RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

【第2弾】ハロウィンクイズまとめ。子供にもおすすめの定番&一風変わった3択クイズ

ハロウィンクイズに挑戦しているみなさん、第1弾の記事は楽しんでいただけましたか?

発祥地や仮装衣装、飾り付けについてなど、ハロウィンに関する基礎知識クイズがたくさんありましたね。

仮装とお菓子しか知らなかった!

という方も、これまでのクイズで随分ハロウィンに詳しくなったのではないでしょうか。

こちらの第2弾でも、引き続きハロウィンにまつわるクイズを三択形式でお届けします。

第1弾にはない問題ばかりですので、ぜひ引き続きお楽しみくださいね!

【第2弾】ハロウィンクイズまとめ。子供にもおすすめの定番&一風変わった3択クイズ(11〜20)

ジャック・オー・ランタンは昔、何の野菜で作られていたでしょうか?

ジャック・オー・ランタンは昔、何の野菜で作られていたでしょうか?
  1. カブ
  2. スイカ
  3. りんご
こたえを見る

カブ

ジャック・オー・ランタンと言えばかぼちゃですが、ハロウィンの起源となるお祭りをおこなっていた古代ケルト人はカブを使っていたそうですよ。

ではなぜかぼちゃになったのか……それはハロウィンの風習が伝わったアメリカでカブが手に入りにくかったから。

カブのかわりにかぼちゃを代用し、それが広まったんですね。

ハロウィンでも定番の「ピニャータ」が最初に作られた国はどこでしょう?

ハロウィンでも定番の「ピニャータ」が最初に作られた国はどこでしょう?
  1. アメリカ
  2. メキシコ
  3. 中国
こたえを見る

メキシコ

誕生日会やクリスマスなどでも定番のピニャータですが、最近はハロウィンで楽しまれることも多くなってきましたね。

そんなピニャータの発祥地はメキシコです。

紙で作った型の中にお菓子を入れて、棒でたたいて割って楽しみますよ。

ハロウィンの定番ゲーム「アップルボビング」では、口を使って何を取るでしょうか?

ハロウィンの定番ゲーム「アップルボビング」では、口を使って何を取るでしょうか?
  1. なし
  2. みかん
  3. りんご
こたえを見る

りんご

アップルボビングはゲームの名前にもあるように、りんごを口で取るゲームですね。

水を張ったタライなどにりんごを浮かべ、手を使わずに口だけで取ります。

1つのりんごが取れるまでの時間、もしくは制限時間を設けて時間内にいくつりんごが取れるかを競いましょう。

日本カボチャは英語で何と呼ばれることが多いでしょうか?

日本カボチャは英語で何と呼ばれることが多いでしょうか?
  1. パンプキン
  2. ウインター・スクワッシュ
  3. トロピカル・スクワッシュ
こたえを見る

トロピカル・スクワッシュ

かぼちゃってパンプキンと言うんじゃないの?

と驚かれた方も多いでしょう。

実はパンプキンと呼ばれるのは、果皮がオレンジの一部のかぼちゃだけなんです。

緑色の日本カボチャはトロピカル・スクワッシュと呼ばれています。

ちなみに西洋カボチャはウインター・スクワッシュと呼ばれ、私たち日本人が主に食べているのがこのかぼちゃですよ。

おわりに

ハロウィンクイズはいかがでしたか?

子供にぴったりの簡単なクイズから、ハロウィンの知識がないと答えられないクイズまでたくさんありましたね。

個人で楽しむのはもちろんですが、ハロウィンパーティーでクイズ大会を開く際は、ぜひみんなで楽しんでみてください!