10月といえばハロウィンがやってきますね!
子供たちも先生方も、ハロウィン当日に向けてわくわくしながら準備をされているのではないでしょうか?
ハロウィンといえば仮装やダンスも楽しいですが、ハロウィンにちなんだ手遊びも子供たちは大好きですよね!
そこでこの記事では、ハロウィンにぴったりの手遊びをご紹介したいと思います。
子供たちが日頃遊んでいる手遊びのアレンジしたものや、たくさんのキャラクターが出てくるにぎやかな手遊びなど、いろいろご紹介しているので、場面に合わせて遊んでみてくださいね!
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
 - 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
 - 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
 - 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
 - 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
 - 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
 - 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
 - かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
 - 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
 - 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
 - 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
 - ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
 - ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
 
【保育】ハロウィンにオススメの手遊び。カボチャ、おばけ、魔女【第2弾】(1〜10)
かぼちゃちゃちゃ
かぼちゃを使ったメニューがたくさん出てくる手遊び歌『かぼちゃちゃちゃ』。
かぼちゃを冷やしたり、切ったり、温めたり、いろいろな調理方法が出てくるのですが、それを擬音語で表現しているので、何ができるんだろう?と聴いていて楽しみになります。
まな板と包丁を手で表現するので、お料理気分が味わえますよ。
ハロウィンではかぼちゃを見ることが多いので、ぴったりの手遊びです。
飾り付けに使ったかぼちゃで、実際に作ってみてもいいかもしれませんね!
おばけシーツ

手遊び、またリトミックとして楽しめる「おばけシーツ」は、薄い布を使います。
歌に合わせて、シーツに見立てた布を揺らしたり、頭にかぶったりしますよ。
おばけになる時にシーツをかぶるので、「どの子をおばけにしようかな〜?」とドキドキ感をプラスしてもいいかもしれません。
赤ちゃんなら最後に「いないいないばあ」したり、3歳以上なら1人ずつお化けになって、音に合わせて走ったり止まったりする、リトミックを楽しんでみてください。
かぼちゃのスープ

ハロウィンといえば、パンプキン、かぼちゃですよね。
この『かぼちゃのスープ』は、ハロウィンにぴったりの、先生と園児のやり取りが楽しめる手遊びです。
材料を切ったり、スープを混ぜたり、調味料で味付けしたり。
先生の指示に従っていろいろな動きをしますよ。
慣れてきたら動きが増えたり、スピードアップするので、しっかりついていってくださいね。
お手伝いをしてもらう感覚で、みんなで一緒にかぼちゃのスープを完成させましょう!
まじょ

ハロウィンの定番の仮装といえば、その一つに「魔女」があると思います。
この歌は魔女になりきって、おまじないをかけていく手遊びです。
魔女の代名詞とも言える三角形の帽子を表現しつつ、おまじないのあとに体の指定された部分を軽く引っ張ります。
幼児さんなら引っ張った時の様子が笑えて楽しいですし、赤ちゃんとならふれあい遊びとして楽しめそうですよ。
ハロウィンパーティーで魔女の仮装をする子がいるなら、前に出てみんなにおまじないをしてもらうといいかもしれません。
ハロウィンおばけパーティー

ハロウィンの季節にピッタリのおばけをテーマにした楽しい雰囲気の手遊びです。
音楽に合わせた振り付けのように進行していく内容で、リズムに合わせた軽やかな動きがポイントですね。
曲中で順番におばけたちが登場して、そのおばけたちの特徴を体の動きで表現していきます。
動きで再現するだけでも楽しいのですが、声も出しつつおばけを表現することで、楽しさがさらに高まりますね。
座りながらでもできるので、誰でも楽しめる簡単な遊びですね。
パン!プキン

ハロウィン手遊びのパン!
プキンをご紹介します。
幼児クラスはもちろん乳児クラスの子供たちも楽しめる、かわいらしい手遊びです。
この手遊びは音楽に合わせてパン!
と手を鳴らした後に両手で顔の前にかぼちゃを作って遊びます。
手をたたく回数がどんどん増えていくので先生や保護者の方をよく見てマネをしながら遊びましょう!
手足をしっかり伸ばして運動遊びの導入として楽しむのも、おもしろそうですね。
さぁ、手をたたく回数を間違えずにできるかな?
おばけがトントン

いろいろな動物が登場するこの手遊びは、最後におばけがやってきます。
扉をたたく動物の特徴を手で表現。
最後のおばけのくだりではじゃんけんもできるので、ペアで遊んでみてくださいね。
パーティーで遊ぶときは、代表の先生とじゃんけんし、勝った子にはおやつをプレゼントすれば盛り上がりそうです。
動物の部分はアレンジもできるので、ハロウィンらしく、魔女やドラキュラなどを登場させてみてはいかがでしょう?
オリジナルのポーズをみんなで考えると楽しそうですね!







