、ライブおける「遊び」を意識したパフォーマンスも彼らの特徴です。
高度なテクニックに裏打ちされたフュージョン・ジャズとしても楽しめますが、魅せることに重点を置いたライブ・パフォーマンスをぜひ体感してほしいですね。
TRUTHT-SQUARE

日本を代表するフュージョン・バンドは、と聞かれて真っ先に名前を挙げられるのがT-SQUAREでしょう。
1976年、バンドの唯一のオリジナル・メンバーにしてギタリスト兼リーダーの安藤正容さんを中心として結成、その後の日本のフュージョン・ブームをけん引し、圧倒的な知名度と人気を誇るバンドです。
彼らの場合は、フュージョンという枠内に留まることはなく、とくに有名な名曲『TRUTH』をはじめとして、独自のポップ・センスで生み出されるヒット曲を多く生み出し、お茶の間にも知られるほどの商業的な成功を収めたというのがすごいですよね。
本人たちも、自らを「ポップ・インストゥルメンタル・バンド」と称していることからもわかるように、一定のジャンルにこだわらない柔軟な姿勢が彼らの魅力の1つと言えましょう。
邦楽のフュージョン・バンドに興味がある程度の方であっても、すんなり入り込める音楽性を持ったバンドですよ。
Ancient CapitalDEZOLVE

2014年、10代から20代前半の若いミュージシャンによって結成され、新世代のフュージョン・バンドとして注目を集めているのが、このディゾルブです。
メンバー全員が幼少期から音楽に親しみ、若くしてセッション・ミュージシャンとしても活躍しているという経歴を持ち、その突出したテクニックはまさに折り紙付き。
同時に、若い感性が作り出すオリジナル楽曲の数々は正しくクロスオーバー的で、ジャンルにこだわらない柔軟な姿勢から生み出されたサウンドが実に新鮮です。
ロックやポップス的でもあり、今回取り上げた楽曲『Ancient Capital』で味わえる和風テイストの要素もあり、恐れを知らない若者ならではの強みが存分に発揮されていると言えましょう。
フュージョンというジャンルが現在進行形で進化していることは、このバンドをチェックすればきっと理解できるはず!
The SoundgraphyCASIOPEA
T-SQUAREと並んで、邦楽のフュージョン・バンドとして最も知名度の高い存在がカシオペアでしょう。
ギタリストにしてコンポーザー、唯一のオリジナル・メンバーでもある野呂一生さんを中心として1977年に結成されたカシオペアは、確かなテクニックに裏打ちされた巧みなバンド・アンサンブルを武器として、親しみやすいポップセンスをも兼ね備え、インストゥルメンタルバンドとして商業的にも大きな成功を収めました。
彼らの生み出した音楽的な方法論は「カシオペアのような」と言われるほどの影響を、後続のミュージシャンたちに与えています。
一時期は音楽性の変化で人気に陰りが見えながらも、常に第一線で活躍し続け、2006年には惜しまれつつ活動を休止。
2012年、結成35周年を迎えたバンドは新たに「CASIOPEA 3rd」として活動を再開し、2020年代を過ぎた今も現役で活躍中です。
ROUND TRIPDimension

DIMENSIONは、スタジオ・ミュージシャンやバック・バンドのメンバーとして活躍していたギタリストの増崎孝司さん、サックス奏者の勝田一樹さんを中心として1992年に結成されたフュージョン・バンドです。
バンドによって唯一のシングル曲となった『ROUND TRIP』は、収録曲すべてがテレビ番組のタイアップ曲として起用され、2010年代以降も使われておりますから、バンドや楽曲の名前を知らなかったとしても、すぐにでもドライブに出かけたくなるような、爽やかな疾走感と耳に残るキャッチーなフレーズを持った彼らの楽曲を、多くの人が一度は耳にしていると思われます。
いわゆるビーイング系のアーティストへ楽曲提供やサウンド・プロデュースなども手がけ、もちろんサポートミュージシャンとしての活動も並行して行っておりますから、あなたの持っているCDのクレジットを眺めてみれば、増崎さんや勝田さんの名前が載っているかもしれませんよ!
As You LikeThe Jazz Avengers

日本のジャズシーンに煌めく新星として登場したThe Jazz Avengersは、国際サミット「One Young World」での演奏がきっかけで2021年に結成された、8人の女性ミュージシャンによるスーパーグループです。
ドラマーの川口千里さんを中心に、サックス4管編成による壮大なアンサンブルと、各メンバーの卓越した演奏技術を融合させた独自のサウンドを展開。
2023年4月に待望のメジャーデビューを果たし、アルバム『THE JAZZ AVENGERS』では、ジャズ、ファンク、フュージョンを基調としながら、個性豊かな楽曲で音楽シーンを席巻しました。
全米でソロデビューを果たしたWaKaNaさんをはじめ、各メンバーが国内外で輝かしい実績を持ち、SDGsの理念に基づく活動にも積極的に取り組んでいます。
洗練された演奏と斬新なアレンジを求めるリスナーにお勧めの一作です。