【2025年10月】話題の最新CM
テレビやネットを見ているとき、流れてくるCMに思わず目を奪われた経験はありませんか?
2025年10月も、話題の俳優やタレント、印象的な楽曲、ユニークな演出など、記憶に残るCMが次々と登場しています。
毎日のように更新される広告の世界では、一つひとつが短い時間でも驚きや感動を届けてくれるんですよね。
この記事では、そんな最新CMをたっぷり紹介していきますね!
気になっていたあのCMの情報もきっと見つかるはずですので、ぜひゆっくりとご覧ください。
【2025年10月】話題の最新CM(41〜50)
フコク生命「それがわたし」篇NEW!池田エライザ

池田エライザさんが街頭でギターを持って歌うシーンから始まるこちらは、フコク生命のCMです。
一人は好き、でも孤独は嫌い、そんな相反するけれども自分の中に共存している気持ちを吐き出し、「それが私だ」と宣言するナレーションがとても印象的。
自分の中にある複雑さや矛盾を受け入れる様子には、勇気がもらえると感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そして、CM内で池田エライザさんが歌っているのはアンジェラ・アキさんの代表曲である『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』。
2008年にリリースされたこの曲は、15歳の自分と大人になった自分が手紙を交わすという物語が描かれており、大人になった自分から15歳の自分に伝えたいこと、15歳の自分から大人の自分に伝えたいことがつづられています。
【2025年10月】話題の最新CM(51〜60)
ソフトバンク 社会課題に、アンサーを。「AI宣言」篇NEW!福山雅治

ソフトバンクが取り組むAI事業を紹介するこちらのCMには、福山雅治さんと彼の相棒であるAIましゃはるが登場しています。
福山さんがソフトバンクのAIの実力に感心していると、AIましゃはるがAI事業を紹介してくれます。
さまざまな分野でソフトバンクのAIが活用されていることを知り、社会課題解決の相棒になっているんだと、さらに感心する福山さんの姿でCMが締めくくられます。
LOVECHROME「髪が綺麗になる。ボクらはこうも、しあわせになる。」篇NEW!窪塚愛流

ラブクロムで楽しそうに髪を整える女性の姿を、窪塚愛流さんが優しく見守っているという内容です。
思わず鼻歌のトーンも高くなるというラブクロムを使うことによる高揚感を、優しい雰囲気で表現していますね。
そんな映像の穏やかな空気感、その中にある楽しさを際立たせている楽曲が、荒巻勇仁さんの『amber』です。
ゆるやかなリズム、爽やかなサウンドが印象的な楽曲で、日常の中にある何気ない幸せをイメージさせますね。
Samsung「Samsung Walletでさまざまな支払いをスマートに」篇/「Samsung Walletで交通カードの支払いをスマートに」篇/「Samsung Walletでイベントチケットの支払いをスマートに」篇NEW!



さまざまな支払いがワンタッチで完結する、Samsung Walletの機能と役立つシチュエーションを紹介していくCMです。
支払いがスマートだと外出での荷物も減らせて、交通カードやイベントのチケットのなどの支払いもスムーズになるのだと表現されています。
スマホがさまざまな動きを見せるという不思議なアニメーションからも、気軽に楽しく使えることがイメージされますね。
リクルート ゼクシィ 宮城・山形&中国地方限定 お届けゼクシィ「ゼクシィからの贈りもの」篇/「今すぐスマホで申し込み」篇/「秋号 特別付録」篇NEW!池端杏慈、西垣匠



スマホから申し込むことで自宅に『ゼクシィ』が届くという、お届けゼクシィの紹介CMです。
対象地域が限定されていますが、なんと期間限定で無料だとのことで、そのお得さに驚いた方も多いのではないでしょうか?
結婚を決めたカップルの幸せそうな様子やピンクのトラックが『ゼクシィ』を運ぶ様子など、印象的なシーンがたくさんあるCMですね。
ニチレイ 特から「じゅわ旨っ。 のシズル」篇/「じゅわ旨っ。 の虜 女性」篇/「じゅわ旨っ。 の虜 男性」篇NEW!



ニチレイの特からがどれほどおいしいものなのかを、さまざまな角度からアピールしていくシリーズです。
特からの姿を近くで見せる映像からはおいしそうな見た目をストレートに表現、CMを眺める人の姿からは繰り返して食べたくなる味わいを伝えています。
油断すると何個でも食べてしまうという表現から、夢中になる味わいだというところが表現されていますね。
ホンダ VEZEL 超都市型「荷室空間」篇/「室内空間」篇/「走行性能」篇NEW!



ホンダのVEZELがどのような車なのかを、さまざまな部分に注目して紹介していくCMです。
荷室としての使いやすさや快適な室内空間、走行性能など、それぞれの機能に注目して、どれもすぐれていることをしっかりと描いています。
車に何を求めるかは人によって違うもので、そんなそれぞれの好みにしっかりと寄り添う、機能の充実が感じられますね。





