乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
運動会といえば、親子競技!
乳児さんや、まだよちよち歩きの0歳児さんでも楽しめる、ステキな競技をご紹介します。
「どうぶつ列車」や「きんらきらぽん」など、子供たちの成長に合わせた、ふれあいがたっぷりの内容がいっぱいです。
お座りができる子も、まだ抱っこが必要な子も、みんなと一緒に参加できる競技ばかりですよ。
かわいい動物に変身したり、手遊びをしたり、保護者の方と一緒にゆらゆら楽しんだり。
子供たちからキラキラした笑顔があふれる、そんな楽しい思い出を作ってくださいね!
親子ふれあい競技(11〜20)
トンネルくぐり競争

お子さんに達成感を与えられる親子競技といえば、トンネルくぐり競争。
筒状の空間をハイハイしながら進むのが特徴で、子供たちの成長を感じられる競技ともいえますね。
なかなかうまく進めない場合は、先生や保護者の方と協力するのもオススメ。
短い距離のものを一つだけ置いたり、休憩地点を設けながら連続してトンネルを配置するのも楽しそうですね。
アトラクションのように他の種目とつなげて取り入れても盛り上がる競技です。
子供たちの成長を、間近で感じられる運動会競技で思い出をつくってくださいね。
Go Down!ジェットコースター

まるでジェットコースターに乗っているようなドキドキ感が味わえる、楽しい親子競技をご紹介します。
保護者の方がお子さんを抱っこしたり、膝の上にのせて行う競技なので、ハイハイやよちよち歩きの0歳児さんでも、安心して参加できますよ。
ハイテンションでノリノリな雰囲気の曲が、その場を明るく盛り上げてくれそうですね。
子供たちを上に持ち上げたり、左右に揺らしたり、こちょこちょしたり、親子でたっぷりとふれ合えるので、最初は泣いていたお子さんも思わず笑顔になること間違いなしです。
ぜひ取り入れてみてくださいね!
サイコロでポン

まずは保護者の方がお子さんを抱っこしてスタートします。
大きなサイコロのところまで来たら一緒にサイコロを振りましょう。
次に、出た目の色と同じ色の箱のところまで一緒に向かいます。
最後に箱の中から首にかけるメダルを取りだし、お子さんの首にかけたらゴールへ向かう、という競技内容です。
保護者の方と一緒に参加できるので子供たちも安心して楽しめそうですね。
子供たちには箱の中から何が出てくるのか当日まで秘密にしておくのもオススメですよ。
親子でシャンシャン

上野動物園で生まれ育ち、一躍話題となったパンダのシャンシャン。
現在は中国に返還され、元気に過ごしているようです。
そんなシャンシャンを取り入れた楽しい競技をご紹介します。
子供たちは保護者の方に抱っこをしてもらい、スタートします。
歩けるお子さんは保護者の方と手をつないで進んでもOKです。
ささをモチーフにしたトンネルをくぐったら、その先にある鈴を親子で一緒にシャンシャンと鳴らしてゴールしましょう!
今回はパンダでしたが、いろいろな動物でアレンジしてみるのも楽しそうですね。
かわいい動物のお面を取り入れると、競技がさらに楽しくなりそうでうすね。
おんぶ競争

親が子供をおんぶして走る、ゴールを目指す「おんぶ競争」。
普段からお子さんをおんぶや抱っこしているので重さはわかっているとはいえ、走るとなるとこれはまた別の話ですよね。
足が速い保護者の方でも子供をおんぶしていると、落とさないようにバランスを考えて走らないといけません。
しっかりとおんぶしてなるべく速くゴールを目指しましょう!
がんばって走らないとゴールしてからお子さんががっかりするかもしれませんよ。
お子さんにもしっかりつかまっていてもらいましょう!
ハイハイレース

ハイハイレースは親子で参加する0歳児向け競技です。
その名の通りハイハイでだれが一番早くゴールできるかを競います!
もちろん赤ちゃんはコースを理解していないので、保護者が「こっちだよー!」と呼んでゴールを教えてあげます。
スタートから動かない子もいれば、機嫌によっては参加できない子もいるでしょう。
ゆるっとした雰囲気で楽しめる種目ですよ。
親子で楽しむお遊戯(1〜10)
きらきらぽんNEW!

思わず笑顔があふれる!
きらきらぽんのアイデアをご紹介します。
0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。
今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。
音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。
0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。