【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア
10月の大きなイベントといえばハロウィンですよね。
わくわくドキドキしながら心待ちにしている子供たちも多いのではないでしょうか。
そんな子供たちがハロウィンの雰囲気をよりいっそう味わえるように「かぼちゃを取り入れた制作をしたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は3歳児向けの折り紙で作れるかぼちゃのアイディアを紹介します。
工程が少なく、シンプルな折り方で作れるものを中心に集めたので3歳児の子供も取り組みやすいですよ。
平面の物はもちろん、立体的なものや、お菓子入れになるものも紹介しているので、シーンに合ったものを選んで子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
- 【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 3歳児と楽しむハロウィン!折り紙で作れる簡単コウモリのアイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- 親子で夢中になる!かぼちゃの簡単折り紙アイデア。ハロウィンの制作にも
- ハロウィンにオススメ!3歳児と作る簡単折り紙おばけの作り方
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア(1〜10)
かぼちゃ

折り紙でかぼちゃを作るのって、素敵な思い出になりそうですね。
オレンジ色の折り紙を使えば、ハロウィンの雰囲気たっぷりのジャックオランタンの完成です。
3歳のお子さんでも楽しめるよう、手順が少なくシンプルな折り方を中心に集めているので、みんなで一緒に取り組みやすいですよ。
平面のものから立体的なもの、お菓子入れまで、いろいろなアイディアがあるので、お子さんの興味に合わせて選んでみてくださいね。
コミュニケーションを取りながら、創造力と手先の器用さを養える絶好のチャンス。
ハロウィンの思い出作りに、ぜひ折り紙かぼちゃの制作を取り入れてみてはいかがでしょうか。
3段かぼちゃ

ハロウィンを代表するかぼちゃをモチーフにした、インパクトのある3段かぼちゃです。
折り紙を三角に折って折り目を付けたら、紙を開いて左右の角をまんなかに向かっておりましょう。
紙を裏返したら、同じようにまんなかの線に向かって折ります。
外側に出ている角を内側に折ったら、中心の角に向かって上下の折り目を付けましょう。
つぎに、折り目に向かって順番に紙を折っていき、3段のかぼちゃを演出します。
最後に、上下左右の角を折りたたんだらかぼちゃの完成です。
3歳児の子供と協力しながらぜひ作ってみてくださいね。
おばけとかぼちゃ

ハロウィンを代表するキャラクターのおばけとかぼちゃをモチーフにした折り紙のアイデア。
2つの作品は途中まで同じ手順で制作できるので、子供たちと一緒に作る保育の場面にもオススメですよ。
まずは、左右に折り紙を折って折り目を付けます。
紙を開いたら、下部を中心に合わせて折り、左右も折りたたみましょう。
つぎに、下部の内側を開くように折ったらふたたび中心に向かって折ります。
上部のパーツを開きながら折りたたんで、裏側の紙を折り返したら完成。
左右のパーツをもう1度折りたたむだけで、棺おけを表現できるアイデアです。
【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア(11〜20)
ハロウィンにぴったり!黒猫の折り紙
@hoiku.labo 【ハロウィンの折り紙♪】くろねこの折り方🐈⬛🎃 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#折り紙製作#簡単#折り紙#折り紙作品#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween – TonsTone
折り紙をざぶとん折りして正方形を作ったら、中心に集まった角を2つを折り上げてネコの耳を作ります。
耳の根本から飛び出した角を内側に折り、残りの角も折り込んで顔の形に整えましょう。
折り紙を裏返したら、かわいいネコのできあがり!
お顔とおひげを描いて仕上げてくださいね。
折り紙のカラーによって雰囲気が変わるので、ぜひお好きな色で作ってみてください。
魔女の帽子をかぶせてあげると、ハロウィン感がアップするかも!
かぼちゃのお菓子入れ

「トリックオアトリート!」という子供たちの声が聞こえてくるハロウィン。
そんな季節にぴったりなアイテムといえばかぼちゃのお菓子入れです。
自分で作ったバッグを持ち運ぶことで、子供たちもより思い出が深まるでしょう。
折り紙を2回半分におり、内側から三角形に折り紙を開きます。
両端を内側に向かって折り、折り筋を付けましょう。
三角形の部分を内側へ折り、最初に折った三角のポケットに差し込みます。
横のラインにも折り筋を付けて開いたら本体の完成です。
顔のイラストと取っ手を取り付けたらお菓子入れのできあがり。
紙風船かぼちゃ

指先で動かして遊んだり、ガーランド飾りにも活用できる紙風船かぼちゃです。
まんなかに向かって折り紙を2回折り、内側から三角に広げて折ります。
三角の角を中心に向かって折り、上部と左右の紙を折ります。
ここで、上部の角を左右の穴に入れて折るのがポイント。
裏側も同じように折ったら、下部のパーツを開いてイラストを描きましょう。
上部にかぼちゃのヘタのパーツを加えたらかぼちゃの紙風船が完成!
立体的な仕上がりが楽しめるかぼちゃを3歳児の子供たちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
じゃばら折りで作るかぼちゃ

壁飾りやつるし飾りとして、ハロウィンのイベントやパーティーに飾れるじゃばら折りで作るかぼちゃ。
オレンジの紙を3枚用意して、それぞれの折り紙をじゃばら折りで折るアイデアです。
山折りと谷折りを繰り返す作業を覚えることで、3歳児の子供たちの指先のトレーニングにもつながります。
作り終えたものをまんなかで固定して並べたら、両面テープでつなげましょう。
最後に、かぼちゃの表情にカットしたパーツを取り付けて完成です。
ハロウィンならではの雰囲気があふれるアイテムを制作してみてくださいね!





