RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

【幼稚園・保育園】ハロウィンの壁面飾りのアイデア【第2弾】

子供たちが楽しみにしているハロウィンをさらに盛り上げるため、すてきなハロウィンの壁面を作ってみませんか?

こちらの記事では、いろいろなハロウィンの壁面飾りをご紹介しています。

ハロウィンには欠かせないかぼちゃ、おばけ、クモなどをメインに折り紙やフェルト、色紙などを使って色とりどりに飾ってみましょう!

ハロウィンのキャラクターは怖くて少し苦手な子供たちもいるかもしれませんが、かわいいおばけやかっこいいモンスターの壁面に、きっと心がわくわくするはずですよ!

【幼稚園・保育園】ハロウィンの壁面飾りのアイデア【第2弾】(1〜10)

ハロウィンかぼちゃとコウモリと蜘蛛

かぼちゃやコウモリ、蜘蛛などのハロウィンにちなんだモチーフにビー玉アートで模様を描くと、なんともシュールな作品に!

箱の中に画用紙を敷いたら、かぼちゃの台紙にはオレンジや黄色、コウモリと蜘蛛の台紙には黒や灰色などで模様を描いていきます。

好みの模様に仕上がったら箱から取り出し、それぞれの形にカットして完成です!

予想の付かない動きをするビー玉によってできあがった不規則な模様が、ちょっぴり恐怖を誘うハロウィンの雰囲気にピッタリだと思いませんか?

すずらんテープでつくる吊るし飾り

@haruharo_made

ハロウィン製作/ ハロウィンの壁面 切って貼るだけ! イラストをすずらんテープに貼ってハロウィン飾らない? 【イラスト詳細】 ホームリンクから、(型紙配布!)をタップして、ハロウィンのイラストをチェックしてみてね〜!

♬ Halloween ・ cute horror song(191109) – PeriTune

すずらんテープで作る!

つるし飾りをご紹介します。

準備するものはすずらんテープ、ハロウィンにちなんだイラスト、ハサミ、テープです。

作り方は、すずらんテープにハサミで切ったイラストを自由に貼り付けて完成です。

子供に絵を描いてもらったり、ハサミが得意な子供と一緒に切るのも楽しそうですね!

その際は、ケガの可能性があるため必ず先生や保護者の方が見守るようにしましょう。

天井や壁につるすだけで、教室や自宅が一気にハロウィン仕様になりますね。

カラフルなおばけのお城

@copi_hoiku2

明日から仕事だぁ~🥺無理せず頑張ろうね👊🏻 #10月の壁面#保育園#幼稚園#tiktok教室#ハロウィン壁面#ハロウィン製作#ちょきぺた#保育士あるある#おたより#壁面飾り#カラーセロハンで色付け#おばけの城#ハンドメイド#画用紙アート#チグハグ

♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT

カラフルで目をひく!

おばけのお城の作り方をご紹介します。

準備するものは、お城の型、黒画用紙、ハサミ、カッター、テープ、カラーセロファンです。

作り方は、お城の絵やイラストをハサミやカッターで切った後に黒画用紙を同様に切り進めていきます。

黒画用紙の窓やドア部分にカラーセロファンをテープで貼っていくと、カラフルなお城の完成!

おばけのシルエットを窓からのぞかせて掲示するのも、おもしろそうですね。

細かい部分の切り取り作業は十分注意して行ってくださいね!

【幼稚園・保育園】ハロウィンの壁面飾りのアイデア【第2弾】(11〜20)

クモの巣リース

【ハロウィン製作】クモの巣リースの簡単な作り方(2~5歳児対象)
クモの巣リース

ハロウィンパーティーの飾りにオススメしたい、クモの巣のリースです。

紙皿を使って、手軽にリースを作ってみましょう。

まず、事前に紙皿の中央部分をくり抜いて、ふちの部分だけにしておき、そのふちの何カ所かに切り込みをいれておきます。

残ったふちの部分に、ハロウィンにぴったりなジャックオランタンやコウモリなどの飾りを折り紙や画用紙で作って貼っていきます。

飾りとして、細かくちぎった折り紙を貼ったり、ハロウィン向きのシールを貼ったりするのもオススメです。

あとは、初めに入れておいた紙皿の切り込みに黒い毛糸をいろいろな方向から引っ掛けて、クモの巣のような形にすれば完成!

リボンなどをつければ、壁などにも飾れますよ。

ステンシル技法でつくるハロウィン壁面

@hoikusi1

ハロウィンの壁面製作です。ステンシルという技法を用いて製作します。 絵の具の色合いがとてもきれいで楽しめる製作となっています。 対象年齢 4 歳〜 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育製作#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士の卵#立体#工作#簡単#ステンシル#秋#ハロウィン#保育士1年目のトリセツ

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

ステンシル技法で作る!

ハロウィンの壁面についてご紹介いたします。

準備するものはティッシュ、割り箸、キッチンペーパー、輪ゴム、マスキングテープ、ペン、カッター絵の具、黒画用紙、コピー用紙です。

まずはタンポを作ります。

その後、コピー用紙にハロウィンにちなんだイラストを描いてくり抜きます。

マスキングテープでコピー用紙を貼り、タンポで絵の具を広げます。

水をつけすぎないように調整することがポイントです!

絵の具が乾いた後は、クレヨンで描き足すのも楽しそうですね。

ハロウィンおばけ

【幼稚園・保育園】いろんなおばけで個性いっぱい!おばけさん絵画・製作
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。

そこで、1歳児でも楽しめるおばけ作りはいかがですか。

おばけの目や口、手などのパーツは、前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。

まず割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムで留めます。

スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。

次に、パーツの裏のテープを剥がして渡し、子供たちがそれらを貼り付けます。

おばけを描くのも、パーツを貼るのも思いきり自由にさせてあげるといいですね。

とても個性的でかわいいおばけができるはずですよ。

紙風船かぼちゃ

【折り紙】ハロウィンモンスター風船🎃Halloween Monstar origami
紙風船かぼちゃ

指先で動かして遊んだり、ガーランド飾りにも活用できる紙風船かぼちゃです。

まんなかに向かって折り紙を2回折り、内側から三角に広げて折ります。

三角の角を中心に向かって折り、上部と左右の紙を折ります。

ここで、上部の角を左右の穴に入れて折るのがポイント。

裏側も同じように折ったら、下部のパーツを開いてイラストを描きましょう。

上部にかぼちゃのヘタのパーツを加えたらかぼちゃの紙風船が完成!

立体的な仕上がりが楽しめるかぼちゃを3歳児の子供たちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

おわりに

今回もたくさんの壁面飾りのアイデアを集めてみました。

作ってみたい壁面はありましたか?

壁面飾りと聞くと平面を想像しがちですが、動く仕掛けがあったり立体的だったりといろいろな飾り方ができるので、せひ作って飾ってみてくださいね!