2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
2歳児頃になると語彙が増えて自分の気持ちを強く主張するようになります。
また歩行が安定するとともに、全身を使ったいろいろな動きができるようになります。
今回はそんな2歳児の心身の発達に合ったオススメの室内遊びを紹介します。
のびのびと思いっきり体を動かす遊びや、友達と関わって遊ぶ集団ゲーム、自由に表現を楽しめる遊びなど、子供たちが「自分でできた!」という達成感や満足感を得られる遊びが盛りだくさん!
ぜひ参考にしながら、室内でもみんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア(41〜45)
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!
センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。
ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!
色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!
乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。
玉入れ

運動会では定番の競技「玉入れ」。
本来の玉入れば高い場所に設置されたカゴを狙ってボールを投げますが、乳児さんと遊ぶときは、カゴを床に置いたり、壁の低い位置に設置してあげると遊びやすいです。
ボールはなんでもOKですが、新聞紙を丸めるのを手伝ってもらって、紙のボールを作るのも良いですね。
「カゴを狙おう!いくつ入るかな?」と声かけして、子供たちにカゴを狙ってボールを投げてもらいましょう。
最後はみんなで全部入れて、楽しみながらお片付けも完璧です!
トンネルくぐり

トンネルくぐりは、きっと乳児さんから遊んでいるなじみ深い遊びですよね。
段ボールなどを使ってトンネルを作り遊んでも良いですし、大人が足を広げて、その下をくぐってもらっても良いですね。
トンネルくぐりの歌もあるので、そちらを流しながら遊ぶのも楽しいですよ。
大人がトンネルをする場合は、足の開きで大きさを変えたり、歩きながら突然トンネルを作ったりして、メリハリをつけて遊んでみてください。
ハイハイは体幹を鍛えられるので、歩けるようになった子と遊ぶのもオススメですよ。
かみなりどんがやってきた

リズムゲーム「かみなりどんがやってきた」を紹介します。
こちらは、カミナリさま取られないように言われた場所を隠す遊びです。
カミナリさま役の人が歌を歌いながら隠す場所を言うので、子供たちにはその場所を両手で隠してもらいましょう。
場所はどこでもOKです。
カミナリさまといえばおへそを取られるというのが定番なので、やはり最初はおへそでしょうか。
他にも耳や口、頭など、子供たちが分かりやすい場所を選んであげてくださいね。
取られる前に隠せたら「セーフ、イエス!」と言って成功を喜ぶのも楽しいポイントです。
ボール渡し

ボールが一つあれば遊べる「ボール渡し」をして遊んでみましょう。
まず子供たちに一列に並んでもらいます。
先頭の子にボールを渡し、隣の子にどんどんボールを回していきましょう。
最後の子までボールが落ちずに渡ったら成功です!
頭の上や足の下など、ボールをくぐらせる場所を変えたり、2チームに分かれて勝敗のつくゲームにしても楽しいですよ。
ボールの渡し方によっていろいろな体の使い方ができるので、ぜひ日常遊びに取り入れて遊んでみてくださいね。
おわりに
2歳児にオススメの室内遊びや集団ゲームのアイディアを紹介しました。
2歳児は「自分でやりたい!」という気持ちと、思い通りに上手くできない悔しい気持ちが葛藤し、泣いてしまったり、友達と気持ちがぶつかったりしてしまう場面も多くあるかと思います。
そんな姿も成長段階のうちの一つでもあるので、子供の気持ちを受け止めながら、達成感や自信を得ていけるような一人ひとりに合った配慮やサポートを心がけましょう。
さまざまな遊びを積極的に取り入れながら、子供たちが「友達と一緒だと楽しい!」と感じていけるといいですね。