職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
「朝礼で1分間の簡潔なスピーチをしてください」と言われたら、あなたは何を話しますか?
仕事に役立つ話であったり、思わず聞き入ってしまう話であったり、どうせなら聞き手が興味を持ってくれるネタがいいですよね。
また、仕事のみならず、昔から長いと言われてしまう校長先生のお話なども、簡潔かつおもしろい話題であれば、生徒も楽しみにしてくれるはず。
そこで今回は、1分間でまとめたいスピーチにオススメなネタや雑学を紹介します。
あらかじめスピーチすることが決まっている場合ばかりではないので、いざというときのために、ぜひチェックしておいてくださいね!
- 学校の自己紹介で一発ギャグをキメる!つかみにぴったりなテクニックNEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 学校で盛り上がる芸人の定番・有名一発ギャグ大特集NEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 長文・連続して楽しめるおもしろい早口言葉特集NEW!
- 学校で盛り上がる一発ギャグ・お約束ネタで教室が笑いの渦に!NEW!
- 【一般向け】生活に役立つ!家事の時短テクニックに関する雑学&豆知識NEW!
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ
職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学(1〜20)
招き猫が上げている左右の手は何が違う?

縁起物である招き猫をよく観察すると、右手を上げているものと左手を上げているものが存在しています。
右手を上げている招き猫は「福を招く」、左手を上げている招き猫は「人を招く」という意味で、金運と商売繁盛という違いですね。
縁起物の定番としてさまざまな場所で目にするものなので、どちらの招き猫なのかを観察してみましょう。
何気ないものに関心を向けるということから、気を抜かずに日々を過ごすという話にも展開していけそうですね。
消火器の使い方は「ピノキオ」に聞け

消火器はあらゆる場所に設置されていて、存在にはなじみがありますが、実際に使った経験がある人は少ないかと思います。
そんな消火器の使い方は「ピノキオ」という合言葉で表現されています。
ピンを外す、ノズルを取る、気合いを入れる、おして噴射するという一連の流れの頭文字をとった言葉で、焦ることがないようにしっかりと覚えておくことが大切ですね。
身近な安全を守るものをテーマとして話すからこそ、しっかりと関心を持って聞いてもらえるのではないでしょうか。
名言やことわざの意味

世の中に存在するさまざまな名言やことわざ、その意味や由来をテーマにしてみるのはいかがでしょうか。
好きな言葉について自由にエピソードを語るのもいいですが、その日の記念日などもふまえたりと、周りに関心を持ってもらえる言葉をチョイスするのが大切です。
言葉の解説だけだとシンプルになりすぎるので、自分のエピソードなど聞いている人にも新鮮なポイントも盛り込みましょう。
最終的に何を伝えたいのかという部分から、そこにつなげていけるような言葉を持ってくるのがオススメですよ。
直近のニュース

最近のできごとやニュースを話題に加えるのはスピーチの定番ですよね。
世間のできごとに目を向けて日々を過ごしているということ、自分が注意力のある人間だということもしっかりと伝えられます。
どのような話題をチョイスするのかが重要で、自分の意見なども踏まえつつよりまわりに関心を持ってもらえるテーマを考えましょう。
自分たちとは関係がなさそうな大きなテーマから、身近なものへとつながっていくなど、話の流れもしっかりと意識するのが大切ですね。
あくびを止める方法

朝礼を何日も繰り返しているうちに、話す側も聞いている側も徐々に集中力が落ちてくるかと思います。
そんな集中力が落ちた状況をいかして、あくびを止める方法について紹介してみるのはいかがでしょうか。
さまざまな方法があるので、自分のエピソードも取り入れつつ、効果的なものをしっかりとアピールしましょう。
あえて手を使うなどの目立つ方法を紹介して、聞いている人の中からあくびが出そうな人を見つけるという流れにしてもおもしろそうですね。