RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集

運動会といえば、親子競技!

乳児さんや、まだよちよち歩きの0歳児さんでも楽しめる、ステキな競技をご紹介します。

「どうぶつ列車」や「きんらきらぽん」など、子供たちの成長に合わせた、ふれあいがたっぷりの内容がいっぱいです。

お座りができる子も、まだ抱っこが必要な子も、みんなと一緒に参加できる競技ばかりですよ。

かわいい動物に変身したり、手遊びをしたり、保護者の方と一緒にゆらゆら楽しんだり。

子供たちからキラキラした笑顔があふれる、そんな楽しい思い出を作ってくださいね!

親子で楽しむお遊戯(11〜20)

だるまさんが

子供に大人気の書籍『だるまさんシリーズ』を競技に取り込んでみたのがこちらです。

絵本のだるまさんを大きくコピーしたものを段ボールにはりつけ、ころがせるだるまさんを作ります。

それをコロコロと転がしていき、一番にゴールした人が優勝です。

大好きなキャラクターのだるまさんを転がすので子供たちは大喜びではないでしょうか。

形がまるいので、真っすぐに転がすのは少し難しいですが、声かけをしながらゆっくりと取り組んでみてくださいね。

ジャングルぐるぐる

R5年度 認定みらいこども園 運動会 0~2歳児親子遊戯「ジャングルぐるぐる」抱っこバージョンです。
ジャングルぐるぐる

ジャングルをテーマにしたダンス曲『ジャングルぐるぐる』。

ジャングルを探検する中で遭遇する困難に、どう立ち向かうかが歌詞と振り付けで楽しく表現されています。

ジャンプをしたり、ハイタッチをしたり、ぐるぐる回ったりと、親子で一緒に楽しめるオススメの1曲です。

乳児さんの競技としておこなう場合は、保護者の方がお子さんを抱っこして、たかいたかいをしたり、一緒にくるくる回ったりして楽しみましょう。

本当に冒険している感覚で楽しめそうな、運動会の競技にオススメのダンス曲ですよ。

いないいないばぁ

運動会2019 親子でいないいないばあ
いないいないばぁ

「いないいないばぁ」と言えば、お子さんが生まれたばかりの頃から何度もしてきた定番のあやし方ですよね。

その「いないいないばぁ」を、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

準備はとっても簡単で、あらかじめ動物などのかわいいキャラクターを描いた、高さ1mくらいの看板を作っておきます。

次に、もう1枚画用紙を使って体の真ん中辺りを折り目にして、隠れている顔と隠れていない顔の2種類が変えられるようにしておきます。

最後に園児がひっぱりやすいようにヒモをつけてあげれば完成。

本番は親子で前に進みながら、途中の看板でヒモを引っ張っていないいないばぁを楽しみながらゴールを目指しましょう!

もしもしかめよかめさんよ

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】0.1.2歳児
もしもしかめよかめさんよ

保護者の方とお子さんの2人一組で行う競技、『もしもしかめよかめさんよ』がこちらです。

まず最初は高さを持たせたマットレスをハイハイもしくは歩いて登ります。

次はトロッコにのってもらい、保護者の方がそれを引っ張ります。

構成がわかりやすくシンプルで、でも二人で楽しめる競技というのが組み立てのポイントになるのではないでしょうか。

子供もイメージしやすいタイトルのものが特にオススメです。

楽しい運動会の思い出を作ってくださいね。

ひっつきもっつき

未満児運動会「ひっつきもっつき」 #運動会 #保育 #子育て #保育士
ひっつきもっつき

優しいテンポのひっつきもっつきの歌に合わせて親子で一緒に楽しむふれあい遊びです。

優しいお歌に合わせてほっぺたや手を親子で合わせますよ。

ほっぺを合わせた瞬間ニコニコ笑顔があふれちゃいますね!

みんなで一緒にひっつきもっつきの歌に合わせてやるのもおすすめです。

子供の笑顔が見られて親子で楽しめると思います!

最後は親子でぺったんこの声かけでギューと抱きしめてあげるふれあい遊びです。

ぜひ、おうちなどでもやってみてくださいね。