RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集

年少さんと楽しみたい、いろいろなクイズのアイデアをご紹介します。

年少さんはこれからさまざまな経験を重ね、たくさんのことを吸収する時期なので、クイズを通して興味や関心を引き出してあげたいですね。

視覚からの情報が得られるクイズや、生活音やなじみのある音や声を聴いて答えるクイズなどが、わかりやすくてオススメです!

行事の説明や何か大切な話を伝えたい時など、年少さんには少し難しい話だと感じた時は、クイズにすることで集中力もぐんとアップしますよ。

ぜひこの記事を参考に、クイズを保育にうまく取り入れて進めてみてくださいね!

【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集(1〜20)

絵本クイズ

@homeltd

絵本の後にやると盛り上がりますよ!😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児

♬ Yattemiyou – WANIMA

子供たちが楽しみにしている時間の一つに、絵本の時間がありますよね。

そこで、絵本の理解や関心も高まる「絵本クイズ」のご紹介です。

進め方は、絵本を読んだ後「問題です。

どんな動物が出てきましたか?」など、今読んだ絵本に登場するキャラクターを聞いたり「ケンカしないためにはどうしたらよかったかな?」など、子供たち自身の考えを聞いてみてもいいかもしれませんね。

ただ絵本を読み聞かせするよりも、絵本への興味や関心がぐっと高まりそうですね。

どっちが多いかな?

どっちが おおい|知育・かず・かたち|2・3歳向け|こどもちゃれんじぽけっと【しまじろうチャンネル公式】
どっちが多いかな?

さまざまなシーンで数を数えよう!

どっちが多いかな?

のアイデアをご紹介します。

数を学ぶための楽しいアイデアですよね。

数を比較することで、数量感覚を養えるでしょう。

このクイズでは数を数える楽しさを体験しながら、どちらが多いかを考えます。

数字の世界に足を踏み入れたばかりの子供たちは「あれ、どっちが多い?」とワクワクしながら数えはじめるのではないでしょうか。

数える力がつけば、おやつの時間も「今日は2個だね!」と自信満々に数えられるかもしれませんね。

どうぶつシルエットクイズ

【どうぶつクイズ】シルエットクイズ│動物園│赤ちゃん喜ぶ│アニメ │絵本 │犬│猫│Animals Quiz │Vocabulary for kids
どうぶつシルエットクイズ

ワクワクドキドキ、このシルエットはどんな動物さんかな?

動物のシルエットを見て考える「動物シルエットクイズ」です。

その名の通り、動物を黒くシルエット化したものを見て、子供たちに何の動物かを当ててもらいます。

ぞうやきりんなど、体の部位に特徴がある動物を選ぶと正解率が高くなりそうですね。

反対に馬のシルエットで答えがしまうまや、鳥のシルエットであひる、カモなど、わかりにくい問題も作れますよ!

子供たちの年齢や興味関心に合わせて、難易度を変えてチャレンジしてみてくださいね!

動物鳴き声クイズ

動物 鳴き声クイズ 子供向け なんの鳴き声か分かるかな? animal sounds quiz
動物鳴き声クイズ

動物の鳴き声クイズで盛り上がりましょう!

名前の通り、動物の鳴き声を聞いて、何の動物の鳴き声かを当ててもらうクイズです。

わかりやすい動物だとネコやイヌなどがあげられますが、難しい動物にしたい時はキリンの鳴き声やパンダの鳴き声などはいかがでしょうか?

動物の名前は知っているけど、聞いたことがない動物の鳴き声に子供たちもびっくりしてくれそうですね。

動物の鳴き声はいろいろな動画で紹介されているので、ぜひ調べて活用してみてくださいね。

いじわるクイズ

@omiyamichinoko

いじわるクイズ!!これなーんだ? @おだんご#保育士#クイズ#いじわるクイズ#おだんご先生#誕生会#大宮みちのこ保育園

♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス

よくあるクイズをアレンジした、いじわるクイズはいかがでしょうか?

特に幼児さんが盛り上がる内容になっていますよ!

このクイズは動物や、ある物の一部を見せて答えてもらうクイズなのですが、いじわるポイントがあります。

例えばうさぎの耳のような長い物が2つ見えていて、子供たちが「うさぎ!」と答える中、隠れている部分を開くと正解はお花で、見えていた長い2つの物は花びらの一部という、少しいじわるなクイズなんです。

適応能力にたけている子供たちは、すぐにクイズの趣旨を理解して答えてくれそうですね!