RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア

2歳児頃になると語彙が増えて自分の気持ちを強く主張するようになります。

また歩行が安定するとともに、全身を使ったいろいろな動きができるようになります。

今回はそんな2歳児の心身の発達に合ったオススメの室内遊びを紹介します。

のびのびと思いっきり体を動かす遊びや、友達と関わって遊ぶ集団ゲーム、自由に表現を楽しめる遊びなど、子供たちが「自分でできた!」という達成感や満足感を得られる遊びが盛りだくさん!

ぜひ参考にしながら、室内でもみんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア(1〜10)

段ボールハウス作り

【2歳児】ダンボールハウス作り
段ボールハウス作り

「やってみたい!」が増える時期の2歳児さんと一緒に段ボールハウスを作ってみましょう。

あらかじめ段ボールを家の形にしておいたら、あとは絵の具や刷毛、段ボールスタンプなどを用意して、思いおもいに塗ってもらいます。

イメージが膨らむよう、カラフルな家の写真を用意しておくといいですね。

どんな家が完成するかは子供たちの発想次第!

自由にのびのび取り組めるよう、汚れても安心な屋外で取り組むといいですね。

絵の具が乾いて家が完成したらもちろん遊べますよ。

段ボールハウス作りを一緒に楽しんでくださいね。

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!

これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。

フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。

マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!

トンネル遊び

保育雑誌ひろば2017年12月号「運動あそびの時間だよ!~ワクワク!ドキドキ!!トンネル遊び! Part2」
トンネル遊び

子供たちは体を動かす遊びが大好きですよね。

保育園、幼稚園、おうちにあるいろいろなものを使ってトンネル遊びをやってみましょう!

新聞紙をくり抜いたものや跳び箱の枠を使って、縦向きや横向きなど変化をつけてもいいですね。

ヒモやナイロンの袋など、いろいろなものでたくさんのトンネルを作って障害物競走のようにしてみても子供たちが喜びそうです。

2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア(11〜20)

新聞紙遊び

【0〜2歳児】乳児クラスで新聞紙あそび
新聞紙遊び

遊び方は無限大!新聞紙を使ってさまざまな遊びをしてみましょう。

カサカサとした感触や音を楽しんだり、ビリビリと思いっきりやぶったり、丸めてボールに見立て投げてみたり、いろいろな遊び方ができる新聞紙は室内遊びにぴったりですね。

手をたくさん使うので手先や指先の発達を促すにもオススメ!

子供たちの自由な発想や興味に合わせて柔軟に対応しながら、一緒に遊びをどんどん広げていきましょう。

遊び終わったら細かくなった新聞紙を大きな袋に入れてボールにしたり、てるてる坊主や魚を作ってみても楽しいですよ。

ねんど遊び

【保育士必見】子どもがよろこぶ!ねんど遊び【6選】
ねんど遊び

子供が大好きな粘土遊びは、夢中になるため時間がたつのもあっという間ですよね。

じっくり時間を用意して取り組んでほしい遊びの一つです。

まずは、子供たちでもイメージをふくらませやすいよう、テーマやアイデアを出していきましょう。

例えばどんぐりや木の枝を使って動物を作ったり、瓶の飾りにしたり。

それから、絵の具を混ぜていろんな色の粘土にして、スプーンをつけてアイスにしたり、野菜や果物を作ったりしても楽しいですね。

作ったものは、あとでおままごとにも使うと、楽しみ方も広がりそうですね。

お引越しゲーム

保育室ぐらんでぃーる【体操教室2歳児以上~お引越しゲーム~】
お引越しゲーム

お引越しゲームは、先生の「お引越し!」という合図で、子供たちが教室の反対側へ移動します。

その際に真ん中に立っている先生に捕まらないようにする遊びです。

先生の人数を増やしたり、ハイハイで移動するルールや静かに移動するルールにしたりなど、さまざまなアレンジも楽しみましょう。

また遊びを通して瞬発力や判断能力を高められるのもこの遊びの魅力です。

「うまく逃げられるかな」とワクワクしながら遊んでほしいと思います。

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

室内でもからだを動かして楽しめる「だいこんゲーム」を紹介します!

大根になりきってみるところから盛り上げてくださいね。

手をつないで丸く寝ころびましょう。

大根になりきって、鬼に引き抜かれないように友達と手を離さないようにしますよ。

最後まで残った子供が勝ちです!

地域によっていろいろなルールがありますが、手をつなぐかわりに腕を組むとより強い大根になれますよ!

鬼に抜かれないように子供たちで工夫するのも楽しいのでオススメです。