乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
運動会といえば、親子競技!
乳児さんや、まだよちよち歩きの0歳児さんでも楽しめる、ステキな競技をご紹介します。
「どうぶつ列車」や「きんらきらぽん」など、子供たちの成長に合わせた、ふれあいがたっぷりの内容がいっぱいです。
お座りができる子も、まだ抱っこが必要な子も、みんなと一緒に参加できる競技ばかりですよ。
かわいい動物に変身したり、手遊びをしたり、保護者の方と一緒にゆらゆら楽しんだり。
子供たちからキラキラした笑顔があふれる、そんな楽しい思い出を作ってくださいね!
親子で楽しむお遊戯(11〜20)
親子遊び

親子遊びは、乳児クラスの年齢のお子さんも参加しやすい競技です。
音楽にのって保護者の方とふれあいながら体操したり、ダンスしたり、先生の動きをマネしてみたり。
そのほかにも普段お子さんがお友達とやっているような遊びを保護者の方との2人組でやってみたりなど、保護者の方との絆や愛情を感じられる心温まる競技です。
月齢の低いお子さんは、レジャーシートなどを敷いて座りながらやるのがオススメ。
何かを競い合うというよりも、親子で一緒に楽しむ、参加するということを目的におこないましょう。
おさんぽマーチ

ほっぺをつんつんしたり、こちょこちょしたり、ふれあいう要素の多いダンス曲『おさんぽマーチ』をご紹介します。
こちらは基本的に親子で向かい合っておこないます。
ふれあうことの他にも、指差しをしたり、いないいないばあをしたり、子供たちの興味をひく振り付けがたくさんありますよ!
0歳児さんから楽しめるので、ぜひ運動会の競技に取り入れてみてはいかがでしょうか?
曲の最後にぎゅっとハグをするので、子供も自然と笑顔になりますね。
さくらんぼのマンボ

かわいい曲が特徴の、さくらんぼのマンボをご紹介します。
親子で向き合い、両手をつなぐとこからスタートです!
お座りのお子さんや立てるお子さんもいる思うので、それぞれの成長に合わせて、無理なく楽しめる姿勢で初めてくださいね。
競技内容は、親子で握手をしたり、ぎゅうと抱きしめたりと、親子のふれあいを大切にした内容になっています。
最後はたかいたかいをしたら終わりになります。
ぜひ、親子でふれあう楽しさを感じながら、踊ってみてくださいね。
のりものなあに?

表現あそびやバランスあそびが楽しめるダンス曲『のりものなあに?』をご紹介します。
この曲では、子供たちがよく知っている乗り物の名前や特徴が歌詞に登場し、親子で乗り物にちなんだ動きをします。
動きはお手本がありますが、歌詞からイメージして好きに動いてOKです。
例えば電車なら、子供の肩に保護者が手を乗せて電車になっても良いですし、保護者がトンネルを作って子供にくぐってもらっても良いと思います。
体を動かしながら、子供たちとのふれあいを楽しんでくださいね!
オリンピック
オリンピックの年ならば、オリンピックを題材にした運動会も楽しいのではないでしょうか。
こちらは聖火台に火をともす競技です。
手作りのトーチを各自手に持ち、保護者の方が引っ張るトロッコにのって聖火台に近づきます。
トロッコにのることは運動会でなくても大好きな子も多いのではないでしょうか。
低年齢の子供だと競争するより、参加して楽しいというプログラムにすることも大切になってきます。
ともに楽しい思い出を作ってくださいね。
おわりに
乳児さんや0歳児さんの運動会をより楽しく演出できる親子競技をご紹介しました。
動物に変身したり、音楽に合わせて優しく触れ合ったり、親子で体を動かすことで笑顔があふれる時間を過ごせます。
大切な思い出として心に残る運動会にしてくださいね。
子供たちの成長に合わせて楽しめる競技を選んで、かけがえのない時間を過ごしてください。