職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
「朝礼で1分間の簡潔なスピーチをしてください」と言われたら、あなたは何を話しますか?
仕事に役立つ話であったり、思わず聞き入ってしまう話であったり、どうせなら聞き手が興味を持ってくれるネタがいいですよね。
また、仕事のみならず、昔から長いと言われてしまう校長先生のお話なども、簡潔かつおもしろい話題であれば、生徒も楽しみにしてくれるはず。
そこで今回は、1分間でまとめたいスピーチにオススメなネタや雑学を紹介します。
あらかじめスピーチすることが決まっている場合ばかりではないので、いざというときのために、ぜひチェックしておいてくださいね!
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
- 【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ
- 【短時間で】朝礼で活躍するアイスブレイク・楽しいゲーム
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ
- 飲み会で盛り上がる!会話の鉄板ネタ・トークテーマ
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 職場で使えるオススメの心理テストまとめ
- テンションやモチベーションが上がらない時に!やる気の出る短い言葉
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学(11〜20)
なぜディズニーではアルバイトをキャストと呼ぶのか?

エンタメの王道として根付いているディズニーは、朝礼に関心を持ってもらうテーマとしてもピッタリではないでしょうか。
そんなディズニーにおいては従業員を「キャスト」、入場者は「ゲスト」と呼ばれていますよね。
そこには夢の国を舞台として、来た人に体験を与えるための演者だという考え方が込められています。
パーク内のあらゆるものがテーマショーというディズニーのプロ意識を知って、その日を過ごすモチベーションを高めてみるのはいかがでしょうか。
天気予報では「いい天気」とは言わない

その日の天気がどのような状況かによってテンションも変わってくるもので、理想の天気であれと誰もが小さく願っていますよね。
そんな天気を教えてくれる天気予報においては「いい天気」という表現が使われないことを知っているでしょうか。
理由としては「いい」という表現があいまいだというもので、晴天が良い場合もあれば、農作物に雨が必要だったりと、人によって「いい」の状況は違ってきます。
そのことから天気予報では、すべての人に当てはまるとは限らない「いい」の表現は避けて、具体的に気象を伝えるものとされています。
大掃除してはダメな日

新年をむかえる準備としておこなう大掃除、なかなか思うように進まないという悩みも年末にはよく耳にしますよね。
そんな年末のギリギリまでやってしまいそうな大掃除に、やってはいけない日があるのを知っているでしょうか。
12月の29日と31日、1月の1日から3日の三が日と呼ばれるタイミングは大掃除をやらない方がいいとされています。
正月が神様をむかえるタイミングだということで、そこに失礼に当たるタイミングでは、大掃除はやらないという考え方ですね。
年末のギリギリがダメだと知っていれば、それまでに終わらそうという気持ちも出てきそうですね。
最近の趣味の話

どうしても話す内容が思い付かない時は、最近の趣味の話をしてみるのもオススメです。
「おもしろい映画を見た」、「新しいクラブを買った」など、どんな内容でもOK。
好きなことについてなので楽しく話せるのではないでしょうか。
また共通の趣味を持っている同僚を見つけるきっかけになるかもしれません。
できればですが、最後にオチを付けたり、仕事と絡めたりしてみてくださいね。
とはいえまずは気軽に話し始めてみてください。
昆布が海の中で出汁が出ないのはなんでだろう?

昆布だしっておいしいですよね。
そこでふと疑問に思うのが「どうして海はダシの味がしないのか」です。
何らかの理由があって出ていないのか、それとも出ているけれど海が広いのでわからないのか、など、いろいろと考えられますよね。
結論からいうと海中でダシは出ていません。
なぜなら昆布は生きている間はうまみ成分を体内に閉じ込めているからなんです。
つまり、海水の中に死んだ昆布が大量にあれば、理論上はダシが染み出るということですね。