RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集

年少さんと楽しみたい、いろいろなクイズのアイデアをご紹介します。

年少さんはこれからさまざまな経験を重ね、たくさんのことを吸収する時期なので、クイズを通して興味や関心を引き出してあげたいですね。

視覚からの情報が得られるクイズや、生活音やなじみのある音や声を聴いて答えるクイズなどが、わかりやすくてオススメです!

行事の説明や何か大切な話を伝えたい時など、年少さんには少し難しい話だと感じた時は、クイズにすることで集中力もぐんとアップしますよ。

ぜひこの記事を参考に、クイズを保育にうまく取り入れて進めてみてくださいね!

【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集(11〜20)

動物鳴き声クイズ

動物 鳴き声クイズ 子供向け なんの鳴き声か分かるかな? animal sounds quiz
動物鳴き声クイズ

動物の鳴き声クイズで盛り上がりましょう!

名前の通り、動物の鳴き声を聞いて、何の動物の鳴き声かを当ててもらうクイズです。

わかりやすい動物だとネコやイヌなどがあげられますが、難しい動物にしたい時はキリンの鳴き声やパンダの鳴き声などはいかがでしょうか?

動物の名前は知っているけど、聞いたことがない動物の鳴き声に子供たちもびっくりしてくれそうですね。

動物の鳴き声はいろいろな動画で紹介されているので、ぜひ調べて活用してみてくださいね。

いじわるクイズ

@omiyamichinoko

いじわるクイズ!!これなーんだ? @おだんご#保育士#クイズ#いじわるクイズ#おだんご先生#誕生会#大宮みちのこ保育園

♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス

よくあるクイズをアレンジした、いじわるクイズはいかがでしょうか?

特に幼児さんが盛り上がる内容になっていますよ!

このクイズは動物や、ある物の一部を見せて答えてもらうクイズなのですが、いじわるポイントがあります。

例えばうさぎの耳のような長い物が2つ見えていて、子供たちが「うさぎ!」と答える中、隠れている部分を開くと正解はお花で、見えていた長い2つの物は花びらの一部という、少しいじわるなクイズなんです。

適応能力にたけている子供たちは、すぐにクイズの趣旨を理解して答えてくれそうですね!

スケッチブッククイズ

【クイズ】スケッチブッククイズ⭐️作り方、遊び方紹介⭐️
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!

スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。

見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。

スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!

「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!

視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

この絵本なーに?

クイズ!この絵本なにな~に?【チャレンジャー:米田惠亮さん】
この絵本なーに?

あなたは何問、正解できるかな?

この絵本なーに?

のアイデアをご紹介します。

保育園では毎日、いろいろな絵本に触れますよね。

先生のオススメの絵本や自分の好きな絵本、友達の好きな絵本や乳児クラスの子供たちに人気の絵本まで。

今回は、保育園にある絵本を使って、クイズ大会してみましょう。

出題の仕方は、先生がアレンジできるのも嬉しいポイントですよね!

登場人物や物語を覚えているか、記憶力を育む機会にもなりそうですね。

ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。

3枚の絵をかさねた答え!

@omiyamichinoko

3枚の絵を重ねた答え! #誕生会#お誕生日おめでとう#お絵描きクイズ#保育士#誕生日#お誕生会出し物#大宮みちのこ保育園#ちいかわ

♬ パジャマパーティーズのうた – パジャマパーティーズ

想像力が刺激される!

3枚の絵を重ねるクイズです。

こちらではビニールなどの透明なシートにイラストを描き、それを重ねると1つの答えが現れる内容です。

例えば1枚目のビニールには輪郭、2枚目には目や口、3枚目には耳、で重ねると動物が浮かび上がるなどですね。

他にも乗り物や建物など、色々なパターンでクイズを作れるでしょう。

もし最適なビニールが見つからない場合は、透明のジップロックで代用するのもありですよ。

開け口が持ちて代わりになり、扱いやすいです。

これ何に見える?

@omiyamichinoko

頭を柔らかくしよう!これなににみえる?先生たちに急にお題を出してみた!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育園の先生#クイズ#保育学生#楽しい職場

♬ NETTAIYA – RIP SLYME

お題を見せて、何に見えるか当てもらいますよ。

お題はぬいぐるみでもいいですね。

「これはなんでしょうか?」の掛け声に、子供たちもいっぱい考えて答えてくれることでしょう。

たくさんの答えが出たら、正解を発表してください。

正解を知って、さらに子供たちも盛り上がりそうですね。

正解はありますが、みんなの出してくれた答えを全て正解にしてもいいですね。

子供たちの豊かな発想する力を、クイズを通して発揮してもらいましょう。

【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集(21〜30)

楽器クイズ

2023/06/06(Tue.)今日の遊び:楽器クイズ!(gaagaaSのハッピーグッドモーニング!)
楽器クイズ

聴いて答えて盛り上がる、楽器クイズです。

こちらは音色を聴いてなんの楽器か当てる内容です。

初めに楽器単体の音を聴いてもらい、それから音色に合わせて歌うという流れにすると、正解できてもできなくても楽しめると思いますよ。

クイズとしてのおもしろさがあるのはもちろん、音楽や楽器に興味を持つきっかけになるかもしれないのが魅力ですね。

クイズとはそれますが、一つ一つ楽器について紹介してもおもしろいかもしれません。