乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
運動会といえば、親子競技!
乳児さんや、まだよちよち歩きの0歳児さんでも楽しめる、ステキな競技をご紹介します。
「どうぶつ列車」や「きんらきらぽん」など、子供たちの成長に合わせた、ふれあいがたっぷりの内容がいっぱいです。
お座りができる子も、まだ抱っこが必要な子も、みんなと一緒に参加できる競技ばかりですよ。
かわいい動物に変身したり、手遊びをしたり、保護者の方と一緒にゆらゆら楽しんだり。
子供たちからキラキラした笑顔があふれる、そんな楽しい思い出を作ってくださいね!
親子で楽しむお遊戯(1〜10)
きんらきらぽん

0歳の赤ちゃんと一緒にできる親子遊戯「きんらきらぽん」のご紹介です。
まだ月齢に差がある年齢ですが、お座りの子供たちや、歩けるようになった子供たちも参加できるかわいいお遊戯です。
子供たちと優しく手をつないだり、ほっぺをツンツンしたりと、触れ合う場面もたくさんありますよ!
抱っこしてゆらゆらしたり、いないいないばあをする場面もあるので、とってもかわいい表情が見られますよ!
最後は親子でハグをして、幸せいっぱいですね。
かわいい子供たちの成長を見られる親子遊戯なので、ぜひ踊って楽しんでくださいね!
おひさまーち

0歳の個々の成長に合わせて親子で楽しめる「おひさまーち」の親子遊戯をご紹介します。
親子で向かい合い、音楽にあわせて手をタッチしたり、大好きな保護者の方にたかいたかいをしてもらう場面は、ふれあいが大好きな子供たちもとっても嬉しくなりますね。
親子で目を見ながら触れ合うお遊戯は、子供も安心して参加でき、一緒に楽しめるお遊戯だと思います。
とってもかわいい競技なので、ぜひ運動会で取り入れてみてはいかかでしょうか。
どうぶつ

0歳児のお子さんが楽しめる運動会の遊戯として、『どうぶつたいそう』を取り入れてみるのはいかがでしょうか?
やり方は簡単で、先生が何人か前に集まってお手本の体操を見せて、それにあわせてお子さんと保護者の方がマネして体操するというもの。
また、うさぎさんだったらピョンピョン跳ねる、ぞうさんだったら鼻のように伸ばした手を左右に動かすなど、それぞれの動物の特徴を取り入れてあげのがオススメです。
うまくいけば園内がまるで動物園のようなかわいらしい姿に変わりそうですね!
はじまりぷしゅ

子供番組『シナぷしゅ』のオープニングソングとして知られている『はじまりぷしゅ』で、親子遊戯を楽しんでみませんか?
振り付けはバイバイや、いないいないばあなど、リズムに合わせて手を振ったりするシンプルな、なじみのある振り付けになっています。
曲も短くゆっくりとしたテンポなので、0歳児さんも無理なく踊れると思います。
保護者の方が踊れば、きっとマネして踊りたくなりますね!
親子でぎゅっとしたり、たかいたかいをしたり、親子のふれあいもしっかり楽しめますよ。
となりのトトロ

親子で協力して取り組む運動会にぴったりなのは、『となりのトトロ』の世界観を生かしたアイデアです。
劇中で使用される楽曲に合わせて、さまざまな展開をみせる競技となっています。
最初から最後まで親子で一緒に取り組めむ競技なので、0歳クラスの赤ちゃんも問題なく楽しめるでしょう。
ハイハイしたりボールを転がしたりと、かわいい赤ちゃんの姿が思い浮かびます。
ネコバスやトトロをモチーフにしたイラストで、アニメの世界観を演出するのもいいですね。
一人で頑張る姿を見守るもよし、アシストして絆を強めるもよしのテーマです。
くるくるみっくすじゅーす

0歳児と保護者が協力して取り組める親子競技といえば、くるくるみっくすじゅーす。
保護者が0歳児を抱えながら、運動場や体育館に設置されたコースを走るというもの。
スタートラインに並んだ保護者が合図とともに走り出して、目の前にあるいちご、にんじん、さくらんぼに合わせた箱の数だけぐるぐるとまわります。
続いて、その先にあるジュースを手に入れたら、先生と乾杯してゴールしましょう。
子供たちの好きなジュースを選んでもらうとともに、親子の絆が深まる競技です。
水の競技にぴったり

浮き輪を使ったおもしろい水泳競技をご紹介します。
お子さんは水泳キャップをかぶり、浮き輪に体を通した状態で待機してくださいね。
スタートの合図で走り、すずらんテープの海を潜りましょう!
潜った先にお魚が待っているので、浮き輪を置いてお魚を釣ってくださいね。
一匹釣れたお魚を持って走ってゴール!
保護者競技にする時は、お子さんを抱えてお子さんは泳ぐマネをしながら進んだり、お魚釣りでは保護者用は小さいお魚にすることで、難易度が上がって盛り上がるのではないでしょうか。