乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
運動会といえば、親子競技!
乳児さんや、まだよちよち歩きの0歳児さんでも楽しめる、ステキな競技をご紹介します。
「どうぶつ列車」や「きんらきらぽん」など、子供たちの成長に合わせた、ふれあいがたっぷりの内容がいっぱいです。
お座りができる子も、まだ抱っこが必要な子も、みんなと一緒に参加できる競技ばかりですよ。
かわいい動物に変身したり、手遊びをしたり、保護者の方と一緒にゆらゆら楽しんだり。
子供たちからキラキラした笑顔があふれる、そんな楽しい思い出を作ってくださいね!
親子ふれあい競技(1〜10)
箱に乗っておさんぽ♪

0歳児クラスにぴったりの箱を使った親子競技です。
段ボールなどの丈夫な素材を使って、子どもが乗る乗り物を作ります。
運動会では子供を乗り物に乗せてもらい、保護者がヒモをひっぱりましょう。
ゆっくり引っ張って進めながらゴールを目指します。
ゴールの前に風船を取ったり選びとりをしたりとミニコーナーを用意してもいいですね。
子どもたちがどんな表情で乗り物に乗ってくれるか楽しみにしながら、箱をかわいく装飾しましょう!
新幹線

子供たちが大好きな乗り物の1つ、新幹線。
今回は新幹線をテーマにしたアイディアをご紹介します。
ダンボールや画用紙を使い、「はやぶさ」「こまち」を作ります。
子供が安全に乗れるよう椅子を中に入れて置くと良いでしょう。
準備が整ったら出発進行!
車掌さんにふんした保護者に押してもらい、スズランテープで作った滝を駆け抜けましょう。
サラサラした刺激は好奇心をくすぐることでしょう。
駅に到着したら、お土産をもらってゴールです。
親子で楽しめる内容になっていますので、ぜひおこなってみてくださいね。
サーキット遊び

運動会の障害物競争のように、いろんなアトラクションを置いて遊ぶ「サーキット遊び」。
もちろん通常の障害物競争の障害とは違い、0才の赤ちゃんでも楽々楽しめちゃうものを設置します。
たとえば、上に乗って歩くと揺れるマットや、トンネル、緩やかな傾斜がついた平均台やマットなど。
身長や歩ける歩けないに関わらず楽しめるものばかりです。
好きなところから始め、順位を競う必要もありません!
運動能力の向上にもつながるので、オススメですよ。
親子ふれあい競技(11〜20)
てんとう虫になってクローバー探し

こちらの競技はダンボールで作った大きな葉っぱに、子供たちが座った状態で乗っているので、保護者の方が葉っぱについているひもを引っ張り進みます。
このとき子供たちが後ろに転ばないよう、優しく引っ張ってあげてくださいね。
親子で四つ葉のクローバーをジャンプしながら渡ったら、目の前にきれいなお花が見えてくるので、好きなお花を選んで摘みましょう。
最後はお山に見立てた跳び箱をのぼってゴールです!
親子で楽しく参加できるこの競技を、ぜひ運動会で取り入れてみてはいかかでしょうか。
どこにいるかわかるかな?

ユーモアあふれる楽しい競技、どこにいるかわかるかな?をご紹介します。
子供たちは数名で横に並び、足だけを出した状態でほかの部分は見えないように隠しています。
保護者の方たちはたくさん並んだ足だけを見て、その中から自分のお子さんを見つけ出すというおもしろい競技です。
並んでいる子供たちの小さな足がかわいくて癒されますね。
足だけを見て判断するのはなかなか難しそうですが、もし保護者の方が自分の子を間違えてしまっても、それはそれで会場は盛り上がりそうですね!
一風変わったおもしろい競技を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
動物に変身!

おすわりでも抱っこでも楽しめる、0歳児さんの親子競技をご紹介します。
まずはお星様の車に乗ってスタート!
その際、お座りが不安定な子供たちは保護者の方の抱っこでスタートしても楽しそうですね。
お星様の車が到着したらサイコロを転がします。
サイコロの目にペンギンやウサギなど動物の絵が描かれているので、出た絵の動物に親子でなりきってゴールを目指します。
子供たちの発達にあわせて、無理のないように進めてくださいね!